SSブログ

引き出し箱の製作 <妻リク> [ 5_29 引き出し箱の製作]

今回は、引き出し箱(一段)製作のご紹介です(今年2月に製作したものです)。
これを製作することになったのは、下の写真のような市販の「アクセサリーボックス」を購入したのですが、少し大きめのケースが入らないということで、もう少し深さのある引き出しを一段追加したいということで、製作したものです。
DSCF4864.jpg

<妻リク>とは、妻からのリクエストに基づいて製作したものを指します。

【完成後の姿】
下の写真の一番下にある引き出しが今回製作したものです。なるべく一体感が出るようにデザインも塗装も気をつかって製作しました。妻からも満足してもらい、ホットしました。
DSCF4865.jpg


【製作経過】
今回使用した材料は、箱及び引き出し側板は、シナベニア板(9m厚)、引き出しの底板には、MDF材(中密度繊維板は木質繊維を原料とする成型板)の4㎜厚で、ホームセンターで購入したものです。
技術的には、特に目新しいものはありませんが、気を付けたポイントを中心に簡単にご紹介します。

シナベニヤ板を必要な寸法に裁断。引き出しの手前の板には、指を入れて引き出すためのU字の溝加工を糸鋸で加工。
DSCF4793.jpg

今回購入したシナベニア板は、少し反りがでていたので、修復できないかネットで調べたところ、反っている面(凹面)側を水で濡らして半日くらい重しを乗せておくことで矯正できるとの情報を得たので、早速試してみました。
塗らせた板と板の間には、サランラップを挟んで濡らしたくない面に水が浸透しないようにしました。
DSCF4799.jpg

DSCF4794.jpg

DSCF4795.jpg

板の反りは、半分程度は矯正できたかな・・という感じです。もう少し水分量を増やし、長時間固定すると効果が期待できそうです。

早速、加工と組み立て作業の開始です。
DSCF4801.jpg

DSCF4813.jpg

特に気を付けたのは、引き出しのスムーズな動きです。サンドペーパーで動きを微調整します。
微調整が終わったところで、次は塗装です。購入したケースの下に置く今回製作した引き出し(1段)の塗装については、市販の購入したケースと同じ塗料は確保できないため、塗料についてどうするかが問題でした。
たまたま、以前に洗面所のリフォーム工事で使用した塗料が余っていたので試し塗りをした確認したところ、色味は多少違うのですが、遠目には気にならない程度だったので、この塗料を使うことにしました。
DSCF4815.jpg

DSCF4816.jpg

DSCF4820.jpg

塗装も完了。上に乗せたアクセサリーケースと色もデザインもそこそこマッチしていて一体感があり、何とかなりました。
DSCF4818.jpg

DSCF4819.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

甘夏の収穫 2021.3 [6_00 ガーデニング&野菜作り]

以下、少し古い情報になりますが・・・・
3月後半になり、甘夏みかんの収穫時期となりました。
例年、子供たちが春休みに遊びに来た際に、一緒に収穫することにしています。
今年も3月末に甘夏ミカンを行いました。2本の内1本はシカによる食害の影響で、今年は数個しか実を付けませんでした。残りの一本は例年通り沢山実を付けてくれましたので、春休みで来ていた孫と一緒にもぎ取り作業です。

これが収穫前の状態。
DSCF0605.jpg

収穫した実の数をかぞえるため、作業小屋のデッキに甘夏を並べます。
DSCF4961.jpg

数えてたところ、合計73個。
DSCF4963.jpg

今年の収穫が終わったので、後日、礼肥をあげる予定です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

シジュウカラの「抱卵」 [7_00 巣箱設置・野鳥観察]

前回は12個の卵を産んでいるのをご紹介しました。あれから2週間経ちましたので、そろそろ雛がかえっているかなと期待して巣箱をのぞいてみると・・・・
親鳥が卵の上にのり「抱卵中」でした。

天板を開けると、親鳥は尾の羽を広げてたり、閉じたりしたかと思うと、
DSCF5002.jpg

いきなり、上を見て口を開けて威嚇している様子・・・
DSCF5003.jpg

写真を拡大してみると,、親鳥が大きな口を開けてこちらを凝視・・・チイチイとなくのではく、ただ大きな口を開け、こちらをにらんで威嚇。これはまずいと思い、さっさと天板を閉じてそっとしておくこといしました。子育てに必死の形相は、母親強しを感じた次第です。無事に雛がかえってくるまでそっとしておくことにします。
DSCF5003-1.jpg


一方、ヤマボウシの木の巣箱には、つがいのシジュウカラが頻繁に出入りしています。こちからはまだ巣作り中のようで、嘴にやわらかい羽のようなものを加えて、運んでいるようです。
DSCF5032.jpg

DSCN0642.jpg

DSCN0650.jpg

同じシジュウカラでも、それぞれで産卵の時期はバラツキがあるようです。

シジュウカラの雛が巣立つまでは、デッキ側の巣箱の近くでは大きな音を立てる作業は見送ろうと思っています。すべての巣箱の雛が無事巣立ってくれるのを見守りたいと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

