SSブログ
前の10件 | -

巣箱の状況報告(1) 巣作りを始めました(2024-04-03) [7_00 巣箱設置・野鳥観察]

今年に1月半ばに野鳥ために巣箱を3カ所に設置しておりましたが、その後の状況をご紹介します。

例年通り、4月初めに春休みで孫たちがやってきました。野鳥たちが気に入った巣箱を決め巣箱に苔などを持ち込んで巣作りを作りを始めるタイミングに出くわし、孫と一緒に観察したり写真を撮ったりととても貴重で楽しい時間を過ごすことができました。

現時点で巣作りを確認できたのは2カ所の巣箱です。デッキにとりけたものとヤマボウシの幹に取り付けた2カ所。

【デッキに取り付けた巣箱】
この巣箱で巣作りを始めたのは、シジュウカラではなくヤマガラでした。

作業小屋の前の階段でヤマガラが周りの様子をうかがっています。
DSCN0716.jpg

階段の下に生えている苔をくちばしで剥がしとっています。
DSCN0732.jpg

苔を口にくわえて、巣箱の横のジューンベリーの枝にとまって周りを警戒し、問題がなければ巣箱の中に苔を運び込みます。すると数十秒で巣箱から出てきたまた苔を集めに飛び立ちます。これをひっきりなしに繰り返しているようです。
苔を運び込んでいる時に、道路際の電柱(7~8メートル先)にカラスがいるのを見つけると苔をくわえたままジューンベリーの木にとまったまま巣箱には入りません。カラスが飛び立った途端、巣箱に入りました。如何に周りを警戒しているかを確認できました。
DSCN0749.jpg

この巣箱は、ジューンベリーの木の横にあるデッキに取り付けています(設置当時の写真)。
DSCF6081.jpg

苔運びは、多少の雨でもお構いなく10分前後の間隔でひっきりなしに運びこんでいます。どんな巣ができているのでしょうか?

【ヤマボウシに取り付けた巣箱】
DSCN0711.jpg

一方、ヤマボウシの巣箱には、ヤマガラのつがいであったり、シジュウカラのつがいが巣箱を見に来ているのを確認しています。ちょうどヤマガラが来ている時に写真が撮れましたが、必ずしもヤマガラの巣箱になったということではなさそうです。決着にはもう少し時間がかかりそうです。
因みに孫の話だと、シジュウカラよりヤマガラの方が強いので、ヤマガラの巣になる可能性が高いとのことでした。さて、結果につていはまたご紹介したいと思います。

外敵に負けないで、卵を沢山産んで、育ってほしいと願っています。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

脚立と梯子の収納 [ 5_42 脚立と梯子の収納]

今回は、デッキの下に保管していた脚立や梯子のお片付けです。
これまで、デッキの下に無造作に立てかけていた脚立と梯子を何とかすっきりと収納できるようにしたいと思い、行動を起こしました。

大した作業ではないのですが、色々考えて末に作業小屋の裏側の壁面に保管することにしました。
その理由は、目立たないこと、軒下になるので雨にも比較的あたらず保管できるからです。

【完成後の状態】
作業小屋壁面に簡単なブラケットを作って、脚立と梯子を収めたところです。
上側に脚立を開いた状態で収納、下側が梯子です。
DSCF6128.jpg


【細かなところ】
脚立や梯子を受ける部分は、端材を使ってL字型のブラケットを作り、壁面に直接木ネジで固定。壁材の下に2x4材が間柱があるので、そこを狙って木ネジで固定。
DSCF6122.jpg

ブラケットはこんな感じです。
DSCF6123.jpg

ブラケットの品物を乗せる上面には、脚立や梯子がずれて落ちないようにナットを木ネジで止めてストッパー代わりとしています。
DSCF6125.jpg


ちょっとした作業でも何となく片付いた感じがして、気持ちがいいものです・・・
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

水廻り(洗面所・トイレ)の壁面に塗装を施す [ 5-41 水廻り(洗面所・トイレ)の壁塗装]

