SSブログ

(4) ドア枠へのカバーボード取り付け完了 [ 5_12 玄関にドア増設]

玄関の上がり口に取り付けていた片開きガラスドアのカバーボードの取り付けが完了し、これで全ての作業が終了しました。因みに、取り付け作業日数は、合計2日程でした。

ドアを一枚追加するだけで、部屋の雰囲気も変わり、玄関側が開放されていたときと比べて、気分的にも安心感が増したように感じてます。また、エアコンの効きや音漏れに対しても効果が期待できそうです。久しぶりの大ものの大工仕事は達成感もあり、とても楽しかったです。

さて、今回購入したのは5万円ほどの比較的廉価な北欧のパイン製室内ドアですが、作りも良く、組立のマニュアルも整備されているので、素人にも比較的簡単に取り付けられると思います。特に、3次元蝶番のお陰で微調整も楽に行えますので、ご検討の方、是非チャレンジされてはいかがでしょうか。

それでは、最後に行ったカバーボードの取り付け状況をご紹介します。

■完成後の状況
玄関上がり口にドアを設置する前後で、その状況を比較してみました。こんな感じになりました。
①玄関側から見たところ
 【BEFORE】
DSCN1908.jpg

 【AFTER】
DSCN2000.jpg


②リビング側から見たところ
 【BEFORE】
DSCN1909.jpg

 【AFTER】
DSCN2005.jpg


■ドア枠周りのカバーボードの取り付け状況
【カバーボード用の材料調達】
カバーボードとは、ログ壁の開口部に取り付けたドア枠(三方枠)の周囲を覆うためのボードのことです。通常は、ドアのメーカーで用意されているオプションのケーシングや見切り板というものを使うようですが、ケーシングの幅が140㎜以上必要なため、オプションのケーシングは52㎜幅しかないので、結局、材料の手配・加工も自分で行うことにしました。

<メーカーの取り付け図>
三方枠の周囲を見切り板とケーシングで仕舞いをする構造となっています。
door-casing1.jpg


<カバーボードの取り付け方>
下図のように簡単な方法でドア枠とログ壁の開口部に出来た隙間を一枚の板で周囲をカバーしていきます。これは、ログハウスに付属していた室内ドアも同様の方法で行いましたので、今回もこの方法を採用することにしました。
door-cover-board1.jpg

(※ログ壁の部分には三方枠を取り付けるフレームがありますが、上記の図では省略しています)

カバーボードの幅は、実測したところ140㎜以上必要なため、1x4材をつなぎ合わせて使用することとしました(1x6材では、幅寸法が不足なため)。カバーボードの高さが2,100㎜程度必要となるため、結局、1x4の12フィートを8本購入することにしました。

近くに新しくできたホームセンターの業者向けのコーナーで、1x4材の12フィートを8本(8本で5,000円弱)を購入し、ホームセンターで2,200㎜の長さでカットしてもらいました(20円/カット)。これで自家用車でも運搬できました。


【カバーボードの加工】
カバーボードは、1x4材に幅約50㎜にカットした1x4材をダボ継ぎでカバーボードを製作します。片側の板にφ10の下穴を開け、ダボ用のマーキングポンチを使って、相手側の板にマーキングし、ドリルで穴を開けます。
DSCN1996.jpg

片方の穴にダボをたたき込み、接続面に木工ボンドを付けて2枚の板をつなぎ合わせます。カバーボードは、合計6枚(縦x4枚、上x2枚)つくります。
DSCN1999.jpg


【カバーボード取り付け】
製作した6枚のカバーボードをドアの枠にそって、木ネジで取り付けます。ログの場合は、セトリング対策として、カバーボードはログではなく、三方枠を固定しているフレームに固定します。
DSCN2006.jpg

※参考 カバーボード取り付ける前の状態(三方枠の周りにフレームや隙間が見えています)
DSCN1957.jpg


カバーボードの上部は、下の写真のように段を付けて加工しています。
DSCN2004.jpg

ドアの下側はこんな感じ。
DSCN2008.jpg

カバーボードの取り付けが終了です。これは、リビング側から見たところです。
DSCN2002.jpg

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0