SSブログ
前の10件 | -

ジューンベリーのジャム作り 2024/7 [ 5_35 ジューンベリージャムづくり]

今年も猛暑が続いて、既に夏バテのような状況になっています。皆様は、いかがですか?
毎年恒例のジューンベリーのジャム作り、収穫は6月に行いましたが、娘と孫との都合がつかず、7月に入っての作業となりました。
6月に収穫したジューンベリーは、洗浄、乾燥の後、冷凍保存。7月初めに自宅で作業を行いました。作業工程は、昨年と同様でしたので、詳しくは下記の記事をご覧ください。
  https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/archive/c2306296689-1

今年は、写真をきちっと撮影できていなかったので、ポイントのみご紹介します。

【実をたくさんつけたジューンベリー】
ジューンベリーの木は、自宅とログハウスにそれぞれ一本ずつあり、今回ご紹介するのはログハウスのデッキのそばに植えている木です。自宅のジューンベリーのこぼれ種から育った苗を妻がログハウスに移植したものです。既に10年以上を経過し、ほぼ自宅と同じ程度に立派な木にに成長しました。

・樹高は、既に5メールを超えています。
DSCF6270.jpg

・今年は昨年以上に沢山の実を付けてくれました。木が大きく成長したので、収穫は全体の半分にも満たないと思いますが、あとは野鳥にお裾分けです。
DSCF6268.jpg

2024-05-29 11.20.25.jpg

DSCF6262.jpg


【ジャム作りの下準備】
・収穫した実を枝から実をもいでいきます。これが結構時間のかかる大変な作業です。
2024-05-29 17.25.26.jpg

・もいだ実は、水洗いしてほこりや汚れを取り除き、広げて乾燥させます。今回は、ジャムに加工するのは、7月に入ってからの作業となるため、ジッパー付きの保存袋に入れて、冷蔵庫で冷凍させます。
今年の収穫量は、自宅とログハウスの2本で約4.2kg(昨年より1㎏程少なめ)。
DSC_3597.jpg


【ジャム作り】
7月に入ってから、自宅で娘と孫と一緒にジャム作り。
収穫量の4.3kgの内、3㎏をジャムに。残りの1.2kgは、孫の希望で、後日、果実ジュースにするそうです。

・まずは、圧力鍋で実を煮ます。
DSCF6339.jpg

やわらかくなった実は、昨年もご紹介した「フードミル」で種を取り除きます。とっても便利です。
DSCF6338.jpg

種を取り除いた実を別の鍋に入れて煮詰めていきます。
今回は、実の重量の1/3のグラニュー糖を入れて煮詰めます。最初の段階で糖度計で計ってみると糖度は30度。その後、煮詰めながら時々糖度を確認しながら煮詰めていきます。
DSCF6342.jpg

最終的に目指していた糖度50度以上になったところで、煮詰め作業を終了しレモン汁を投入した完成。当初30度だったものを煮詰めることによって50度までアップしたことになります。
DSCF6341.jpg

・ジャムが熱いうちに、熱湯消毒していたツイストキャップのガラス瓶(100円ショップで購入。Seriaは品数が多いのでよく利用しています)に入れます。そして、自作のラベルを貼って完成です。
DSCF6345.jpg


これで、今年のジャム作りも無事終了・・・。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

額装マット用の額縁の製作 [ 5_22 額縁の製作]

額縁の製作に関しては、過去に2回ほど記事をアップしてきました。
今回は3年ぶりとなる、久しぶりの額縁製作です。

【今回の製作のポイント】
① 水彩画用の額縁(F0サイズ)で、初めて”額装マット”を使用した額の製作
② 額縁のコーナーを正確に45°カットするため、電動スライド丸鋸で使用できる治具の製作

【今回の額装マット用額縁製作の背景】
高校の同期会で友人と会った際に、水彩画を趣味にしていることを知り、私自身が水彩画を始めるきっかけになりました(ただし、最近はあまり描けてませんが・・)。友人がよく使用しているF0サイズ(180mmx140mm)の用紙を使用していることを知り、F0サイズの原画を入れる額縁をプレゼントすることになっていました。しかしコロナ感染でその後の同期会も中止となり、4年ぶりに開催される同期会に間に合わせようと今回製作したものです。