最近、ログハウスで洗面所とトイレの壁面の塗装をやりましたので、ご紹介します。

ログハウスでは、外壁は塗装していますが、内装については床を除いて塗装していません。塗装をしないことでログなどの木材が呼吸するのを妨げないように、つまり、木材の持つ調湿機能・・・湿度が高い時は水分を吸収したり、乾燥している時は木材の水分を放出し、室内の湿度を適度に保持する機能・・・を確保するために内部壁面の塗装を行っていません。

しかし、最近気になってきたのは、水廻りの汚れです。これは、水の雫の飛び散りによるもので、洗面台横の壁面とトイレの両側壁面に見られます。
これまで、気を付けて掃除していたつもりでしたが、やはりシミのように汚れが出てきましたので、最低限の壁面のみ塗装することにしました。

【使用する塗料】
使用するのは、「VATON」というシックハウス対応塗料で、床面に使用している塗料です。購入してから14年ほど経つ塗料ですが、まだかなり残っており特に変質している様子がないのでそれを使用することにしました。
DSCN2174.jpg


【洗面台横の壁面塗装
洗面台の右側の壁はログ材の壁面になります。そこで、床から1メートル弱の高さのところまで塗装することにしました。
まずは、塗装する境界のところに周りに塗料がつかないようにマスキングテープを貼って保護します。
DSCF6115.jpg

塗装する部分は、サンドペーパー(#240)で研磨し汚れを落としたあと、塗装の開始。
DSCF6116.jpg

塗装は2回塗り。塗装が終わりましたので、マスキングテープをはがして完成です。
DSCF6113.jpg


【トイレ両側壁面の塗装】
自宅のトイレでもそうですが、男性が用を足すとどうしても飛沫が周りに飛び散ります。妻がいた時は妻にお任せであまりトイレ掃除などやったことはありませんでした。しかし、自分でやってみると結構飛沫が飛散していることを実感しました。
そうであれば、座ってやれば・・・といわれるかもしれませんね(事実、妻の生前の際には座って用を足していました・・・)。でも、高齢男性にとって、尿の出具合をいつも観察することは病気の兆候を発見する意味でも大切だと思うようになりました。

以上のような背景で、トイレの両サイドの壁面は飛沫で汚れることを避けられないので、常に掃除をしなくてはなりません。更に汚れがシミとして残らないように壁面を塗装して掃除しやすくする必要があったのです。そこで、今回、便器の両壁面(ログではなく造作壁)を塗装することにしました。

まず、床面から80㎝位のところまで塗装をするため、境界部分いマスキングテープを貼り付けます。
DSCF6104.jpg

塗装する部分は、サンドペーパー(#240)で研磨し、汚れを落とします。
DSCF6105.jpg

そして、塗装を2回行い乾燥後、マスキングテープを外して完成です。
DSCF6110.jpg

DSCF6111.jpg

DSCF6109.jpg

これで懸案であった掃除も楽になることでしょう!

■ おまけ
洗面所に新たに棚を設けました。これまでは、別荘なのでなるべく生活感を出さないように、洗濯機が見えないように木製のカバー(自作)で覆っていました。そのカバーの上面に板を置いて棚代わりに使っていました。

最近、洗濯機の下部から水漏れがみつかり、カバーを取って確認したところ排水ホースにひび割れができて水漏れしていることがわかりました。もう、購入して14年目になりますので・・・仕方のないことです。修復作業をするために、洗濯機を覆っていた木製のカバーを取り外すと洗濯機の白さもあって部屋が明るくなりました。返って、このほうがいいなと思うようになり、カバーを撤去することにしました。
そこで、新たに棚が欲しくなり、少し薄い鶯色に塗装した棚を新たに取り付けましたので、そのご紹介です。ブラケットは市販品で、棚のみ自作し塗装したものを取り付けました。

2024-02-09 11.04.09.jpg

2024-02-09 11.04.02.jpg


これからも、ログハウスが使いやすくなるように楽しみながら改善・改良を進めたいと思っています。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

