SSブログ
 2_06 入口階段・雨樋工事など ブログトップ

<作業小屋> 雨樋に落ち葉よけカバーを取付(改良版) [ 2_06 入口階段・雨樋工事など]

明けましておめでとうございます。
昨年は、東日本大震災、台風と大きな自然災害に見舞われた厳しい年でしたが、今年は、復興が着実に前進し、一日も早く安全/安心の生活が戻ることを願っております。


ブログの方は、今年もログハウスのメンテナンスや日曜大工・DIYなどの情報を中心にアップしていく予定ですので、是非ご覧ください。

さて、昨年末に、作業小屋に取り付けた雨樋にも落ち葉が入り込まないように自作の「落ち葉よけカバー」(改良版)を取り付けましたので、その状況をご紹介します。

ログハウス本体の雨樋にも自作の「落ち葉よけカバー」を取り付けてましたが、カバーに使用したプラスチックネットの端から水滴が落ちるという不具合があり、下記のように修正した経緯があります。

・・・「雨樋の落ち葉よけカバーの手直し」 
   http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2010-10-01-1

そこで、今回は前回の経験を活かしてネットの取り付け方法を更に改良しましたので、ご紹介します。使用する材料は、前回使用したプラスティック製ネット(ホームセンターで購入)が余っていたので、それを利用しました。

■ 作業の状況
【カバーの取り付け方法検討】
・まずは、作業を始める前に、作業小屋でカバーの取付方法の検討です。カバーは、雨樋の上面に水平にかぶせるのではなく、ネットの上側は雨樋のフランジ部に差し込むようにはめ込みます。(グリーンの養生テープが見えますが、これは吊り金具の位置決めするための仮止め用です)
DSCN0446.jpg

DSCN0448.jpg


雨樋の吊り金具は、約600㎜ピッチで取り付けているので、その間にはめ込むようにカバーの長さを切り揃え、端面には、切り込みを入れて吊り金具に引っ掛けるようにしています。カバーの浮き上がりを防ぐのが狙いです。
DSCN0445.jpg



【カバーの取付】
・あらかじめ吊り金具のピッチに合わせて、下でカバーを切り揃えておいて取り付けると効率的です。それぞれのカバーは、25㎜程重なるようにしているので、その部分をケーブルタイ(結束バンド)で締結して、風などで吹き飛ばされないようにしています。
DSCN0449.jpg

・雨樋の端は短いカバーになるので、現場で切り合わせして取り付けました。
DSCN0452.jpg

・集水器の部分は、開口部が広くなっているので、これも現場で切り合わせして取り付けました。カバーが浮き上がらないようにケーブルタイで固定しています。
DSCN0455.jpg


・できあがりはこんな感じです。カバーが全て雨樋の中に収まるので、カバーを伝わって水滴が下に落ちることもありません。前回の経験を活かして、すっきりと取り付けることが出来ました。

ただ、カバーの上に落ち葉がたまると雨水が樋に入りませんので、いずれにしても定期的な掃除は欠かせませんね。
DSCN0451.jpg

DSCN0453.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

<作業小屋> 作業小屋にも雨樋を取り付けました。 [ 2_06 入口階段・雨樋工事など]

先日のデッキ再塗装に続いて、2日目は、作業小屋に雨樋を取り付け作業を行いました。

■ なぜ、作業小屋にも雨樋が必要になったのか?
ログハウス本体には、最初から雨樋を取り付けたのですが、作業小屋については、雨樋は不要だろうと考えていました。ところが、庭が13°ほど傾斜していることもあって、屋根から落ちてくる雨で溝が掘られて表面の土が流れ、植えている草花が土まみれになっていました。生育にも良くなさそうなので、作業小屋にも雨樋を取り付けて、雨の際に出来るだけ雨水が地面を流れないようにするために必要と判断しました。

・屋根の下には、雨水で土が彫り込まれています。
DSCN0433.jpg

・庭の中を雨水が流れるので、地面の表面の土が流れてしまっています。
DSCN0432.jpg


■作業後の状況 <2011年12月13日>
作業小屋にも雨樋が取り付きました。雨樋からの排水は、小屋の右側に側溝があるので、そこに流し込むようにしています。これで、庭に植えた草花が元気に育ってくれるといいのですが・・・
DSCN0435.jpg


■作業の状況
【使用した材料】
・ログハウス本体と同じものをホームセンターで購入しました。製品は、Panasonic製の住宅用雨樋「シビルスケア PC50シリーズ」です。塩ビ製ですので、切断も簡単で扱いやすいと思います。
雨樋の吊り金具は、4寸(21°)勾配のものを使用しています。因みに、屋根勾配は18°ですが、これで問題なく取り付けることが出来ました。(ログハウス本体の屋根勾配が18°だったので、小屋の屋根勾配も18°で設計)