【額縁の仕様】
・額の大きさは、250㎜x250mm の正方形(額縁を正方形にしたのは、額装マットを回転することで、横の絵でも縦の絵でも簡単に飾ることができるようにするためです)
・F0サイズ(180mmx140mm)用に2mm厚の額装マットの窓抜き加工をする(窓抜きサイズは、170mmx130mm)
・使用する額縁のフレームは、市販の18mm角の桧材を使用。アクリル板(2mm厚)、マット紙(2mm厚)、厚紙のスペーサー(2mm厚)、裏板(MDF材2.5㎜厚)の構成
額縁断面図-3.jpg

過去の額縁製作の記事で、加工手順等は同じになりますので、今回は上記に示したポイントを中心にご紹介します。

【① 額縁フレームの製作】
・額縁の45度カット用治具の製作
<これまで使用していたテーブルソー用の45度カット治具>
テーブルソーですので、ノコ刃は固定。治具をノコ刃に直角にスライドしてカットします。この方法は、治具をスライドするためどうしてもガタがあって精度よくカットすることは難しいといえます。
DSCN5503.jpg


<新たに製作した電動スライド丸ノコ用45度カット治具>
一方、今回製作した治具は、スライド丸ノコを使いますので、治具をボルトで台に固定でき、ノコ刃の方がスライドするため精度よくカットできるというメリットあります。この方法は、ネットで紹介されていたので、早速自作した次第です。
2024-04-28 10.19.50.jpg

2024-04-28 10.21.25.jpg

丸のこの台座の穴を利用して治具をボルトで固定しています。
2024-04-28 10.19.55.jpg


・カットした材料を組み立て
精度よくカットできた材料に接着剤をつけて組み立て。
2024-04-30 09.41.02.jpg

きれいにカットできたので、隙間もないですね。コーナーの仕上がりもばっちりです。
2024-04-30 12.21.19.jpg


・コーナー部の補強
フレーム角には、電動トリマーを使ってチギリ加工を行い、補強のためのリブ(3㎜のオーク材)を差し込んで接着します。
2024-04-30 15.58.46.jpg

2024-04-30 16.31.58.jpg

接着剤が乾いたら、出ているチギリを額の面に沿ってカットして完成。

・塗装作業
以上で組み立てが終了しましたので、次は、塗装です。
2個製作したので、一つは木目を生かしてクリア塗装。もう一つは若草色に塗装しました。
DSCF6168.jpg

DSCF6169.jpg

クリア塗装のフレームは、内側に角を斜めに落として変化をつけてみました。
DSCF6170.jpg

若草色に塗装をしたものは、角材のままです。
DSCF6171.jpg


・フレームの完成
以上の工程で、額縁のフレームの加工はすべて終了です。
DSCF6167.jpg


【② 額装マットの窓抜き加工】
額装マットの窓抜き加工は、初めての経験する作業です。工具としては、OLFAの「簡単マットカッター45度」というもので、定規も付属しています。
F0サイズ(180mmx140mm)用の穴のサイズは、周囲を5㎜小さく加工するため穴のサイズは170mmx130mmとなります。
DSCF6187.jpg

額装マットの加工は、裏側からこの工具の刃を当ててカットしていきます。刃先が下に出っ張りますので、段ボールなどのやわらかいものを下敷きにしてカットするようにと書かれていましたが、段ボールでも刃先がつっかるため、結構やりづらかったです。次回やるときには、発泡スチロールの板材を下敷きにするとやりやすいかなと感じました。
DSCF6186.jpg

カットを終えた額装マット。特にコーナー部が難しかったです。
DSCF6185.jpg

DSCF6184.jpg


【③ 裏側の金具取付】
裏側から金具を取り付けて、全ての作業がが終了し、完成です。
DSCF6180.jpg


【④ 全ての作業終了】
DSCF6188.jpg


【友人から届いた絵を収めた額縁】
完成後、友人に届けましたが、大変喜んでくれてうれしく思っています。
早速、ご自分の絵を入れた写真を送っていただきました。額の雰囲気にマッチした素敵な絵ですね。さすがです・・・
IMG_3056.jpg