今年は早めに巣箱を設置 [7_00 巣箱設置・野鳥観察]

昨年は、2月中旬に巣箱(2カ所)を設置したのですが、シジュウカラが1カ所しか利用してくれませんでした。下記のURLの記事「野鳥の巣箱を外す」をご覧ください。
https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/archive/c2306114382-1

やはり2月中旬では遅すぎたようですので、今年は、1月半ばに3個の巣箱を設置しました。その状況をご紹介します。

今回は、デッキの改修も終わりましたので、デッキ部に2カ所、おなじみのヤマボウシの幹に1カ所の合計3個の巣箱を設置しました。

① まずは、毎年確実にシジュウカラが巣箱を利用してくれるヤマボウシの幹に設置。
DSCF6075.jpg

DSCF6076.jpg

② 2個目は、デッキの改修が終わったので、デッキのコーナー部に初めて設置。さてどうなるか?
DSCF6077.jpg

③ 3個目もジューンベリーの木のそばのメインデッキの中央部に設置。ここは、3年前にシジュウカラが12個も卵を産んで孵化した実績のある場所。今年も期待大!
DSCF6080.jpg

デッキに取り付けた巣箱。
DSCF6079-1.jpg


設置後の鳥たちの利用状況については、またご報告する予定です。お楽しみに。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

デッキの手すり改修 (4/4) 手すりの取り付け・塗装 [ 5_40 デッキの手すり改修]

手すりの支柱の修復作業が終了しましたので、いよいよ新しい手すりを取り付ける作業を実施。

(1)手すり部材の配置を確認
手すりには 2X6の12フィート材(防腐処理済)を購入。
完成した支柱・サポートに乗せて、手すりの接合個所を確認。
DSCF6008.jpg

手すり部材に雨水が溜まらないよう木裏が上面にくることも確認(重要!)。
DSCF6014.jpg

(2)手すり部材の接合部分の加工
ポケットホールジョイントで接合するため、専用の工具を使って下穴を開けます。3本のビスで取り付けることにしました。
DSCF6009.jpg


DSCF6010.jpg

加工の終わったホール(穴)。段付きの下穴があきました。この下穴に雨水が侵入しないよう手すりの裏面に加工しています。
DSCF6011.jpg


(3)手すりの接合
手すり部材の木口にもコーキング剤を塗布し雨水の侵入を防ぐようにしてみました。
DSCF6016.jpg

接合部には専用ビスを使用して、手すりの裏側からビスを取り付けます。
64㎜のビスは、手すりの接合部に使用。上の100㎜のビスは105mm角の支柱の接合に使用しています。
DSCF6072.jpg


DSCF6015.jpg

手すり部材の接合を終えた状態。勿論、ポケットホールジョイントは手すりの裏側から施工していますので、支柱やサポートにビスで固定したところにも表面には何も見えません。これで、手すり上面から雨水が侵入することを極力防ぐようにしました。
DSCF6067.jpg

DSCF6052.jpg

手すりのコーナー部についても、支柱には直接固定せず、手すり同士をポケットホールジョイントで接合しています。
DSCF6069.jpg

上面からは何も見えませんが、下側からポケットホールジョイントで接合しています。
DSCF6068.jpg


(4)仕上げの加工
サンダーで接合部の凹凸やバリなどをサンダーで取り除きます。
DSCF6025.jpg

トリマーを使って手すり上面にはR10mmのアールを加工しました。
DSCF6050.jpg

雨水が手すり上面から少しでも流れやすくするためです。
DSCF6057.jpg

これですべの加工が終了。その後、ステンプルーフの「オリーブブラウン」で塗装を行いました。
DSCF6059.jpg


手すりの取り換えが終了したデッキです。
DSCF6061.jpg

DSCF6062.jpg


建築後13年で初めての手すり改修作業でしたが、今回、雨水による腐れ対策として「ポケットホールジョイント」という方法を採用しました。さて、どのような結果になるのか、年単位での経過報告を予定していますので、ご覧いただけば有り難いです。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

