SSブログ

外壁再塗装(5)北面外壁・・・外壁再塗装終了! 2021 [ 4_11 本体外壁の再塗装]

今回の外壁塗装も最終段階にきました。
残るは、北面外壁(妻面)の2回目の塗装ですべての作業が終了です。半日で終了予定。

【北面外壁】
北面外壁(妻面)の塗装にあたって、新たな取り組みを試みました。前回の記事でもご紹介した妻面の破風板の塗装です。破風板(屋根の妻側に山形に付けられた板のことで、風や雨の吹き込みを防止する板のこと)の塗装は、外壁面から1メートル近く外飛張り出しているので手で刷毛塗する際は、いつもヒヤッとする場面もあり、緊張しながらの作業となっていました。
DSCF5401.jpg

そこで、これまでこだわっていた手刷毛による塗装方法を見直すことに。
具体的には、ローラー刷毛というものを使用する方法です。このローラー刷毛の取っ手には、延長ポールの先に取り付けるためのねじが切ってあり、接続すると3メートルの長さになります。
DSCF5411.jpg

実際にローラー刷毛をポールに取り付けたところです。取っ手のところには、塗料が垂れてのを防ぐため台所用のスポンジを切って取り付けてみました。
DSCF5403.jpg

ローラー刷毛に塗料(ステンプルーフ)をつけて、いよいよトライアルです。
DSCF5402.jpg

DSCF5407.jpg

延長ポールを最大に伸ばして(3メートルほど)地上から破風板部分の塗装作業です。思っていたよりもスムーズに作業ができます。破風板の部分は15分ほどで無事作業終了。
DSCF5406.jpg

DSCF5404.jpg

この方法であれば、危険を伴う高所作業が地上から可能となり、事故のリスクを大幅に低減できることがわかりました。次回からは、ローラー刷毛を使って安全に高所での塗装作業ができそうです。

今回の北面外壁の2回目の塗装が終了し、9月末にスタートした塗外壁装作業が11月中旬にすべて終了したことになります。
DSCF5410.jpg


今回は、建築後3回目の外壁再塗装でしたが、すべての作業が無事終了しました。

特に、今回初めてトライしたローラー刷毛による高所での塗装作業に有効であることが確認できたのは大きな収穫でした。
また、デッキ床面の塗装においても、ローラー刷毛を使えば、塗装作業が効率化できそうなので、次回のデッキ塗装でもローラー刷毛をトライしてみる予定です。

次回の外壁塗装は、4年後を予定していますが、自分も70歳代後半になってくるので、年をとっても安全に作業できるよう作業方法を見直してながら、自分自身でメンテナンス作業を継続していけるようにしたいと、改めて感じているところです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

外壁再塗装(4)南面及び北面外壁 2021 [ 4_11 本体外壁の再塗装]

今回から、南北外壁、妻面の再塗装に入ります。
妻面は、地上から高いところで3.5メートル位あり、緊張する作業でもあります。まずは、南面外壁からスタートです。

【南面外壁】
まずは、外壁のサンディングです。
DSCF5359.jpg

DSCF5362.jpg

脚立や梯子を駆使しての作業ですが、約半日で作業終了。
DSCF5363.jpg


いよいよ塗装の開始です。作業開始前に、基礎部分に養生シートをはり、妻面上部から塗装をスタート。脚立や梯子を使って、外壁の上部と軒天井を塗装。
DSCF5369.jpg

次は、破風板(屋根の妻側に山形に付けられた板のことで、風や雨の吹き込みを防止する板のこと)。破風板は、外壁から1メートルくらい張り出した外側にあるため、屋根に梯子をかけて身を乗り出しての高所作業となり、いつも緊張します。1回目の塗装が終了。
DSCF5373.jpg


1回目の塗装が終了後、塗料の乾燥のため、北側の妻面のサンディング作業と外壁の汚れをふき取る作業を行いました。2回目の塗装は、翌日実施し、北面外壁の塗装終了です。
土台の基礎にかけていた養生シートも取り外しました。
DSCF5377.jpg

これで北面外壁の塗装が終了です。
DSCF5379.jpg


【北面外壁】
南面外壁の塗装の乾燥時間を利用して、実施した北面外壁のサンディング。外壁が白っぽくなっています。
DSCF5374.jpg

翌日、北面外壁の1回目の塗装が終了。
DSCF5387.jpg

今回の作業は、ここまで。北面外壁の2回目の塗装を残して終了。後半日の作業で外壁4面すべての再塗装が終了となります。
今回は、気張ってやったこともあり、年内に外壁塗装を終わらせる目途が経ちました。ヤッター!!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

外壁再塗装(3)西面外壁 2021 [ 4_11 本体外壁の再塗装]

前回の塗装作業から2週間後(10月後半)に、東面の2回目の塗装作業を行いましたので、ご紹介します。

【東面外壁】
到着早々、午後より早速、2回目の塗装を行いました。
1回目と違って、2回目は塗装の吸収量も減少してきますので、塗装作業は順調に進みました。約3時間程度で作業は終了です。

それでは、2回目の塗装が終了した東面の外壁をご覧ください。
DSCF5334.jpg

DSCF5337.jpg

DSCF5336.jpg

これで第一日目の作業は終了です。

2日目からはいよいよ南と北の妻面の塗装作業に入る予定でしたが、天気予報通り、雨のため塗装作業は断念。2日目と3日目の時間ができたので、妻から室内で観葉植物の植木鉢を移動するための使用するキャスター付きの鉢台をリクエストされてましたので、作ることにしました。その様子を簡単にご紹介します。

【おまけ】
・・・トリマーを使った円切削加工のご紹介・・・
移動用の鉢台は、直径26センチに合板を切断し、下側に移動用のキャスターを4個つけるというシンプルなものです。特に目新しいことはないのですが、これまで円盤の板を切り出す際には、糸鋸とかジクゾーを使用していたのですが、今回初めてトリマーのストレートビット(φ6㎜)を使って円盤の板を切り出しましたので、その点を中心にご紹介します。

使用する材料は、21㎜厚のラバー合板。早速、トリマーに6㎜にストレートビットを取り付け、付属のアタッチメントを使用して加工開始。
DSCF5339.jpg

写真の中央にあるビスが回転の中心となります。
DSCF5340.jpg

板が21㎜厚あるので、3階手度に分けて切り込んで、きれいな円盤が完成です。糸鋸を使用するより、きれいな円盤が手早く、しかもきれいに加工できます。トリマーをお持ちの方は、是非トライしてみください。
DSCF5344.jpg

2枚目の加工もあっという間に終了。
DSCF5348.jpg

続いて、塗装にかかります。2枚の塗装が終了。現地での加工はここまでで終了。
DSCF5349.jpg

翌日、自宅に帰ってから近くのホームセンターでキャスターを購入し、円盤の底に取り付けて終了です。
DSCF5396.jpg

DSCF5395.jpg

今回は、大した作業ではありませんでしたが、トリマーを使った円盤切り出し加工は、とてもきれいに仕上がり、しかも短時間で加工できるので、お勧めです。是非トライしてみてください。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。