IMG_3057.jpg

久しぶりの額作り、楽しい集中できた時間でした。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

巣箱の状況報告(2) その後の状況のまとめ [7_00 巣箱設置・野鳥観察]

今年の野鳥の巣作りについて、4月にご報告してから2か月もたってしまいましたが、ここでまとめてその後の状況をご紹介します。
巣箱は「デッキに取り付けた巣箱」と「ヤマボウシに取り付けた巣箱」の2カ所。

【デッキに取り付けた巣箱】
この巣箱については、ヤマガラが巣作りを始めたところまでは既にご紹介済みですので、その後の状況をご紹介します。

今年2月初めにデッキの手すりに巣箱を設置。
DSCF6081.jpg


3月の春休みヤマガラのつがいがきて、一生懸命庭の苔などを巣箱に運んでいる様子をご紹介しました。その後、4月中旬には1個目の卵を発見。
2024-04-16 10.39.52.jpg


しかし、4月下旬に確認しても卵の数は1個のみで、温めている様子もありませんでした。これまでの経験だと日に日に卵の数が増えていくものですが、半月経っても卵の数は変わらないまま。
2024-04-27 08.16.33.jpg


そして4月下旬に巣箱にスズメバチが出入りしていのを目撃。巣箱の天板を開けてみると天板の裏に巣を作ろうとしているのを発見。原因はわかりませんが、ヤマガラは卵1個を放置したまま温めていないことが判明。卵を温めていない原因としては、親鳥に何かのアクシデントがったのではと思われます(例えば、カラスなどの大形の鳥に襲われたなど)

このまま卵をおいていてもスズメバチが巣を作ってしますので、5月連休で来ていた孫と相談して卵を取り出し、巣箱を撤去することにしました。とても残念です・・・・・

孫の提案で、卵を取り出し木の根元に埋めてやることしました。
2024-04-29 10.56.42.jpg

埋めた場所には、孫がお墓(墓標)を手作りしてくれ、二人で手を合わせました。
2024-04-30 14.20.13.jpg

今年のヤマガラの巣作りは、非常に残念な結果に終わりました。

【ヤマボウシに取り付けた巣箱】
ヤマボウシの木にも例年通り2月に巣箱を設置しました。
DSCF6076.jpg

3月頃の巣作りを始める時期には、ヤマガラのつがいとシジュウカラのつがいが交互に巣箱に入ってきているような状況で最終的にどちらの巣になるのかわかりませんでしたが、最終的にはシジュウカラの巣になったようです。

4月末に巣箱を覗いたところ、11個の卵を確認できました。
2024-04-28 11.04.24.jpg


5月中旬にシジュウカラがせっせと餌を運んでいるのを確認。この時は、親鳥も神経質になっているので、巣箱を覗くのはやめました。きっと大きく成長していることでしょう。
DSCN0779.jpg

DSCN0780.jpg


5月末に行ったときに巣箱を中を確認したところ、巣箱は既に空に。無事、雛が無事巣立ったようです。あ~、良かった、安心しました。
2024-05-30 07.58.08.jpg

今年の巣作り観察はこれにて終了ですが、来年もまたチャレンジの予定です。


■その他の野鳥の情報
5月末にシジュウカラの巣箱も撤去したのですが、朝、庭を見ると野鳥たちが庭に落ちている動物の毛を集めている姿を発見。

庭に落ちている毛は、二ホンアナグマか、鹿か、ハクビシンなどの野生の動物が考えられます。
DSCF6284.jpg

その動物の毛を、シジュウカラが集めています。シジュウカラは5月中には雛の巣立ちが終わると聞いていたのですが、これから産卵するシジュウカラもいるのでしょうか?
DSCN0798.jpg

他にも、ソウシチョウ(相思鳥)??・・・初めて見る野鳥です・・・らしき鳥もつがいで来ていて、一羽は木の上にとまって周りを警戒していますが、庭に降りているもう一羽は一生懸命毛を集めています。きっとこれから巣作りをするのではないかと思われます。
DSCN0813.jpg