デッキの手すり改修(3/4)デッキ支柱材の修復作業 [ 5_40 デッキの手すり改修]

手すり改修方針が決まったところで、まずは支柱の腐れた部分を取り除き、新しい部材に交換する作業を
ご紹介します。

(1)デッキ支柱の修復作業
デッキの支柱は全部で13本。100㎜以上の腐れがあったのは、2本。残り3本については、100㎜未満であったが、作業の効率化を考え、これら5本については上端から400㎜をカットして新しい材料を継ぎ足すことにした。その他の8本については、そのまま使用。
【工法の検討】
・継ぎ足す材料:
防腐処理された105㎜の角材(これは現在の部材と同仕様)
・継ぎ足す材料の接合方法:
接続方法については、自分の力量も考慮しKreg社の「ポケットホールジョイント」というビスで固定する方法を採用することにしました。(以下は、マニュアルから抜粋)

IMG_20240103_001.jpg


【実際の作業】
・400㎜をカットしたところの切断面。とてもきれいで、腐れの兆候なし。
DSCF5959.jpg

・「ポケットホールジョイント」を使用するための穴を2カ所。
DSCF5956.jpg

・支柱の接続部から雨水が侵入するのを防ぐため、コーキング材を塗布。
DSCF5960.jpg

DSCF5961.jpg

・「ポケットホールジョイント」で取り付けたところ。2本の木ネジでしっかり固定できました。基本的に補修の支柱部分には基本的に大きな力はかからないので十分と判断しました。
DSCF5970.jpg

デッキの手すり下のフェンスを支柱にも固定するので更にがっちり固定できました。
DSCF5962.jpg

・上記以外の支柱についても同様な方法で接合しました。
DSCF5972.jpg

・5本の支柱の修復が終わった状態です。
DSCF5975.jpg

・既存の支柱(105㎜角)は約1.3m間隔になっていますが、手すり部材を支柱の木口ではなく手すり部材(2x6材)同士を直付けとするため、既存の支柱の中間にサポート(2x4材)を設けました。この部分でも手すり部材をビスで固定します。
DSCF6005.jpg

・これが支柱及び中間サポートを取り付けた状態となります。
DSCF6004.jpg


以上で支柱関係の修復・補強がすべて終了しましたので、手すり部材の取り付けに進めることにします。次の記事でご紹介します。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

デッキの手すり改修(2/4)不具合の原因と対策案検討 [ 5_40 デッキの手すり改修]

建築後、13年を経過したログハウスのメインデッキの手すりの腐れの状況をお伝えしました。
今回は、その腐れが発生した原因と対策について検討し、具体的な処置方法を決定しましたので、ご紹介したいと思います。
※ 不具合の状況については、下記の記事をご覧ください。
  https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/2023-12-15

(1)デッキ及び支柱の一部に腐れが発生した原因について
① 手すり部材(2x6材)の使用方法の問題
・手すり材を取り付ける際に、「木表面」を上側にして支柱に取り付けていたため、経年変化と共に手すりが凹状に変形して雨水がたまりやすくなり、手すり部材の腐れが進行してしまった。
DSCF5887.jpg

② 手すり部材(2x6材の接合方法の問題
・手すり部材の長手方向の接合は、支柱の木口面で木ネジで固定する方法をとっていた。しかし、手すり部材が凹状に変形したことにより接合部に隙間が空き生じ、支柱材の木口に雨水が侵入し支柱部材の腐れも引き起こししてしまった。木材の木口面から水が最も侵入しやすく、腐れの原因になることを改めて肝に銘じたい。
DSCF5885.jpg

木口は、腐った部分をドライバーで掘り出した状態。
DSCF5906.jpg


以上が、今回の腐れを発生した主要が原因であることが判明した。

(2)対策案についての検討
上記の不具合の原因に対処するため、以下のような方針で対応策を進めることにした。
手すり部材は、「「木裏面」」を上側にして取り付ける
 ⇒ これにより、手すり部材が経年変化しても、凸状に変形するため、手すりの上に雨水がたまることを低減できる。
手すり部材を長手方向につなぐ場合、支柱材のところでは接続しない方法をとる。
 ⇒ これにより支柱材の木口面は手すり部材で覆われ、手すり部材の接続部もないため、雨水が侵入しづらくなる。



nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

デッキの手すり改修(1/4)不具合状況調査 [ 5_40 デッキの手すり改修]

