SSブログ
 1_05 地鎮祭 ブログトップ

「地鎮祭」をやってきました [ 1_05 地鎮祭]

今週初め(大安)に、妻と二人ということでささやかですが、略式の「地鎮祭」を無事終えることができました。建設予定地は、9月からの基礎工事開始に向けて除草剤がまかれ、基礎の部分には、杭と縄張りがされ敷地の全体像がよく分かるようになりました。こうしてみると、結構狭く感じるものですね。

IMG_0896.jpg
建設予定地


■「地鎮祭」を挙行!
さて、「地鎮祭」ですが、以下のような手順で執り行いました。
最初に、水で手と洗い口をゆすぎ、御砂で場を清めた後、四隅に塩をおいて結界化し、写真のようにお供え物を並べました。そして、榊への降神を祈念します。多少の気恥ずかしさはありましたが、声にだして祝詞を奏上し、工事が安全に行われるようお祈りしました。その後、神様に感謝すると共に昇神を祈念(帰神)します。これで一連の式次第が終了です。20分位かかったかと思います。

略式ですが、工事が無事終わるようお願いできたことで、やって良かったなという気持ちになりました(やはり、日本人なのかなとも感じました・・・)。また、今回、手作りで取り組んだことで、「地鎮祭」の意味や祓え詞の内容を多少なりとも理解するきっかけになったのは、返って良かったなとも感じています。

IMG_0889.jpg
「地鎮祭」でのお供え物


◎因みに、祝詞とは、祓え詞(はらえことば)といい、次のような内容です。

「掛けまくも畏き 伊邪那岐大神 筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に御禊祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等 諸諸の禍事 罪 穢有らむをば祓へ給ひ清め給へと白す事を 聞こし食せと恐み恐みも白す」

ということですが、これではわかりにくいので、その大意を調べて見ました。以下の通りです。

「伊邪那岐大神【いざなぎのおおかみ】が、死者の住む黄泉国【よみのくに】を訪ねて御身が穢【けが】れたため、筑紫【つくし】の国の日向【ひむか】の橘【たちばな】の小戸【おど】の億原【あはぎはら】という浜辺で、水につかって身を清め禊【みそぎ】をした時に誕生になった、祓戸【はらえど】の大神等【おおかみたち】、これらの神の御神徳【ごしんとく】によって、私達の犯した罪や心身の穢【けがれ】を祓い清めて下さいと、申し上げることをお聞き下さい。」
 ※ 北海道神社庁のHPより抜粋

■「地鎮祭」の帰りに市役所に立ち寄る
9月からの工事開始に先立ち、「風致地区内行為の着工申請書」を市役所に提出してきました。いよいよ、期待と不安の入り交じったログハウス建設工事のスタートです。

最後に、ご報告。地鎮祭のお供え物(お米、山の幸、海の幸などは、おさげものとしていただくのだそうですが、尾頭付きの可愛い鯛については、早速、その日の夕食で塩焼きにして、家族で有り難くいただきました。



共通テーマ:住宅

地鎮祭をどうするか? [ 1_05 地鎮祭]

建築確認申請も認可され、9月からも基礎工事開始に、ほぼ目処が立ってきました。そこで、工事着工前のイベントとして「地鎮祭」をどうするか検討しました。

工事が安全に無事終わるよう願っていますので、形式的とは言えやはり「地鎮祭」はやりたいと考えています。正式には、建築業者に頼んで段取りしてもらい、神社の神主さんに来ていただいて執り行うのが一般的なようですが、やれることはできるだけ自分でやってみようというセルフビルトですので、何とか自分でできないものかと考えていました。

そこで、インターネットで色々情報を検索したところ、「自分で行う地鎮祭」ということで「略式の地鎮祭」に関するHPを見つけました。具体的には下記の通りです。

■「地鎮祭」とは
家の新築工事などに取りかかる際、その土地をお守りいくださる神様にご挨拶を申し上げ、工事の安全とふゅごを祈願する祭儀を「地鎮祭」というそうです。

具体的なやり方は、以下の通りです。
■地鎮祭のやり方・・・「略式の地鎮祭」について
①準備するもの
 ・御砂(場の祓い清め用)
 ・塩(結界*用)
 ・榊
 ・お米
 ・お酒
 ・水
 ・尾頭付きに魚(鯛などが一般的とのこと)
 ・供え物(山の幸、海の幸、野の幸など)
 ・祝詞(祓詞 はらのことば)
 ・三方の代わりの白い紙(半紙などを利用。正方形)
②並べ方
敷地の中央に参拝者が北を向く形で供え物などを並べる (並べ方には一定の決まりがあるようです)
③式の手順
式は、以下のような手順ですすめるのだそうです。
 (1) おみぬぐい (水で手を洗い、口をゆすぐ)
 (2) 場の祓い清めと結界* (御砂で場を清め、塩を四隅において結界化する)
 (3) 降神 (榊への降神を祈念する)
 (4) 祝詞奏上 (祝詞奏上する。声に出して読見上げる)
 (5) 帰神 (感謝と共に昇神を祈念する)
 (6) 終わりに (式で使用したお供え物をおさげものとしていただく)
※「結界」とは、通常、清浄な領域と普通の領域との区切りをいいます。もともとは僧と尼の生活の秩序を保つため、場所を限定したことが始まりと言われていますが、聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ることだそうです。本来は仏教用語ですが、古神道や神道における神社なども、同様の概念があり、非常に重要な意味があるようです。

以上のような内容であれが、自分でできそうなので、来週あたりの大安吉日に妻と二人で「地鎮祭」を現地でやることにしました。セルフビルトで工事も長期化しそうですので、工事が安全に無事終わるよう祈念したいと思います。

早速、明日には、お供え物を準備する予定です。実施状況については、またご報告したいと思います。

共通テーマ:住宅
 1_05 地鎮祭 ブログトップ