棚の製作・・・2件。 [ 5_15 棚製作]
久しぶりのアップです。春も本番、やっと良い季節になりましたね。
今回も、棚作りのご紹介です。簡単なDIYが続きます。
(1) 作業小屋内の棚取り付け
作業小屋内の整理整頓と収容力アップを目指しての棚の取り付け。
(2) クローゼット内の棚取り付け
ログハウスの寝室にあるクローゼット内の収納力アップのため、棚を追加。
極めてシンプルな、どうって事はないDIYですが、使い勝手をよくする意味では、簡単な割に効果大です。
(1) 作業小屋内の棚取り付け
<作業小屋内の現状>
<棚取り付け作業>
・まずは、レーザー墨出し器を使って、棚の取り付け位置にマーキング。棚は、作業の邪魔にならないように壁の高いところに取り付けることにしました。
・使用する棚板は、ホームセンターで購入した18㎜厚のラワン合板を使用。棚奥行きは、300㎜とした。
・棚板を支えるのは、ホームセンターで購入した300㎜棚用の金属製の棚受けを使用。
・作業小屋の一部を残し壁4面に全て棚を設けました。これで、小屋の床などに散乱していた段ボール箱や品物をすっきり収納できました。
・作業時間は、午後半日の作業でした。
(2) クローゼット内の棚取り付け
次は、作業小屋で使った棚板が余ったので、急遽、ログハウスのクローゼットにも棚板を設ける事にしました。幅、70㎝程度の狭いクローゼットですが、これまで、突っ張り棒で洋服を掛けていました。クローゼットの上部に少しスペースがあったので、ここに棚を設ける事にしました。
・まずは、クローゼットの両サイドの壁に、棚板をのせる桟をネジ止めします。
・奥行き300㎜の棚板の長さをクローゼットの幅に合わせてカット。正面に幕板を取り付け、後ろ側の両端に3㎜のベニヤ板でストッパーを取り付けます。
・棚板を少し斜めの角度から見たところ。
・クローゼットの両壁に取り付けた桟の上に棚板をのせるだけで、棚板が前後に動くことはありません。向かって左側の桟は、ログ壁に固定しているので、セトリング対応のため棚板は固定しないようにしています。
・ハンガー掛けに使っている突っ張り棒を取り付けて、洋服をかけてみたところ。棚の上には、衣類をおけるスペースができました。(ハンガー掛けについても、セトリング対応のために、固定しないように突っ張り棒を使っています。)
・ハンガーの衣類が重くなって、突っ張り棒が外れそうになったことがあったので、落下しないように突っ張り棒の両サイドにブラケットを取り付けてみました。このブラケットや桟の材料は、端材を再利用、大活躍しています。と、言うことで、端材といえどもなかなか捨てられないですね。
・これで、完成です。少しですが、収容力がアップしました。
今回も、棚作りのご紹介です。簡単なDIYが続きます。
(1) 作業小屋内の棚取り付け
作業小屋内の整理整頓と収容力アップを目指しての棚の取り付け。
(2) クローゼット内の棚取り付け
ログハウスの寝室にあるクローゼット内の収納力アップのため、棚を追加。
極めてシンプルな、どうって事はないDIYですが、使い勝手をよくする意味では、簡単な割に効果大です。
(1) 作業小屋内の棚取り付け
<作業小屋内の現状>
<棚取り付け作業>
・まずは、レーザー墨出し器を使って、棚の取り付け位置にマーキング。棚は、作業の邪魔にならないように壁の高いところに取り付けることにしました。
・使用する棚板は、ホームセンターで購入した18㎜厚のラワン合板を使用。棚奥行きは、300㎜とした。
・棚板を支えるのは、ホームセンターで購入した300㎜棚用の金属製の棚受けを使用。
・作業小屋の一部を残し壁4面に全て棚を設けました。これで、小屋の床などに散乱していた段ボール箱や品物をすっきり収納できました。
・作業時間は、午後半日の作業でした。
(2) クローゼット内の棚取り付け
次は、作業小屋で使った棚板が余ったので、急遽、ログハウスのクローゼットにも棚板を設ける事にしました。幅、70㎝程度の狭いクローゼットですが、これまで、突っ張り棒で洋服を掛けていました。クローゼットの上部に少しスペースがあったので、ここに棚を設ける事にしました。
・まずは、クローゼットの両サイドの壁に、棚板をのせる桟をネジ止めします。
・奥行き300㎜の棚板の長さをクローゼットの幅に合わせてカット。正面に幕板を取り付け、後ろ側の両端に3㎜のベニヤ板でストッパーを取り付けます。
・棚板を少し斜めの角度から見たところ。
・クローゼットの両壁に取り付けた桟の上に棚板をのせるだけで、棚板が前後に動くことはありません。向かって左側の桟は、ログ壁に固定しているので、セトリング対応のため棚板は固定しないようにしています。
・ハンガー掛けに使っている突っ張り棒を取り付けて、洋服をかけてみたところ。棚の上には、衣類をおけるスペースができました。(ハンガー掛けについても、セトリング対応のために、固定しないように突っ張り棒を使っています。)
・ハンガーの衣類が重くなって、突っ張り棒が外れそうになったことがあったので、落下しないように突っ張り棒の両サイドにブラケットを取り付けてみました。このブラケットや桟の材料は、端材を再利用、大活躍しています。と、言うことで、端材といえどもなかなか捨てられないですね。
・これで、完成です。少しですが、収容力がアップしました。