塗料缶をつぶす! [ 4_99 その他]
ログハウスやデッキを周りを塗装するのに、ステンプルーフという塗料を使用していることは、都度ご紹介していますが、その塗料の入っている缶(18リットル缶)の処分に困っていました。
建築当初から12年間でため込んだ塗料の空き缶の数は、ログハウスの床下に9個、作業小屋に4個、計13個になっていました。
ついに重い腰を上げて、処分方法の検討に着手。ログハウスのある自治体のHPでは、18L缶であればそのまま金属ごみとして回収していただけることも分かりました。しかし、数が多いのでもう少し小さくまとめたいと思い、18L缶の解体方法をネットで調べてみると、いろいろなツールがあることが判明しました。
【使用したツール】
私が選んだのは、「Vカッター」という缶の天板側から缶の四隅にŁ字型の刃を押し込むことで切り目を入れるというものです。価格も4千円程度と比較的購入しやすい価格でしたので早速入手してみました。
【実際に使ってみる】
18L缶を立てて、まず底板側のコーナーに刃先を合わせて、ツールの取っ手に体重をかけると”スルスル~”と意外に簡単に刃物が入っていきますので止まるところまで刃物を押し込みます
これが下まで押し込んだ状態。
以上の作業を4回繰り返すと、下の写真のように缶の内周にそって切り目が入ります。
少し刃物がずれて切り残しが出てきたので、金切り挟みで切り離しました。少し慣れてくると、ツールだけで、うまく切断できるようになりました。
続いて反対側から天板も切り離すと以下の写真のように分解が完了です。所要時間は10分弱で作業完了。
【分解した缶をまとめます】
缶の胴部分は、上に載って折り曲げてたたみこむと、かなり薄く折りたたむことができます。下の写真は、4個分をまとめたものです。結構コンパクトになります。
それを紐で結んで、そのままごみ集積場に持っていきました。
後、9個ほど残っていますが、次回訪問時にすべての作業を終える予定です。
ツールの寿命はわかりませんが、問題なく使えそうです。塗装の仕事をしているわけではないので、DIYレベルであれば末永く使えそうです。
色々悩むより、まずやってみることが大切ですね・・・・とても働き者の「Vカッター」と出会えたのはラッキーでした。
建築当初から12年間でため込んだ塗料の空き缶の数は、ログハウスの床下に9個、作業小屋に4個、計13個になっていました。
ついに重い腰を上げて、処分方法の検討に着手。ログハウスのある自治体のHPでは、18L缶であればそのまま金属ごみとして回収していただけることも分かりました。しかし、数が多いのでもう少し小さくまとめたいと思い、18L缶の解体方法をネットで調べてみると、いろいろなツールがあることが判明しました。
【使用したツール】
私が選んだのは、「Vカッター」という缶の天板側から缶の四隅にŁ字型の刃を押し込むことで切り目を入れるというものです。価格も4千円程度と比較的購入しやすい価格でしたので早速入手してみました。
【実際に使ってみる】
18L缶を立てて、まず底板側のコーナーに刃先を合わせて、ツールの取っ手に体重をかけると”スルスル~”と意外に簡単に刃物が入っていきますので止まるところまで刃物を押し込みます
これが下まで押し込んだ状態。
以上の作業を4回繰り返すと、下の写真のように缶の内周にそって切り目が入ります。
少し刃物がずれて切り残しが出てきたので、金切り挟みで切り離しました。少し慣れてくると、ツールだけで、うまく切断できるようになりました。
続いて反対側から天板も切り離すと以下の写真のように分解が完了です。所要時間は10分弱で作業完了。
【分解した缶をまとめます】
缶の胴部分は、上に載って折り曲げてたたみこむと、かなり薄く折りたたむことができます。下の写真は、4個分をまとめたものです。結構コンパクトになります。
それを紐で結んで、そのままごみ集積場に持っていきました。
後、9個ほど残っていますが、次回訪問時にすべての作業を終える予定です。
ツールの寿命はわかりませんが、問題なく使えそうです。塗装の仕事をしているわけではないので、DIYレベルであれば末永く使えそうです。
