SSブログ
 1_08 デッキ造り ブログトップ

デッキ塗装、ほぼ終了・・・153日目 [ 1_08 デッキ造り]

デッキの造作が終わって、梅雨に入る前に塗装を終える予定だったのですが、塗料が足りず、追加のオーダーをしていたので、遅くなってしまいましたが、昨日、ほぼ終了しました。

デッキの塗装は、ログハウスの壁が「パインブラウン」という色でしたが、デッキは、少し濃いめの色にしたかったので、ビッグボックス社のアドバイスもあり、「オリーブブラウン」に変えてみました。建物が締まる感じで良かったかなと思っています。

さて、建設作業も大詰めになり、その他の作業も色々併行して進めていますので、併せてご紹介します。
具体的には、下記のような作業です。
・ 雨樋の取付
・ 産業廃棄物処理
・ キッチンカウンターの自作

デッキの完成を受けて、建物としてはほぼ終了しましたので、建築確認・完了検査申請を昨日行いました。恐らく、現地立ち会いは、来週後半になりそうですが、これについても、別途、ご報告したいと思います。

■ 最新の状況 (2010年6月18日)
デッキの塗装もほぼ終了しましたので、これで最終の形/色ということになります。ほぼ終了としたのは、メインデッキの裏面の塗装がまだ残っているためです(作業量にして、1~1.5日分)。
既に梅雨に入り、当面雨で、塗装が出来そうにないので、梅雨の晴れ間を狙って気長に取り組もうと思っています。いずれにしてもデッキの上面・手摺りなどは、全て2回塗りしましたので、とりあえず安心です。
IMG_2592.jpg
外見的には、ほぼ完成したログハウス


■ 作業の状況
【デッキ塗装】
デッキの塗装は、ログハウスの外壁塗装と違って、手摺りやデッキなど全周囲の塗装が必要なので、思った以上に手間と塗料が必要です。当初、8リットル用意していただいた塗料が、予定の半分の面積で使い切ってしまい、追加オーダーで手待ちになってしまいましたが、その他にもやる作業があったので、特に問題はなかったのですが・・・。
・一回目の塗装風景です。塗装は上からやるのが減速ですので、まずは手摺りの塗装から開始です。
IMG_2552.jpg
手摺りの塗装は手間がかかります

IMG_2554.jpg
メインデッキの一回目の塗装が終わったところ

・使用したデッキ用塗料は、ステンプルーフという撥水性・木材保護塗料で、色は「オリーブブラウン」です。焦げ茶色にグリーンが少し混じった感じで、窓枠のグリーンともマッチしているように思います。.因みに、外壁も同じ種類の塗料で、色は、「パインブラウン」です。
IMG_2576.jpg
デッキに使用している塗料


【雨樋取付】
梅雨を迎えて、何とか早めに雨樋をつけたいと思っていたのですが、ちょうど第一回目の塗装と二回目の塗装の間に時間が出来たので、また、幸いにも梅雨直前の晴天で、暑い中での作業でしたが、無事終了しました。
雨樋の取付に関する情報、雨樋の勾配や、部品の取付方法については、簡単なカタログがあるだけで、詳細については、あまり情報がありません。ネットでも調べてみたのですが、雨樋の補修などの情報はあるのですが、新規に設置する時の情報は、適切なものを見つけることは出来ませんでした。
結局、ビッグボックス社にアドバイスをもらったのと、近くの家で最近施工した雨樋取付を少し研究して自分なりにやってみることにしました。
・今回使用した雨樋は、パナソニック電工製のもので、ブラスチック製です。配管の接続には、継ぎ手とセメダインを使います。
・デッキ側の雨樋は、両サイドに排水する構造に。中央で雨が半分に分かれるように、「へ」の字になるよう中央を高く、両サイドを低くしました。ブラケットに際しては、水糸を引い取り付けるときれいに仕上がりました。
IMG_2559.jpg
まずは、雨樋のブラケットを600㎜ピッチで取付