DSCN0810.jpg


庭に来る野鳥を観察するのはとても楽しいものです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

通路脇の土留め改修 [ 5_43 通路脇の土留め改修]

庭の造成を行ってから14年目を迎えますが、ログハウスの入り口に向かう通路の脇に設けた土留め用の丸太(写真の下側のにある通路の右側、業者に依頼したもの)の腐食がかなり進行してきたので、そろそろ取り換えの時期かなと考えておりました。4月初めに取り換え作業を行いましたので、ご紹介します。
2022-11-18 10.06.38.jpg

取り外した丸太をみてみると心材のところが少し残っているだけで、回りはボソボソの状態でした。
DSCF1052.jpg

DSCF1053.jpg


【施工方法の検討】
これまでは、丸太(杉?)を使用した土留めでしたが、同じような材料を手配するとなると業者に依頼するしかないので、代替えの方法を検討しました。
そこで、思いついたのが先日のデッキ手すりの改修作業で取り外した古い手すり(2x6材)の再利用です。実は、短く切断して燃えるゴミで出そうと考えていたのですが、腐食の進んでいるところを除けば何とか再利用できそうかなと考えました。

【作業の開始】
手すり部分の材料から腐って使えない部分を取り除いた結果、何とか使えそうなことが判明。
2024-04-01_14-42-49_527.jpg

切った部材(2x6材)を2X4用の接続用プレートで6本の部材をビス止めして繋いで一本ものにし、元の鉄パイプに沿わせます。高さを調整して仮置き終了。
2024-04-01_14-45-57_589.jpg

丸太を止めるのに使っていたクランプも再利用して、新しいステンレスの木ネジで固定していきます。
2024-04-01_15-12-26_342.jpg

狙い通り、無事土留用のプレートの取り付けが終了。
DSCF1055.jpg


春休みできていた娘が、引き続いて土留めの整地をやってくれ、すべての作業が終了。
DSCF1058.jpg

DSCF1059.jpg


完成した通路脇の土留めです。これで、3~5年位持ってくれればいいなあと期待しているところです。次にやるときは、新しい防腐処理済みの2x6材を使って同じようにできるかなと考えています。
DSCF1060.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

巣箱の状況報告(1) 巣作りを始めました(2024-04-03) [7_00 巣箱設置・野鳥観察]

今年に1月半ばに野鳥ために巣箱を3カ所に設置しておりましたが、その後の状況をご紹介します。

例年通り、4月初めに春休みで孫たちがやってきました。野鳥たちが気に入った巣箱を決め巣箱に苔などを持ち込んで巣作りを作りを始めるタイミングに出くわし、孫と一緒に観察したり写真を撮ったりととても貴重で楽しい時間を過ごすことができました。

現時点で巣作りを確認できたのは2カ所の巣箱です。デッキにとりけたものとヤマボウシの幹に取り付けた2カ所。

【デッキに取り付けた巣箱】
この巣箱で巣作りを始めたのは、シジュウカラではなくヤマガラでした。

作業小屋の前の階段でヤマガラが周りの様子をうかがっています。
DSCN0716.jpg

階段の下に生えている苔をくちばしで剥がしとっています。
DSCN0732.jpg

苔を口にくわえて、巣箱の横のジューンベリーの枝にとまって周りを警戒し、問題がなければ巣箱の中に苔を運び込みます。すると数十秒で巣箱から出てきたまた苔を集めに飛び立ちます。これをひっきりなしに繰り返しているようです。
苔を運び込んでいる時に、道路際の電柱(7~8メートル先)にカラスがいるのを見つけると苔をくわえたままジューンベリーの木にとまったまま巣箱には入りません。カラスが飛び立った途端、巣箱に入りました。如何に周りを警戒しているかを確認できました。
DSCN0749.jpg

この巣箱は、ジューンベリーの木の横にあるデッキに取り付けています(設置当時の写真)。
DSCF6081.jpg

苔運びは、多少の雨でもお構いなく10分前後の間隔でひっきりなしに運びこんでいます。どんな巣ができているのでしょうか?