色々悩むより、まずやってみることが大切ですね・・・・とても働き者の「Vカッター」と出会えたのはラッキーでした。
<作業小屋> 屋内壁を張り始めました。 [ 4_99 その他]
一週間ぶりの現場です。作業小屋の屋内電気配線工事が終わったので、屋内壁を張り始めました。今回は2日間の作業でしたが、思ったよりも時間がかかっています。後2日はかかりそうです。
■ 最新の状況 (2011年2月10日)
・この2日間の作業で、床から1800㎜の高さまでの内壁を3面張り終えました(ただ、外壁の下地にも同じ材料を使用しているので、写真では多少分かりづらいですね・・・)。壁の孔からケーブルが出ていますが、この部分にコンセントやスイッチを取り付けます。
■ 作業の状況
・壁材に何を使うか検討したのですが、針葉樹合板(12㎜)で張ることにしました。屋内壁は、強度的は余り必要ないので薄いベニヤ板でいいと思いましたが、手元に12㎜厚の合板が余っていたこと、12㎜の針葉樹合板は流通量が多いので安く入手できるということで、オーバースペックとは思いますが、ベニア板を買い足してベニア板張りの開始です。
・壁に開けている孔は、スイッチとコンセント用です。
・壁面には、壁のフレーム(2x4材)の間を利用して工具や釘・木ねじなどを置く棚を造ることにしました。費用を安く上げるため壁材と同じ合板を使用して箱形に組んでいます。
・棚を取り付けるとこんな感じになります。壁材をくりぬいての作業となりますので、結構手間がかかります。棚と壁材の間には隙間ができますので、周囲に回り縁をつけてる予定です。棚の中の仕切り板は、工具などの配置を考えながら取り付ける予定です。
・小屋の中には、材料や工具類が結構あり、それらを移動しながらの作業となっていて効率を悪くしている要因にもなっています。
・ホームセンターでメタリックラックを安く入手できましたので組み立てて、早速電動工具等をすこし片付けました。これで、作業しやすくなったかな・・・。
■ 最新の状況 (2011年2月10日)
・この2日間の作業で、床から1800㎜の高さまでの内壁を3面張り終えました(ただ、外壁の下地にも同じ材料を使用しているので、写真では多少分かりづらいですね・・・)。壁の孔からケーブルが出ていますが、この部分にコンセントやスイッチを取り付けます。
■ 作業の状況
・壁材に何を使うか検討したのですが、針葉樹合板(12㎜)で張ることにしました。屋内壁は、強度的は余り必要ないので薄いベニヤ板でいいと思いましたが、手元に12㎜厚の合板が余っていたこと、12㎜の針葉樹合板は流通量が多いので安く入手できるということで、オーバースペックとは思いますが、ベニア板を買い足してベニア板張りの開始です。
・壁に開けている孔は、スイッチとコンセント用です。
・壁面には、壁のフレーム(2x4材)の間を利用して工具や釘・木ねじなどを置く棚を造ることにしました。費用を安く上げるため壁材と同じ合板を使用して箱形に組んでいます。
・棚を取り付けるとこんな感じになります。壁材をくりぬいての作業となりますので、結構手間がかかります。棚と壁材の間には隙間ができますので、周囲に回り縁をつけてる予定です。棚の中の仕切り板は、工具などの配置を考えながら取り付ける予定です。
・小屋の中には、材料や工具類が結構あり、それらを移動しながらの作業となっていて効率を悪くしている要因にもなっています。
・ホームセンターでメタリックラックを安く入手できましたので組み立てて、早速電動工具等をすこし片付けました。これで、作業しやすくなったかな・・・。
屋根材の重なり部に隙間が!? [ 4_99 その他]
ログハウス本体の「6ヶ月点検」については先日ご紹介していましたが、その後屋根の状況をチェックしていなかったことに気づき、久しぶりに屋根に上がってみました。
そうすると、屋根材(アスファルトシングル)が浮いて隙間があいているところがあるのを発見。このままだと雨水が浸入してくる恐れがあり、早速手直し作業となりました。
