SSブログ

冷蔵庫上部収納庫の製作(3)組み付け [ 5_21 冷蔵庫上部収納庫の製作]

塗装の乾燥も終わり、いよいよ組み付け作業のスタートです。

■組み付け作業
組み付けは、組み立てた収納庫の裏板、右側板の外側に、小さな金属製のL型ブラケット(計3カ所)をネジ止めし、下の写真のブラケットの上面に載せて、収納庫を仮置きし、水平になっているか確認。
収納庫もそれなりの重さとなりますから、一人作業で取り付ける際は、仮置きできるようにするとやりやすいですね。
DSCN5242.jpg

収納庫が水平になっていることを確認したところで、収納庫の後ろ面と右側面の内側から壁面のブラケットにビス留めして固定。取り付けは、これで完了。
DSCN5286.jpg

扉を開けるとこんな感じに。収納庫の棚板も設計通りに収まりました。
DSCN5288.jpg

扉につけたスライド蝶番の調整もスムーズに終了。壁面のブラケットに固定したビスの頭には、「ビス頭キャップ」(白色)でカバーをしています。
DSCN5289.jpg

収納庫の扉には、地震対策として「扉開きストッパー」を取り付けました。収納庫が高いところにあるので、万が一の地震ための対策です。
DSCN5290.jpg

更に、収納庫の右側の壁面ブラケットとの間にあった空間には目隠し板を取り付けて、これで全ての作業が終了です。
DSCN5291.jpg

手前のキッチンカウンター下収納庫と一緒に写真に。
DSCN5293.jpg


■製作を終えての感想
計画検討時の上げていたポイントについての感想。
①木製ダボを使った棚板のつなぎ合わせ(棚板が一枚板でとれなかったため)
木製ダボを使っての棚板のつなぎ合わせですが、加工上のポイントは、2枚の板をフラットに接続するため2枚の板に正確にダボ用の穴を開けるかが重要となります。この際に活躍するのが、「ダポ用マーキングポンチ」というもので、これを使用すると正確な作業ができます。
②ねじ込みタイプの棚ダボをつかった棚板の取り付け(収納庫の棚板を着脱可能とするため)
棚板を受ける方法として、今回は、「ねじ込み式の棚ダボ(径9㎜)」を使用しました。ねじ込み用のソケット径に対して1㎜マイナスした下穴(8㎜)を開け、その穴にソケットを打ち込むめば、そこに棚ダボをねじ込めばいいわけです。また、棚を使用しないときには、このねじ込みダボは取り外せるので、すっきりと仕上がります。
③側板固定時の「ダボ埋め」(仕上げをきれいに見せるため)
2枚の板を木ねじまたは釘で固定する場合に、ネジや釘の頭を見えないようにするのが、「ダボ埋め」という手法です。これもよく知られている方法ですが、専用のツールを使うことによってきれいに仕上げることができました。
専用の」「ダボ錐(ダボドリル)」で下穴(φ9.5)を開け、φ10㎜のダボを打ち込み、余分のダボを「ダボ切り鋸」で切ると、きれいな表面に仕上げることができました。

今回の製作では色々な”ダボ”を使用しましたが、専用のツールを使って作業すると、素人でもきれいに仕上げることができました。家具の自作には、欠かせないツールですね。

これで、使い勝手改善のための作業は一段落、また、何かありましたらご紹介したいと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。