【ヤマボウシに取り付けた巣箱】
DSCN0711.jpg

一方、ヤマボウシの巣箱には、ヤマガラのつがいであったり、シジュウカラのつがいが巣箱を見に来ているのを確認しています。ちょうどヤマガラが来ている時に写真が撮れましたが、必ずしもヤマガラの巣箱になったということではなさそうです。決着にはもう少し時間がかかりそうです。
因みに孫の話だと、シジュウカラよりヤマガラの方が強いので、ヤマガラの巣になる可能性が高いとのことでした。さて、結果につていはまたご紹介したいと思います。

外敵に負けないで、卵を沢山産んで、育ってほしいと願っています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

脚立と梯子の収納 [ 5_42 脚立と梯子の収納]

今回は、デッキの下に保管していた脚立や梯子のお片付けです。
これまで、デッキの下に無造作に立てかけていた脚立と梯子を何とかすっきりと収納できるようにしたいと思い、行動を起こしました。

大した作業ではないのですが、色々考えて末に作業小屋の裏側の壁面に保管することにしました。
その理由は、目立たないこと、軒下になるので雨にも比較的あたらず保管できるからです。

【完成後の状態】
作業小屋壁面に簡単なブラケットを作って、脚立と梯子を収めたところです。
上側に脚立を開いた状態で収納、下側が梯子です。
DSCF6128.jpg


【細かなところ】
脚立や梯子を受ける部分は、端材を使ってL字型のブラケットを作り、壁面に直接木ネジで固定。壁材の下に2x4材が間柱があるので、そこを狙って木ネジで固定。
DSCF6122.jpg

ブラケットはこんな感じです。
DSCF6123.jpg

ブラケットの品物を乗せる上面には、脚立や梯子がずれて落ちないようにナットを木ネジで止めてストッパー代わりとしています。
DSCF6125.jpg


ちょっとした作業でも何となく片付いた感じがして、気持ちがいいものです・・・
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

水廻り(洗面所・トイレ)の壁面に塗装を施す [ 5-41 水廻り(洗面所・トイレ)の壁塗装]

最近、ログハウスで洗面所とトイレの壁面の塗装をやりましたので、ご紹介します。

ログハウスでは、外壁は塗装していますが、内装については床を除いて塗装していません。塗装をしないことでログなどの木材が呼吸するのを妨げないように、つまり、木材の持つ調湿機能・・・湿度が高い時は水分を吸収したり、乾燥している時は木材の水分を放出し、室内の湿度を適度に保持する機能・・・を確保するために内部壁面の塗装を行っていません。

しかし、最近気になってきたのは、水廻りの汚れです。これは、水の雫の飛び散りによるもので、洗面台横の壁面とトイレの両側壁面に見られます。
これまで、気を付けて掃除していたつもりでしたが、やはりシミのように汚れが出てきましたので、最低限の壁面のみ塗装することにしました。

【使用する塗料】
使用するのは、「VATON」というシックハウス対応塗料で、床面に使用している塗料です。購入してから14年ほど経つ塗料ですが、まだかなり残っており特に変質している様子がないのでそれを使用することにしました。
DSCN2174.jpg


【洗面台横の壁面塗装
洗面台の右側の壁はログ材の壁面になります。そこで、床から1メートル弱の高さのところまで塗装することにしました。
まずは、塗装する境界のところに周りに塗料がつかないようにマスキングテープを貼って保護します。
DSCF6115.jpg

塗装する部分は、サンドペーパー(#240)で研磨し汚れを落としたあと、塗装の開始。
DSCF6116.jpg

塗装は2回塗り。塗装が終わりましたので、マスキングテープをはがして完成です。
DSCF6113.jpg


【トイレ両側壁面の塗装】
自宅のトイレでもそうですが、男性が用を足すとどうしても飛沫が周りに飛び散ります。妻がいた時は妻にお任せであまりトイレ掃除などやったことはありませんでした。しかし、自分でやってみると結構飛沫が飛散していることを実感しました。
そうであれば、座ってやれば・・・といわれるかもしれませんね(事実、妻の生前の際には座って用を足していました・・・)。でも、高齢男性にとって、尿の出具合をいつも観察することは病気の兆候を発見する意味でも大切だと思うようになりました。

