庭の除草作業 [6_00 ガーデニング&野菜作り]
もう9月が終わろうとしていますが、相変わらず暑い日が続いていますね。
今回は、庭の除草作業の様子をお伝えします。
門からログハウスの入り口まで芝生を植えたアプローチがあり、芝刈り作業は欠かせませんが、家の周りも雑草が生えてきますので、やはり除草作業が必要となります。除草作業は基本的に刈払機(エンジン式)を使用しています。通常、5月くらいから月1回のペースで、10月末くらいまで作業を行っています。今回は、9月後半に実施した作業の様子です。
【作業の様子】
最初に道路に面した駐車場と入り口の階段部分。道路に面した除草を行うと、道路にも刈った草が道路に散乱しますで、ブロワー(充電式)を使っています。ほうきなどを使うより効率的ですのでお勧めです。写真の中央部に移っているのが充電式ブロワー(20V)です。とても軽くて扱いやすいです。
階段を上がって門柱があり、その先のアプローチ部分です。
建物を望む通路部分。右側には作業小屋(DIY BASE)が見えます。
正面にログハウスが見えています。右側は、作業小屋(DIY BASE)。
以上です。年内にあと一回除草作業を予定してます。
【おまけ】
今回、庭に「彼岸花」が一輪咲いていましたので、写真に撮ってみます。猛暑続きの今年の夏でしたが、「彼岸花」見ると秋の気配を感じさせてくれます。
これは、ビワの木です。実は、2年前に妻が植えたものですが、大きく育ってくれています。いつ実を付けてくれるか、楽しみです。
今回は、庭の除草作業の様子をお伝えします。
門からログハウスの入り口まで芝生を植えたアプローチがあり、芝刈り作業は欠かせませんが、家の周りも雑草が生えてきますので、やはり除草作業が必要となります。除草作業は基本的に刈払機(エンジン式)を使用しています。通常、5月くらいから月1回のペースで、10月末くらいまで作業を行っています。今回は、9月後半に実施した作業の様子です。
【作業の様子】
最初に道路に面した駐車場と入り口の階段部分。道路に面した除草を行うと、道路にも刈った草が道路に散乱しますで、ブロワー(充電式)を使っています。ほうきなどを使うより効率的ですのでお勧めです。写真の中央部に移っているのが充電式ブロワー(20V)です。とても軽くて扱いやすいです。
階段を上がって門柱があり、その先のアプローチ部分です。
建物を望む通路部分。右側には作業小屋(DIY BASE)が見えます。
正面にログハウスが見えています。右側は、作業小屋(DIY BASE)。
以上です。年内にあと一回除草作業を予定してます。
【おまけ】
今回、庭に「彼岸花」が一輪咲いていましたので、写真に撮ってみます。猛暑続きの今年の夏でしたが、「彼岸花」見ると秋の気配を感じさせてくれます。
これは、ビワの木です。実は、2年前に妻が植えたものですが、大きく育ってくれています。いつ実を付けてくれるか、楽しみです。
コメント 0