SSブログ
 5_22 額縁の製作 ブログトップ

パッチワーク用の額縁製作 [ 5_22 額縁の製作]

久しぶりの額縁の製作です。今回は、額縁といっても写真や絵などの額縁ではなく、パッチワーク作品のための額縁です。
これは、旧友の奥様からのリクエストで製作したものです。パッチワーク用の額縁はネットでも販売されているそうなのですが、額縁の内側(窓)の寸法が24センチ角となると中々見つからないということで、今回製作することになりました。
基本構造は写真の額と変わらないのですが、パッチワークの額では写真の額のようになガラス板(あるいはアクリル板)は不要とのことでしたので、その点が異なるだけで同じ構造となります。

リクエストは、額縁1個だったのですが、折角作るのでフレームのデザインをかえて2種類作ってみることにしました。

【部品製作】
縁の断面形状のことなる2種類(縁の高さの高いものと低いもの)を加工。左側(縁の高さが高い。24㎜栂角材)の4本が一組、右(縁の高さが低い。30mmx15㎜の桧角材)の4本が一組です。断面の形状は、すべてトリマーで加工したものです。
DSCF4769.jpg

断面形状を少し拡大。左側のフレームの外側は、大きくアールを取りました。右側のフレームは、少し面取りしただけになっています。フレームの内側は、どちらとも大きく45°で面取りしています。
DSCF4770.jpg

【組み立て】
45°にカットした面をボンドで接着し、フレームの枠組みが完了です。
DSCF4771.jpg

DSCF4772.jpg

※注意すべきポイント:額縁の反り対策
組み立ての際に注意すべき点があります。これまでは、ポストカードサイズの額縁の製作が多かったのですが、今回は、額縁の内寸が24センチとかなり大きくなるため、接着の際にフレームにゆがみが出やすくなります。
下の写真は、ポストカード用の額縁を接着しているときの写真ですが、今回も同様にコーナークランプで四隅を締めて接着しました。しかし、額縁サイズが大きいため、コーナークランプで締めていくと、どうしても額縁が浮き上がって反ってしまい平面度が出なくなります。その際には額縁が浮き上がって反らないようにフレームの上から重しを乗せて浮き上がりを防ぐことが必要となります。今回は、コーナークランプをした状態で上から厚みのある板を一枚乗せて、額縁を挟み込むようにクランプで固定しました。
その様子を収めた写真はありませんが、コーナークランプを使用してボンドで接着する際には、額縁の反りが出ないようにすることがきれいに仕上げる重要なポイントになります。
DSCN5806.jpg


【完成後の姿】
組み立てが終わったものに、クリアニスを塗って完成です。
DSCF4783.jpg


額縁の内側の寸法は、どちらとも24センチに仕上がっています。
DSCF4785.jpg

コーナーには、チギリ加工で、3ミリ厚のオーク材をはめ込んで接着しています。
・縁の高さが高い額
DSCF4786.jpg

・縁の高さが低い額
DSCF4787.jpg

額縁の裏側から見たところです。
左側は縁の高さが高いフレームで、溝が12㎜と深くなっているので、べニア板の周りに深さ調整用の板材を貼り付けました。
右側の縁の高さが低いフレームは、溝の深さが5㎜なので、ベニヤ板(3ミリ)一枚で押さえる形になっています。
DSCF4788.jpg

出来上がった品物をお送りしたところ、問題なく使用できたということで、ほっとしております。

【パッチワーク作品のご紹介】
その後、額縁にパッチワークを収めた写真を送っていただきましたので、ご紹介します。渋くて素敵なパッチワークですね。
DSCF6681-2.jpg

DSCF6682-3.jpg

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

額縁の製作 (3) [ 5_22 額縁の製作]

額縁の制作、第三弾です。

額縁の大きさは、はがきサイズ用が中心です。特に、今回は、絵を描くのが好きな孫達にプレゼントしようと考えています。そこで、今回は、5個のフレームを同時に製作しました。

縁の長さを正確に切る方法
前回のご紹介記事で、フレームの長さを45°にカットして長さがばらつかないようにするには、何か治具が必要と感じていました。
下の写真のように、45°にカットする際には、治具にストッパーを取り付けて、加工する縁の長さにばらつきが大きくならないようにしました。簡単な方法ですが、結果は良好で、どの縁をつかってもきれいに組み立てることが出来るようになりました。
DSCN5585.jpg

5個を同時に作るとこんな感じです。
DSCN5635.jpg


額縁の裏側の作り
裏側からアクリル板(2㎜厚)と裏のカバープレート(MDF材、2.5㎜厚)をはめ込んでいます。
額の4辺に、止め家具の「トンボ」を取り付けています。また、写真の左側の辺には、額をつり下げるための「吊りカン」も取り付けています。
これまでは、壁につり下げることしか考えていなかったのですが、今回のように小さな額縁(フォトフレーム)は、棚に置くというニーズも多いかと思い、スタンド用の丸棒(Φ6のダボを利用)を取り付けました。この丸棒を短い辺の穴に取り付けると縦方向に置くことが出来ます。
ダボの長さは、実際に立ててみて長さを調整しました。
DSCN5688.jpg

額縁を立てたところ。額縁の縁の断面形状をどう加工するか、外側の面取りをするかどうかで額縁の表情も随分変わってきます。素材は、18㎜の檜の角材などを使用。
DSCN5694.jpg