以上のような背景で、トイレの両サイドの壁面は飛沫で汚れることを避けられないので、常に掃除をしなくてはなりません。更に汚れがシミとして残らないように壁面を塗装して掃除しやすくする必要があったのです。そこで、今回、便器の両壁面(ログではなく造作壁)を塗装することにしました。

まず、床面から80㎝位のところまで塗装をするため、境界部分いマスキングテープを貼り付けます。
DSCF6104.jpg

塗装する部分は、サンドペーパー(#240)で研磨し、汚れを落とします。
DSCF6105.jpg

そして、塗装を2回行い乾燥後、マスキングテープを外して完成です。
DSCF6110.jpg

DSCF6111.jpg

DSCF6109.jpg

これで懸案であった掃除も楽になることでしょう!

■ おまけ
洗面所に新たに棚を設けました。これまでは、別荘なのでなるべく生活感を出さないように、洗濯機が見えないように木製のカバー(自作)で覆っていました。そのカバーの上面に板を置いて棚代わりに使っていました。

最近、洗濯機の下部から水漏れがみつかり、カバーを取って確認したところ排水ホースにひび割れができて水漏れしていることがわかりました。もう、購入して14年目になりますので・・・仕方のないことです。修復作業をするために、洗濯機を覆っていた木製のカバーを取り外すと洗濯機の白さもあって部屋が明るくなりました。返って、このほうがいいなと思うようになり、カバーを撤去することにしました。
そこで、新たに棚が欲しくなり、少し薄い鶯色に塗装した棚を新たに取り付けましたので、そのご紹介です。ブラケットは市販品で、棚のみ自作し塗装したものを取り付けました。

2024-02-09 11.04.09.jpg

2024-02-09 11.04.02.jpg


これからも、ログハウスが使いやすくなるように楽しみながら改善・改良を進めたいと思っています。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

今年は早めに巣箱を設置 [7_00 巣箱設置・野鳥観察]

昨年は、2月中旬に巣箱(2カ所)を設置したのですが、シジュウカラが1カ所しか利用してくれませんでした。下記のURLの記事「野鳥の巣箱を外す」をご覧ください。
https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/archive/c2306114382-1

やはり2月中旬では遅すぎたようですので、今年は、1月半ばに3個の巣箱を設置しました。その状況をご紹介します。

今回は、デッキの改修も終わりましたので、デッキ部に2カ所、おなじみのヤマボウシの幹に1カ所の合計3個の巣箱を設置しました。

① まずは、毎年確実にシジュウカラが巣箱を利用してくれるヤマボウシの幹に設置。
DSCF6075.jpg

DSCF6076.jpg

② 2個目は、デッキの改修が終わったので、デッキのコーナー部に初めて設置。さてどうなるか?
DSCF6077.jpg

③ 3個目もジューンベリーの木のそばのメインデッキの中央部に設置。ここは、3年前にシジュウカラが12個も卵を産んで孵化した実績のある場所。今年も期待大!
DSCF6080.jpg

デッキに取り付けた巣箱。
DSCF6079-1.jpg


設置後の鳥たちの利用状況については、またご報告する予定です。お楽しみに。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

デッキの手すり改修 (4/4) 手すりの取り付け・塗装 [ 5_40 デッキの手すり改修]

手すりの支柱の修復作業が終了しましたので、いよいよ新しい手すりを取り付ける作業を実施。

(1)手すり部材の配置を確認
手すりには 2X6の12フィート材(防腐処理済)を購入。
完成した支柱・サポートに乗せて、手すりの接合個所を確認。
DSCF6008.jpg

手すり部材に雨水が溜まらないよう木裏が上面にくることも確認(重要!)。
DSCF6014.jpg

(2)手すり部材の接合部分の加工
ポケットホールジョイントで接合するため、専用の工具を使って下穴を開けます。3本のビスで取り付けることにしました。
DSCF6009.jpg