9月以来の、久々の記事アップです。
今回は、今年の10月末から開始したメインデッキの手すりの腐りが進行してきましたので、遅ればせながら手すり部を交換することにしました。その他のデッキ床面やデッキの支柱などの構造体については、腐れなどの不具合は発生していません。特に床面などは毎年塗装を行ってきたので、そのおかげかと思います。
2010年に完成したログハウス、今年で13年を経過しましたが、改修作業は初めてです。

【建築完了時点の姿】
次の写真は、2010年デッキ工事完了後の姿です。
IMG_2555.jpg

今回の改修工事対象は、正面に見える水平デッキの手すりの交換となります。
IMG_2567.jpg

回収作業はまだ作業途中ですので、何回かに分けて改修作業の状況をご紹介しようと思っています。

まずは、デッキ手すり部の不具合状況を調査しました。

【現在の状況】
(1) 手すり部(2x6材、防腐処理材)の腐食状況
まずは外観から、現在の状況を見ていきます。
・手すりの中央部がひび割れ、穴があいています。
DSCF5887.jpg


・手すり部材の接合部(コーナー部など)は、手すり部材が反って変形し、接合部に隙間が空いています。
手すり材の接合は、支柱の上面木口に木ネジで固定する方法をとっています。
DSCF5885.jpg

DSCF5886.jpg


(2) 手すりの部材を取り外し、支柱部分の腐食状況
①次に、手すりの部材を取り外して、支柱の上面木口(支柱は105㎜角の防腐処理材)がどのようになっているか確認しました。その結果、
・腐れなど問題がなかった支柱:8本
DSCF5890.jpg

・木口がやわらかくなっていて、ドライバーでほじると簡単に穴があく支柱:5本
DSCF5906.jpg

DSCF5891.jpg

この5カ所は、基本的に手すり部材を接続するため、支柱木口上面に木ネジで固定していた個所で、手すり部材が経年変化で部材が反ったり、手すり部材が雨水で腐ったために、手すり材の接合部に隙間が生じて雨水が流れ込み腐れが進行したものと思われます。
DSCF5910.jpg

DSCF5909.jpg


恐れていたことが現実になってしまいました。もっと早く手すりを交換しておけばよかったのにと後悔の念に駆られます。しかし、13年間持ってくれたと思えば、仕方ないのかなというのが率直な感想です。

② 気を取り直して、腐れ具合がどこまで進行しているのか確認するため、腐れの見られる5本について上端から100㎜位のところで切断し腐れ具合を確認した。その結果、
・100㎜切断した部分までは腐れが進行していない支柱:2カ所
DSCF5928.jpg

・100㎜カットしても、まだ腐れの兆候がある支柱:3カ所
DSCF5929.jpg

DSCF5926.jpg


③ そこで、100㎜カットして腐れが確認された3本支柱については、更に300㎜程カットして腐れの状況を確認することにしました。

・特に腐れがひどいと思われていたコーナー部の支柱については、支柱上面から100㎜+300㎜=400mmをカットして確認すると腐れのないきれいな面がでてきました。一安心・・・・・
DSCF5955.jpg

DSCF5959.jpg

・残りの2本についても支柱上面から400㎜のところカットして確認すると、ここまでは腐れが来ていないことが判明しました。
DSCF5963.jpg


以上の結果から、400㎜カットした支柱を修復する必要があり、どのように部材を継ぎ足していくのかを検討しなくてはいけなくなりました。また、手すり部材の接続方法など、支柱に影響を与えないような構造を検討する必要が出てきました。今後の対応状況については、次回の記事でご紹介する予定です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

庭の除草作業 [6_00 ガーデニング&野菜作り]