IMG_2562.jpg
デッキ側の雨樋と集水器の取付

IMG_2571.jpg
デッキの手前に排水できるよう配管を加工

・裏側の雨樋の排水は、一カ所の排水でやってみました。両サイドでの排水にすると、デッキあがり口に雨水が流れてくるので、それを避けたかったためです。でも、降雨量が多いと、一カ所の排水では雨水が樋からあふれることも考えられますが、そのようなときには、いずれにしても雨樋では、役に立たないのでは、と割り切ることにしました。必要であれば、集水器を追加することも考えたいと思っています。
IMG_2574.jpg
裏側の雨樋取付状況

・雨樋への枯葉などの侵入防止について、近くに木が多いので、秋口からは枯葉が落ちてきますので、やはり樋を詰まらせないためには、樋全体に網を取り付ける必要があるようです。純正で金網も用意されていますが、結構高くつくので、ホームセンターでプラスチック製の網を買ってきて取り付ける予定です。取付作業についても改めてご紹介したいと思います。

参考までですが、この雨樋の取付作業(プラスチック製であっても)は、大工さんの仕事ではなく、板金屋さんの仕事のようです。確かに昔は、トタン屋さんがトタン板を加工して樋を作っていましたね・・・。もう数十年も前の話ですが・・・

■ おまけ
【産業廃棄物処理】
住宅の建築ででるゴミ・廃材・余った材料などは、産業廃棄物の扱いになり、一般のゴミとして出すことは出来ません。建築当初からためていた産業廃棄物(具体的には、木材の切り端、屋根材の余り、板金の余り、梱包材のビニール、配管材料の切り端など)を産業廃棄物として専門業者に処理をお願いすることにしました。
産業廃棄物の処理(廃棄物の分別と処理)は、当然有料ですが、相場的には、1立方メートルで2万円前後のようです(費用は、重量当たりではなく、容積当たりの金額です)。
写真のコンテナは、産業廃棄物を入れるコンテナ(2立方メートル)ですが、これで3万円程度で手配できました。これは、以前応援していただいたログハウスビルダーの紹介だったので、安くやっていただけたようで感謝です。出来るだけ隙間がないように入れるために、上に乗ってジャンプしたりして、結構いい運動になりました!?・・・妻と二人で半日仕事になりました。
IMG_2585.jpg
コンテナに天こ盛り!?


【キッチンカウンターの自作】
・キッチンカウンターは、食材や食器の収納、電子レンジ/炊飯器の置き場として当初から自作しようと考えていましたが、ちょうど、残った角材と板材(45㎜厚)を使って設計しました。板厚が厚いので、カウンターの重量は相当なものになりそうです。
IMG_2601.jpg
カウンターのフレーム

IMG_2602.jpg
引き出しは、シナ合板を購入して製作



共通テーマ:住宅

デッキ、塗装を残して完成・・・147日目 [ 1_08 デッキ造り]

デッキ造りを始めて、6日目。デッキの塗装を残して造作を終了しました。思った以上に時間がかかってしまいましたが、比較的大天気が続いたので助かりました。

デッキが終了し、建築確認・完了検査依頼が可能となりましたので、引き続き申請の準備に取りかかる予定です。

■ 最新の状況 (2010年6月9日)
・デッキ床、デッキ手摺り、デッキ格子、階段廻りの全ての造作を終了しました。残るは、塗装のみ。梅雨入りが迫ってきたので、、何とかこの週末にやってしまいたいと思っています。
IMG_2551.jpg
デッキも終えて建物外観としてはほぼ完成

IMG_2546.jpg
妻面から見たところ

IMG_2548.jpg
メインデッキ部分

IMG_2549.jpg
階段部分


■ 作業の状況
【階段部分の床材張り】
・メインデッキの床張りに続いて、階段の踊り場の床を張り、階段部分の造作に取りかかりました。階段の側板は、先日、プロのログハウスビルダーの吉井さんに応援してもらったときに作っていただいたものです。
IMG_2519.jpg
いよいよ階段部分の製作へ

・階段の幅は当初、1㍍でしたが、幅を拡げた方が使いやすいというアドバイスから、1.45㍍まで拡げてみました。しかし、幅を拡げると中央がたわんでくるので、補強が必要です。結局、階段両側板の間に、45㎜x145㎜の材料を渡し、中央で踊り場に固定することで、曲がりとねじれを防ぐようにしました。これで、中央でたわむこともなく、しっかりとした構造にすることが出来ました。
IMG_2520.jpg
階段部分の補強