※ ログハウスの建設時の屋根葺き作業の記事は、下記の通りです。参考まで。
http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2009-12-23
実際に行った手直し作業は以下の通りです。
■ 手直し作業の状況
・遠目には、特に異常は見あたらないのですが・・・
・しかし、屋根の下側からみると、写真のように屋根材のアスファルトシングルが5㎜位持ち上がっているところがあります。このままだと風雨が強いとこの隙間から雨水が逆流してしまいます。既に多少は雨水が入った課かも知れませんが、屋根材(アスファルトシングル)の下には、ルーフィング(防水シート)を張っているので直ぐに雨漏りということはないと思いますが・・・
・屋根材が持ち上がっているのは5~6ヶ所で、釘が打ち込みが甘く釘の頭が出ているためであることが判明。これらの場所は、最初に屋根張り作業を行った部分でアスファルトシングルをとめる釘の打ち込みが甘く十分に打ち込めていなかったのが原因だと思われます。
屋根の張り始めは、大工作業で使っている普通の金槌(約350g)でやっていたのですが、野地板(針葉樹合板)がバウンドして釘をうまく打ち込み出来ませんでしたので、重さ1Kgのハンマーに変更することでその重みで一気に打ち込めるようになった経験があります。軽いハンマーで打ち込んでいたのがまずかったようです。
そこで、今回も1kgハンマーを使って補修作業は無事終了。しかし、寒くてアスファルトシングルは、まだ変形したままですが、その内に太陽熱で温度が上がればなじむと思われます。
・屋根などは、遠くから見ているだけだとその不具合がよく分かりません。チェックする際には、やはり屋根の上に上がって目視することが大切ですね。反省です。
でも、屋根の上の作業は、高所作業となりますから安全第一で・・・。私も久しぶりにヘルメットを被っての作業となりました。
そうすると、屋根材(アスファルトシングル)が浮いて隙間があいているところがあるのを発見。このままだと雨水が浸入してくる恐れがあり、早速手直し作業となりました。
※ ログハウスの建設時の屋根葺き作業の記事は、下記の通りです。参考まで。
http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2009-12-23
実際に行った手直し作業は以下の通りです。
■ 手直し作業の状況
・遠目には、特に異常は見あたらないのですが・・・
・しかし、屋根の下側からみると、写真のように屋根材のアスファルトシングルが5㎜位持ち上がっているところがあります。このままだと風雨が強いとこの隙間から雨水が逆流してしまいます。既に多少は雨水が入った課かも知れませんが、屋根材(アスファルトシングル)の下には、ルーフィング(防水シート)を張っているので直ぐに雨漏りということはないと思いますが・・・
・屋根材が持ち上がっているのは5~6ヶ所で、釘が打ち込みが甘く釘の頭が出ているためであることが判明。これらの場所は、最初に屋根張り作業を行った部分でアスファルトシングルをとめる釘の打ち込みが甘く十分に打ち込めていなかったのが原因だと思われます。
屋根の張り始めは、大工作業で使っている普通の金槌(約350g)でやっていたのですが、野地板(針葉樹合板)がバウンドして釘をうまく打ち込み出来ませんでしたので、重さ1Kgのハンマーに変更することでその重みで一気に打ち込めるようになった経験があります。軽いハンマーで打ち込んでいたのがまずかったようです。
そこで、今回も1kgハンマーを使って補修作業は無事終了。しかし、寒くてアスファルトシングルは、まだ変形したままですが、その内に太陽熱で温度が上がればなじむと思われます。
・屋根などは、遠くから見ているだけだとその不具合がよく分かりません。チェックする際には、やはり屋根の上に上がって目視することが大切ですね。反省です。
でも、屋根の上の作業は、高所作業となりますから安全第一で・・・。私も久しぶりにヘルメットを被っての作業となりました。