作業そのものは、ログハウス本体で一度経験しているので、1日で雨樋取付作業は終了。ただ、小屋の軒高さが3メートル位あり、梯子を使って注意しながらの慎重に作業しました。

【雨樋取付作業】
・まずは、小屋の裏側から吊り金具の取付です。樋の水勾配は1/100とし、水糸を張って吊り金具を600㎜ピッチで取り付けています。
DSCN0426.jpg

・次は、1800㎜長さの雨樋を吊り金具に仮付けして、軒継手を使って繋いでいきます。
DSCN0428.jpg

・角集水器を雨樋に差込み、壁に取り付けた縦樋にジョイントしていきます。
DSCN0429.jpg

・次に、小屋の手前側に吊り金具の取付です。
DSCN0430.jpg

・吊り金具は、こんな感じです。黄色い水糸に吊り金具の下側を合わせててステンレス製の木ねじで固定しています。
DSCN0431.jpg

・次に角集水器を取付、縦樋にジョイントして、作業終了です。
DSCN0434.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

<作業小屋> 入口階段の造作 [ 2_06 入口階段・雨樋工事など]

作業小屋の外観はほぼ終了しておりますが、小屋の入口階段の造作を行いました。入口までの高さは、中央で500㎜位なのですが、地面が傾斜(約11°)しているので、どのように階段をつけるか試行錯誤しながらの作業となりました。階段用の基礎作りから始まって、約2日間の作業となりました。

■ 最新の状況 (2011年1月14日)
・入り口に階段がつきました。一番上の面が、幅:1,300㎜x奥行き:750㎜位あります(階段と言うよりデッキ?)。これは、この上でも作業が出来るようにしたかったからなのですが、作業が終わって家に帰って妻に写真を見せると一言、「存在感ありすぎ・・・」でした。ちょっと大きすぎたかな・・・。
とりあえず、塗装を残して造作、終了です。因みに、塗装は、デッキと同じ「オリーブブラウン」(ステンプルーフ)の予定。
IMG_3550.jpg
遠くから見るとこんな感じ

・階段には、手摺りはつけませんでした。作業小屋に長い材料やものを出し入れする際に邪魔になるためです。しかも、デッキ面も低いので・・・
IMG_3544.jpg
これで小屋へのアクセスが楽になります


■ 作業の状況
【基礎作り】
基礎作りは、小屋の基礎でも経験したので、詳しい手順は省略します。本来であれば、ピンコロを買ってきてと思っていたのですが、フェンスの柱用に買っていたフェンスブロックが余っていたので、それを横にして使うことにしました。チョット変則的な使い方ですが・・・
まずは、基礎部分を掘って砂利をひき、突き固めました。
IMG_3523.jpg
ブロックを入れる部分を掘り、砂利を敷きます

・次に「ホームモルコン」(セメントと砂利をあらかじめミックスしてホームセンターなどで販売されているもの)を使って、生コンを練り、砂利の上に盛ります。そして、フェンスブロックを4個置いて、水平を確認しながら位置出しし、その廻りに生コンを流し込んで終わりです。(なお、基礎石がコンクリートと接する部分は、事前に水に浸して生コンの水分を吸収しすぎないようにしておきます。)
IMG_3524.jpg
生コンを盛ったところ

・その夜の天気予報では、零度近くまで気温が下がるということだったので、コンクリートが凍みないように折りたたんだブルーシートをかけて養生しました。翌朝、確認したところ問題なかったようなので一安心。
IMG_3526.jpg
生コン部は、ブルーシートで養生


【階段のフレーム造り】
・階段のフレームには、余っていた45㎜x145㎜の防腐処理したパイン材、束柱にはこれも余っていた105㎜角の防腐剤注入材を利用しました。まず、Lクランプでフレーム枠の四隅に束柱を仮止めして、縦方向・横方向に水準器を置いてレベルを確認しながら束柱を固定する位置を決めました。ここでもLクランプが活躍。
IMG_3527.jpg
フレームの組み付け

・階段がずれないように、小屋の土台に金具で固定しています。
IMG_3528.jpg
デッキ部分のフレーム


【階段部分の床板張り】
・デッキの床には、これもログハウスのデッキ床張りで余っていた床材を利用しました。これで、全てのデッキ材を使い切りました。
また、階段部分は、束柱のサイド面に固定した板材に乗せる形にし、その他の部分は、束柱がないのでフレームからつり下げるようにして階段を支えています。
IMG_3543.jpg
デッキへの階段も設置

・床材を張り終えて、こんな感じに仕上がりました。
IMG_3549.jpg
これでできあがり

nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
 2_06 入口階段・雨樋工事など ブログトップ