・できあがりは、こんな状況です。正面からと側面からの写真をつけました。
IMG_2524.jpg
階段部分正面

IMG_2525.jpg
階段部分側面


【手摺りの取付】
デッキの床張りが終わったところで、デッキ柱の上に手摺りを取り付けました。防腐処理した2x6材を使用しています。また、手摺りをデッキ柱の上からコーススレッドで固定しますが、ネジ留めした穴には、ボンドも使用して木ダボを埋込ました。これで、見てくれも良くなりますが、雨水も侵入しにくくもなります。
IMG_2529.jpg
手摺りを取り付けたところ

IMG_2542.jpg
ビス留めした所に木ダボを打ち込んでいます

【手摺りの格子モジュールの取付】
・手摺りの下の部分には格子状に組んだモジュールをデッキの柱の間に入れ込む構造のため、どうばらつきなくかつ効率的に製作するかで色々考えていたのですが、結局、格子モジュールを14個作る必要があるため、残った材料を使って簡単な治具(格子のピッチと位置がばらつかないように)を作ることにしました。
この治具を使うと、格子を両サイドから挟み込む構造のため、手持ちの短いLクランプでも使用できるよう工夫しました。この治具を使うことで、製作効率が上がるだけでなく、きれいに仕上がりました。
IMG_2536.jpg
手摺り(格子のモジュール)製作のための治具

・治具に材料をはめ込んで上下からコーススレッドで固定。
IMG_2535.jpg
治具に切断した材木をはめ込んだところ

・できあがった格子モジュールをデッキの柱の間にはめ込みます。事前に柱にとりつけた2x4用のアングルで格子モジュールの高さを揃えるようにしました。
IMG_2534.jpg
格子モジュールの上端は2x4用のアングルで位置決め

IMG_2539.jpg
作った格子のモジュールを取付


共通テーマ:住宅

最後の大仕事、デッキ造りを開始・・・142日目 [ 1_08 デッキ造り]

屋内工事がほぼ終わり、最後の大仕事であるデッキ造りを開始しました。先週末から4日ほど別の用事で作業をお休みしていましたので、今週火曜日から作業を開始して、3日目です。今週は、6月には珍しくいいお天気が続きましたので、屋外作業には打って付けでした。お天気が良すぎて,日焼けしてしまいましたが・・・

この3日間で、デッキの1番広い面の床材を張り終えました。これから、階段、踊り場などの床材張りを行い、その後、手すり造りと続きます。

今回はとりあえずこの3日間の作業状況についてご紹介したいと思います。

■ 最新の状況 【屋外・デッキ廻り】 (2010年6月3日)
デッキの広さは、奥行き1.8㍍x幅11.7㍍(柱芯)と結構広く、ここまでくるのに3日もかかってしまいました。
IMG_2516.jpg
メインデッキの床


■ 作業の状況
【根太廻りの造作】
床材を張る前の作業として、ログ材の通しボルトが通っているノッチ部分は、ボルトが下に出ているので、デッキ床材を切り欠く必要があります。その切り欠いた床材を受けるための「受け」を製作して取り付けました。合計4カ所です。
IMG_2499.jpg
通しボルト付近のデッキ床材受けの製作・取付


【間柱立て】
デッキの柱は、基礎からの通し柱となっていますが、両サイドの面は、柱間の距離が1.8㍍ほどあるため、床面から間柱を立てました。下の写真の帳面に見えるチョット長い柱が追加した間柱です。
IMG_2502.jpg
間柱を取付


【床材張り】
床材張りを開始するのですが、床材の半分以上は、このデッキ用の根太の上に、裏返しにして仮足場として昨年の10月以来利用してきました。それを表に返して使用するのですが、まだ残りの床材や手すりの材料はデッキの下に積んでいましたので、これも8ヶ月ぶりに屋外に運び出しました。
床材を裏返しにして仮足場として利用するという方法については、建前時に応援していただいたプロのログハウスビルダー(大工さん)に教えてもらった方法です。8ヶ月して、表にしましたが、思った以上にきれいな状態で保管できているので、本当に有効な方法だと実感した次第です。
IMG_2515.jpg
デッキの下から残りのデッキ材料を搬出

