SSブログ

軒天井張りは続く・・・64日目 [ 1_14 軒天井張り]

軒天井を張り始めて、今日で4日目です。思いの外、時間がかかっています。これは、ログの凹凸の形状に合わせて現物あわせで天井材を加工したり、材料の仮固定などに手間を取られているためです。

今日で妻面の片方の軒天井を張り終えましたので、後は反対側の妻面の軒天井張りのみとなりました。しかし、軒天井とログ材とが接する所には、巾木でカバーするため、まだまだ周辺作業は続きます。

■ 最新の状況 (2010年2月6日)
妻面から見た状況です。屋根の下から見えていた垂木も隠れて、すっきりしてきました。
IMG_1861.jpg
妻面からみた軒天井の状況


■ 作業の状況
【桁行きの軒天井張り】
・桁行きの軒天井は、全長約12メートルありますので、約4メートルの材料を垂木のところで継ぎながらの作業となりました。隙間ができないように継ぎ足していくのは結構難しいもので、後から見ると繋ぎ目が広いところ(1㎜以上)もありますが、これも素人の実力で仕方がないですね。
IMG_1847.jpg
玄関の軒天井

・ログの出ているところは、それに併せて切り込んだり、長さを測定して材料を切断したり、結構手間がかかりました。
IMG_1846.jpg
ベランダ側の軒天井(ログの凹凸部の切り込み加工)


【妻面の軒天井張り】
・妻面の軒天井張りは、スパンも短いので、作業そのものは、比較的簡単です。しかし、ログのセトリングにともなって、屋根が外に張り出すように10~20㎜位、スライドするそうです。そのため、軒天井材がログ材(桁行き、母屋)に干渉しないよう、20㎜程度のスペースを空けて軒天井材を張っています。ここには、後で巾木(20mmx40mm)というもので、隙間が見えないようにカバーします。
IMG_1859.jpg
桁行きと干渉しないよう20㎜の隙間(写真中央で横に黒く見える所)

IMG_1860.jpg
妻面の軒天井を下から見上げたところ


【その他の作業】
母屋と棟木は2本~3本のログを重ねて構成されており、そこに通しボルトを通して締め付けています。今後、材料が収縮してきたときに増し締めする必要があります。

当初、約2㎜厚のスプリングワッシャで、その収縮量を吸収できるかなと考えていましたが、軒天井を張る段階でチェックしたところ既に緩んでいました。ログがまだ収縮するそうなので、今後ログ材が収縮しても増し締めができるようにスプリングワッシャから、「回転止め付きプレート付きナット」に急遽変更することにしました。このナットは、ホームセンターで見つけたものです。なお、この変更作業は、軒天井を張る前に行わないと作業ができなくなるので、今回の作業に先立ち実施しました。
IMG_1308.jpg
この通しボルトの上側にスプリングワッシャとナットで締結(これまでの状態)

IMG_1855.jpg
上側に「回転止めプレート付きナット」を取り付けました


共通テーマ:住宅