ジューンベリーのジャム作り 2024/7 [ 5_35 ジューンベリージャムづくり]
今年も猛暑が続いて、既に夏バテのような状況になっています。皆様は、いかがですか?
毎年恒例のジューンベリーのジャム作り、収穫は6月に行いましたが、娘と孫との都合がつかず、7月に入っての作業となりました。
6月に収穫したジューンベリーは、洗浄、乾燥の後、冷凍保存。7月初めに自宅で作業を行いました。作業工程は、昨年と同様でしたので、詳しくは下記の記事をご覧ください。
https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/archive/c2306296689-1
今年は、写真をきちっと撮影できていなかったので、ポイントのみご紹介します。
【実をたくさんつけたジューンベリー】
ジューンベリーの木は、自宅とログハウスにそれぞれ一本ずつあり、今回ご紹介するのはログハウスのデッキのそばに植えている木です。自宅のジューンベリーのこぼれ種から育った苗を妻がログハウスに移植したものです。既に10年以上を経過し、ほぼ自宅と同じ程度に立派な木にに成長しました。
・樹高は、既に5メールを超えています。
・今年は昨年以上に沢山の実を付けてくれました。木が大きく成長したので、収穫は全体の半分にも満たないと思いますが、あとは野鳥にお裾分けです。
【ジャム作りの下準備】
・収穫した実を枝から実をもいでいきます。これが結構時間のかかる大変な作業です。
・もいだ実は、水洗いしてほこりや汚れを取り除き、広げて乾燥させます。今回は、ジャムに加工するのは、7月に入ってからの作業となるため、ジッパー付きの保存袋に入れて、冷蔵庫で冷凍させます。
今年の収穫量は、自宅とログハウスの2本で約4.2kg(昨年より1㎏程少なめ)。
【ジャム作り】
7月に入ってから、自宅で娘と孫と一緒にジャム作り。
収穫量の4.3kgの内、3㎏をジャムに。残りの1.2kgは、孫の希望で、後日、果実ジュースにするそうです。
・まずは、圧力鍋で実を煮ます。
やわらかくなった実は、昨年もご紹介した「フードミル」で種を取り除きます。とっても便利です。
種を取り除いた実を別の鍋に入れて煮詰めていきます。
今回は、実の重量の1/3のグラニュー糖を入れて煮詰めます。最初の段階で糖度計で計ってみると糖度は30度。その後、煮詰めながら時々糖度を確認しながら煮詰めていきます。
最終的に目指していた糖度50度以上になったところで、煮詰め作業を終了しレモン汁を投入した完成。当初30度だったものを煮詰めることによって50度までアップしたことになります。
・ジャムが熱いうちに、熱湯消毒していたツイストキャップのガラス瓶(100円ショップで購入。Seriaは品数が多いのでよく利用しています)に入れます。そして、自作のラベルを貼って完成です。
これで、今年のジャム作りも無事終了・・・。
毎年恒例のジューンベリーのジャム作り、収穫は6月に行いましたが、娘と孫との都合がつかず、7月に入っての作業となりました。
6月に収穫したジューンベリーは、洗浄、乾燥の後、冷凍保存。7月初めに自宅で作業を行いました。作業工程は、昨年と同様でしたので、詳しくは下記の記事をご覧ください。
https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/archive/c2306296689-1
今年は、写真をきちっと撮影できていなかったので、ポイントのみご紹介します。
【実をたくさんつけたジューンベリー】
ジューンベリーの木は、自宅とログハウスにそれぞれ一本ずつあり、今回ご紹介するのはログハウスのデッキのそばに植えている木です。自宅のジューンベリーのこぼれ種から育った苗を妻がログハウスに移植したものです。既に10年以上を経過し、ほぼ自宅と同じ程度に立派な木にに成長しました。
・樹高は、既に5メールを超えています。
・今年は昨年以上に沢山の実を付けてくれました。木が大きく成長したので、収穫は全体の半分にも満たないと思いますが、あとは野鳥にお裾分けです。
【ジャム作りの下準備】
・収穫した実を枝から実をもいでいきます。これが結構時間のかかる大変な作業です。
・もいだ実は、水洗いしてほこりや汚れを取り除き、広げて乾燥させます。今回は、ジャムに加工するのは、7月に入ってからの作業となるため、ジッパー付きの保存袋に入れて、冷蔵庫で冷凍させます。
今年の収穫量は、自宅とログハウスの2本で約4.2kg(昨年より1㎏程少なめ)。
【ジャム作り】
7月に入ってから、自宅で娘と孫と一緒にジャム作り。
収穫量の4.3kgの内、3㎏をジャムに。残りの1.2kgは、孫の希望で、後日、果実ジュースにするそうです。
・まずは、圧力鍋で実を煮ます。
やわらかくなった実は、昨年もご紹介した「フードミル」で種を取り除きます。とっても便利です。
種を取り除いた実を別の鍋に入れて煮詰めていきます。
今回は、実の重量の1/3のグラニュー糖を入れて煮詰めます。最初の段階で糖度計で計ってみると糖度は30度。その後、煮詰めながら時々糖度を確認しながら煮詰めていきます。
最終的に目指していた糖度50度以上になったところで、煮詰め作業を終了しレモン汁を投入した完成。当初30度だったものを煮詰めることによって50度までアップしたことになります。
・ジャムが熱いうちに、熱湯消毒していたツイストキャップのガラス瓶(100円ショップで購入。Seriaは品数が多いのでよく利用しています)に入れます。そして、自作のラベルを貼って完成です。
これで、今年のジャム作りも無事終了・・・。