早速、床材張りを開始しました。床材は、壁側から順番に張っていきました。床材と床材の隙間は、5~6㎜空けることにしました。その際に、使用するのがスペーサーですが、以前使った5.5㎜のベニア板の端材を利用しています。また、ここでも板が隙間から下に落下しないように木ねじを横に通してストッパー代わりにしています。このアイデアも、大工さんからのいただいたアドバイスが生きています。
このスペーサーは、3~4個作っておいて必要に応じて使用します。いずれにしても、板材は反ったり曲がったりしていますので、それを矯正しながらの床材張りは、色々工夫しながらやる必要があります。でも、余り5.5㎜の隙間に神経質にならず、4枚くらい続けて張りながら、平行度をみながら左右差がないように張れているかチェックして、矯正しながら張っていくことがきれいに仕上がるコツのようです。
※床材を止める方法についての考え方
床材を止める方法として、釘か木ねじかの選択があるようです。
大工さんの話では、ステンレス製釘を使用する場合が多いそうですが、その理由としては、床材に木ねじを使うと木ねじの頭が、板に食い込むようにしないと締め付けられないが、釘の場合には、その手前で止めることが出来、結果として、床材に凹みが出来にくいので、水がたまらず、床材の腐食に対してもいい効果があるそうです。
しかし、私の場合には、65㎜のステンレス製コーススレッドを使用しています(床材の厚みは、28㎜)。素人の場合、床材を張る場合に作業中でも外したり,再度取り付けたりの試行錯誤があるので、木ねじの方が扱いやすいとのアドバイスを優先しました。実際にその通りでした。
IMG_2511.jpg
専用のスペーサー(?)を利用して床材をきれいに取付

デッキ用の柱の廻りにも床材が来ますので、その際には、柱の面にそって、切り欠く必要があります。その作業には、鋸とノミが活躍します。
IMG_2512.jpg
柱廻りのデッキ材切り込み



共通テーマ:住宅

デッキ廻りの作業を実施・・・113日目 [ 1_08 デッキ造り]

現在、造作壁の製作・取付と併行して電気機器(ライト・スイッチ・コンセントなど)の取付作業・タイル張り準備作業を進めていますが、それらの作業が終わるとやっとデッキ造りに入ります。

そこで、その前にデッキの構造部分を仕上げておく必要がありましたので、建前の時に応援に来ていただいた吉井さん(ログハウスビルダー)に一日応援に来ていただきました。色々教えてもらいながら一緒に作業させていただき、随分デッキらしくなってきました。後は、自分でやることにしています。大変勉強になった有意義な一日でした。感謝です!

実際に行った作業は、以下のようなものです。
①デッキ構造部分の仕上げ(方杖※の取付)、デッキ柱の切りそろえ作業(一人では難しい作業) ※ 「方杖」とは、建築で、垂直材と水平材が交わる角に補強のために入れる短い斜材のこと。
②上がり口の階段と踊り場の造作(特に階段造りは、階段の割り付けなど技術的にも難しい作業)

■ 最新の状況 (2010年4月19日) 
・久しぶりの外観です。デッキの柱も切り揃えられ、方杖もついて、頑丈なデッキに仕上がりました。屋内の作業が終わると、デッキの手すりや床材を取り付けることになりますが、もう少し先となります。
IMG_2310.jpg
デッキが、すっきりしました

・見えている階段は、これまで使っていた「仮設の階段」を半分にきったもので、もう少し頑張ってもらうことになりました。階段の傾斜も緩く、将来も安心です。
IMG_2308.jpg
デッキの上がり口にも踊り場がつきました


■ 作業の状況
・デッキ柱に方杖を取付
IMG_2291.jpg
コーチボルト(Φ12、長さ:100㎜)で方杖を固定

・踊り場の造作
踊り場の製作にあたっては、やはりレーザー墨出し器(吉井さんの高機能レーザー墨出し器)が活躍しています。
IMG_2292.jpg
レーザーを使ってのレベル出し

IMG_2294.jpg
踊り場ができました。続いて階段を造作中。

・写真には撮っていないのですが、階段の側板は、今回、製作済みです。この階段は、デッキの床材の上に載せる形になるので、デッキを張った後に私の方で取り付けることになりました。

共通テーマ:住宅
 1_08 デッキ造り ブログトップ