DSCF6010.jpg

加工の終わったホール(穴)。段付きの下穴があきました。この下穴に雨水が侵入しないよう手すりの裏面に加工しています。
DSCF6011.jpg


(3)手すりの接合
手すり部材の木口にもコーキング剤を塗布し雨水の侵入を防ぐようにしてみました。
DSCF6016.jpg

接合部には専用ビスを使用して、手すりの裏側からビスを取り付けます。
64㎜のビスは、手すりの接合部に使用。上の100㎜のビスは105mm角の支柱の接合に使用しています。
DSCF6072.jpg


DSCF6015.jpg

手すり部材の接合を終えた状態。勿論、ポケットホールジョイントは手すりの裏側から施工していますので、支柱やサポートにビスで固定したところにも表面には何も見えません。これで、手すり上面から雨水が侵入することを極力防ぐようにしました。
DSCF6067.jpg

DSCF6052.jpg

手すりのコーナー部についても、支柱には直接固定せず、手すり同士をポケットホールジョイントで接合しています。
DSCF6069.jpg

上面からは何も見えませんが、下側からポケットホールジョイントで接合しています。
DSCF6068.jpg


(4)仕上げの加工
サンダーで接合部の凹凸やバリなどをサンダーで取り除きます。
DSCF6025.jpg

トリマーを使って手すり上面にはR10mmのアールを加工しました。
DSCF6050.jpg

雨水が手すり上面から少しでも流れやすくするためです。
DSCF6057.jpg

これですべの加工が終了。その後、ステンプルーフの「オリーブブラウン」で塗装を行いました。
DSCF6059.jpg


手すりの取り換えが終了したデッキです。
DSCF6061.jpg

DSCF6062.jpg


建築後13年で初めての手すり改修作業でしたが、今回、雨水による腐れ対策として「ポケットホールジョイント」という方法を採用しました。さて、どのような結果になるのか、年単位での経過報告を予定していますので、ご覧いただけば有り難いです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

デッキの手すり改修(3/4)デッキ支柱材の修復作業 [ 5_40 デッキの手すり改修]

手すり改修方針が決まったところで、まずは支柱の腐れた部分を取り除き、新しい部材に交換する作業を
ご紹介します。

(1)デッキ支柱の修復作業
デッキの支柱は全部で13本。100㎜以上の腐れがあったのは、2本。残り3本については、100㎜未満であったが、作業の効率化を考え、これら5本については上端から400㎜をカットして新しい材料を継ぎ足すことにした。その他の8本については、そのまま使用。
【工法の検討】
・継ぎ足す材料:
防腐処理された105㎜の角材(これは現在の部材と同仕様)
・継ぎ足す材料の接合方法:
接続方法については、自分の力量も考慮しKreg社の「ポケットホールジョイント」というビスで固定する方法を採用することにしました。(以下は、マニュアルから抜粋)

IMG_20240103_001.jpg


【実際の作業】
・400㎜をカットしたところの切断面。とてもきれいで、腐れの兆候なし。
DSCF5959.jpg

・「ポケットホールジョイント」を使用するための穴を2カ所。
DSCF5956.jpg

・支柱の接続部から雨水が侵入するのを防ぐため、コーキング材を塗布。
DSCF5960.jpg

DSCF5961.jpg

・「ポケットホールジョイント」で取り付けたところ。2本の木ネジでしっかり固定できました。基本的に補修の支柱部分には基本的に大きな力はかからないので十分と判断しました。
DSCF5970.jpg

デッキの手すり下のフェンスを支柱にも固定するので更にがっちり固定できました。
DSCF5962.jpg

・上記以外の支柱についても同様な方法で接合しました。
DSCF5972.jpg

・5本の支柱の修復が終わった状態です。
DSCF5975.jpg

・既存の支柱(105㎜角)は約1.3m間隔になっていますが、手すり部材を支柱の木口ではなく手すり部材(2x6材)同士を直付けとするため、既存の支柱の中間にサポート(2x4材)を設けました。この部分でも手すり部材をビスで固定します。
DSCF6005.jpg

・これが支柱及び中間サポートを取り付けた状態となります。
DSCF6004.jpg


以上で支柱関係の修復・補強がすべて終了しましたので、手すり部材の取り付けに進めることにします。次の記事でご紹介します。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。