ログハウスの春休み 2021 [9_00 雑感]

コロナ禍でなかなか会えない孫たちが、一年ぶりにログハウスにやって来てくれました。お天気にも恵まれ楽しい時間を過ごすことができましたので、少しご紹介します。

桜は散りましたが、新緑がきれいになってきました。
最近始めたのですが、外にチェアを持ち出してのんびりするのもいいものです。これまでは、ログハウスや庭のメンテナンスにばかり頭がいって、なかなか余裕のある時間を持てませんでしたが、10年経ってやっと余裕がでてきて、くつろぐ時間が持てるようになった気がします。
2021-04-07 12.05.55-1.jpg


孫たちがやってくると、まず最初にやるのが、室内のブランコ取り付けと、屋外のハンモック取り付けです。10年経ってヤマボウシとトネリコも大きく育ち、ハンモックをとりつけるのに耐えられるようになりました。ヤマボウシには、巣箱も取り付けています。
DSCF4975.jpg


干潮の時間帯を狙って近くの海岸でお散歩に。砂浜では、貝殻拾いをするのが恒例です。
2021-03-27 09.50.18.jpg

孫たちは、網ですくったエビや小魚を砂場につくった池に入れて夢中で遊んでいます。
2021-03-27_10-47-23_384.jpg

2021-03-27_10-30-07_470.jpg

海岸で拾ってきた貝殻で、おばあちゃんが桜貝の首飾りを作りました。
DSCF4997.jpg

真ん中には、ヒトデが。
DSCF4999.jpg

おばあちゃんが首にかけてみました。なかなか素敵な出来上がりです。桜貝は、薄くてすぐに割れてしまうので取り扱い注意!です。
DSCF4992.jpg


近くを散策して取ってきたヨモギを使って、餡入りのおもちを作りました。ヨモギの香りがとても春を感じさせてくれます。また、一緒に取ってきたゼンマイやワラビは、てんぷらにしていただきました。春を実感できる味ですね。
2021-03-28_12-09-26_981.jpg

数日間の孫たちとのログハウス滞在は、コロナ禍で近場にしか行けませんでしたが、かえって思い出深い春休みになったように思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

シジュウカラ、「産卵」を終える。なんと、12個も! [7_00 巣箱設置・野鳥観察]

巣箱を取り付けて約20日足らずで、巣箱の「巣作り」をしているのを確認したのですが、その後の「産卵」の時期にログハウスに来ていたので、日々の産卵の状況に立ち会うことができました。
「産卵」の状況を日々確認するのは初めての経験で、新たな発見もありましたので、簡単にご紹介します。

【「巣作り」完成】
巣箱の設置は、3月4日。その後、「巣作り」がほぼ出来上がっているのを確認したのが3月23日。20日足らず「巣作り」完成ということになります。巣のそばにあるジューンベリーにも花が咲いてきました。
DSCF4970.jpg

DSCF4971.jpg


【産 卵】
春休みで孫たちを一緒に4泊5日の滞在となりましたので、偶然にもシジュウカラの「産卵」に立ち会うことができましたので、その状況をご紹介します。
「産卵」は、毎日一個ずつ・・
3月26日→1個目確認
2021-03-26_16-54-29_496.jpg

2021-03-26_16-54-44_937.jpg


3月27日→2個目確認。
写真の撮り忘れで、写真はありませんが、2個あるのを確認。

3月28日→3個目確認。
DSCF4954.jpg

3月29日→4個目確認
DSCF4959.jpg

3月30日→5個目確認。
DSCF4969.jpg

ここまで、毎朝つがいで巣箱にやってきて、一つづつ卵を産んでいったことがわかりました。実は、このように連続して「産卵」を確認したのが初めての経験で、これまでは何となく一度に卵を産んで・・・という万全としたイメージを持っていました。しかり、よく考えるとあんなに小さい体のシジュウカラが一度に産めるはずもなく、納得した次第です。

結局、卵の数は、12個に!!!
一週間ぶりにログハウスに訪れて、巣箱をのぞいてみると・・・なんていうことでしょう!! 卵が12個に! 以前にネットで調べたところ、シジュウカラの「産卵」は、8~10個ということでしたので、実際に12個の卵をみて、ビックリ。小さな巣箱なのに、12羽の卵からかえったひな鳥は育てることができるのかなと心配になってきます。
4月6日→12個目確認。
DSCF4986.jpg


4月7日→12個で、卵の数は変わらず。
更に翌日の朝巣箱を確認しても、卵の配置が少し動いているだけで、総数には変化はありませんでした。どうもこれで産卵は終わりのようです。
DSCF4990.jpg

今後は、「抱卵」に入るのだと思いますが、次に訪れた時の状況を、またご紹介したいと思います。これから、約2週間の「抱卵」を経て「孵化」し、20日前後で「巣立ち」を迎えるそうですので、これから約5週間後に「巣立ち」となりそうです。
無事にすべての卵が孵ってくることを願っているところです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