もう9月が終わろうとしていますが、相変わらず暑い日が続いていますね。

今回は、庭の除草作業の様子をお伝えします。
門からログハウスの入り口まで芝生を植えたアプローチがあり、芝刈り作業は欠かせませんが、家の周りも雑草が生えてきますので、やはり除草作業が必要となります。除草作業は基本的に刈払機(エンジン式)を使用しています。通常、5月くらいから月1回のペースで、10月末くらいまで作業を行っています。今回は、9月後半に実施した作業の様子です。

【作業の様子】
最初に道路に面した駐車場と入り口の階段部分。道路に面した除草を行うと、道路にも刈った草が道路に散乱しますで、ブロワー(充電式)を使っています。ほうきなどを使うより効率的ですのでお勧めです。写真の中央部に移っているのが充電式ブロワー(20V)です。とても軽くて扱いやすいです。
2023-09-20 11.44.40.jpg

階段を上がって門柱があり、その先のアプローチ部分です。
2023-09-20 15.19.15.jpg

建物を望む通路部分。右側には作業小屋(DIY BASE)が見えます。
2023-09-20 15.20.47.jpg

正面にログハウスが見えています。右側は、作業小屋(DIY BASE)。
2023-09-20 15.19.30.jpg

以上です。年内にあと一回除草作業を予定してます。

【おまけ】
今回、庭に「彼岸花」が一輪咲いていましたので、写真に撮ってみます。猛暑続きの今年の夏でしたが、「彼岸花」見ると秋の気配を感じさせてくれます。
2023-09-20 11.51.12.jpg

2023-09-20 15.19.02.jpg


これは、ビワの木です。実は、2年前に妻が植えたものですが、大きく育ってくれています。いつ実を付けてくれるか、楽しみです。
2023-09-20 16.00.14.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

孫と「バードフィーダー」づくり。 [ 5_39 孫と「バードフィーダー」づくり。]

今年8月に孫たちがログハウスに遊びに来ました。
その時、孫(小5)から「バードフィーダー」を作りたいとのリクエストがあり、孫の描いたイメージ図をもとに作業小屋で一緒に製作ました。

細かな製作工程は省略して、完成した姿からご紹介します。

■完成したバードフィーダー
作業小屋の前にある山桜の近くに設置したところ。木の枝につるす方法もありますが、今回は支柱の上に乗せる形にしました。
2023-08-07 13.36.41.jpg

2023-08-07 13.36.46.jpg

2023-08-07 13.36.52.jpg


支柱とバードフィーダーは、針金で固定しているだけなので、簡単に取り外しできます。
2023-08-07 13.38.36.jpg


■構 造
構造は、3つに分かれていて、右から本体、餌を入れるペットボトル、屋根からできています。
基本的には、小型の野鳥(シジュウカラなど)をターゲットにしていて、大きな鳥がとまりにくいようにコンパクトに作っています。
2023-08-07 13.40.14.jpg


【本体部分】
使用した材料は、ありあわせのものを使い、支柱や止まり木の部分には山桜の剪定した枝を使っています。基本的にはねじ止めとくぎを使用して固定。ねじ止めの際には電動ドライバーで孫自身が作業。今では、電動のこも含めて、使える電動工具が増えてきました。
本体の中央底部には、雨水などがたまらないように水抜き穴を何カ所が設けています。
2023-08-07 13.40.38.jpg


【餌を入れるボトル】
餌を入れるボトルは、ペットボトルを切って、周りに穴をあけていますが、実際にこれで鳥がつついて食ってくれるかは様子を見て調整する必要がありそうです。
2023-08-07 13.40.31.jpg


【屋根部分】
餌に雨が当たると、カビったり腐ったりするので、濡れないように取り外し可能な屋根を作りました。屋根には、孫がペンキを塗り完成です。
2023-08-07 13.40.49.jpg


実際に使うのは、野鳥たちにとって餌の少ない時期(冬から春かけの時期)に設置することにしています。まだ先の話ですが、結果はまたご報告することにします。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅
前の10件 | -