実際に絵を入れてみました。
DSCN5708.jpg


次は、もう少し大きい2Lサイズ用の額縁で、マット台紙(2㎜厚)に窓を開けるタイプの額縁を作ってみようと考えています。その際には、またご紹介します。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

額縁の製作  (2) [ 5_22 額縁の製作]

前回に続いて、2個目の額縁を作りました。今回は、額縁の断面形状を多少手の込んだものでチャレンジです。簡単ですが、製作状況のご紹介です。額の大きさは、はがきサイズ用です。

① 断面形状の加工
18ミリx18ミリの檜材を、トリマーで下の写真のような断面形状に加工し、所定の長さにカット。
DSCN5571.jpg


② 縁の組み立て
ベルトタイプのコーナークランプを使って組み立てです。コーナーをしっかり固定できるので、きれいに組む上がります。
DSCN5568.jpg

DSCN5569.jpg


③ 仕上がり状況
表面。
DSCN5572.jpg

裏面。
DSCN5573.jpg


④ 塗 装
今回は、もえぎ色で着色してみました。
DSCN5575.jpg


孫が書いてくれた「ヒヨドリ」の絵を飾ってみました。
DSCN5581-1.jpg


これまでの2回の額縁作りで、カット面を45°にカットすることに加えて、額の向かい合う2辺の縁の長さを同じに加工できるどうかがとても重要であることに気がつきました。
次回の製作の際には、向かい合う縁を45°にカットする際に同じ長さに切れるような簡単な治具を考えてみたいと思っています。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

初めての額縁作り (1) [ 5_22 額縁の製作]

久しぶりに、DIYに関する情報のアップです。
昨年から自己流で水彩画を始めたのですが、気に入った作品ができるとやはり額に入れたいという欲求が出てきます。市販品を買うことで済ませることもできますが、ログハウスの横にある作業小屋がありますので、額を作ってみたくなりました。

そこで、額を付くのに必要な知識をネットで調べてみたところ、自分でもできそうな気がしてきましたので、早速、準備に取りかかりました。

【治具(JIG)の製作】
まずは、額縁製作に取りかかる前に、2つの治具を製作すことにしました。
一つは、額縁のコーナー部を正確に45°にカットするための治具、もう一つは、額縁を組み立てた後に、額縁のコーナー部に強度を増すために行うチギリ加工のための治具です。

①テーブルソーで45°にカットする治具の製作
45°に傾けたガイド用の角材をハの字に取り付けます。
DSCN5503.jpg

裏面には、テーブルソーの上面にある2本の溝を利用して平行にスライドするようガイドを2本取り付けています。
DSCN5500.jpg

これが全体の状況です。上部角面に三角形の黒いものがありますが、これは、治具の前後の重量バランスが悪いので、錘として厚いゴム板を取り付けました。
DSCN5531.jpg

実際に加工する際には、加工物を右側の斜面に押しつけて左側を45°面をカットし、次に、右側の45°面は、左側の斜面に押しつけてカットします。これを繰り返すことによって4辺を組み上げたときに正確に直角に組み付けることができます。
DSCN5529.jpg


②チギリ加工をするための治具の製作
チギリ加工とは、額のコーナー部に接着強度を増すために、溝を掘って薄板をはめ込み接着する加工方法のことを言います。チギリ加工は、トリマーと専用テーブルを使って、チギリ加工の位置決めをする治具をベニヤ板と角材を使用して作ります。

【実際の加工状況】
①額縁の材料に対する断面の加工
額縁は、はがきサイズに対応したものを作ることに(初めてなので、コンパクトで扱いやすいサイズに)。最初に、ルーターでビットを変えながら断面形状を加工。
DSCN5525.jpg

今回は初めての製作なので、表面は、両サイドの面取りをするだけのシンプルな形状にしています。裏面には、アクリル板と押え板を入れる溝を設けています。
DSCN5533.jpg


②額縁の縦・横の縁を45°にカットする。
テーブルソーで45°カット治具で、断面加工の終わった材料を45°にカットします。45°のカットはこの治具を使うと正確にカットできますが、向かい合う2辺の縁の長さが一致していないといびつな形になりますので、注意が必要です。

③所定の長さに切断した材料をボンドで接着し、しっかり乾燥させる。
今回は、はがきサイズ用の小さい額のため、コーナークランプを使って接着しました。4カ所の角を同時に抑えるベルトクランプというものもありますが、もう少し大きな額を作るときには便利なツールのようです。

④チギリ加工
チギリ加工は、電動トリマーと専用テーブルを使用します。
先程製作したチギリ加工用治具に、組み立てた額を載せたところです。
DSCN5520.jpg

チギリ加工には、横溝ビット(厚み3ミリ)を使用します。治具に額縁のコーナー部を押し当て、左にスライド指せると溝が加工できます。溝の深さは、一番深いところで10ミリ程度にしています。
DSCN5517.jpg

溝加工が終わったもの。
DSCN5519.jpg

加工した溝にボンドをつけて、チギリ(3ミリ厚のオーク材を使用)を押し込みます。チギリには、ホームセンターで見つけた幅20ミリx厚み3ミリのオーク材を見つけたので、これに合わせて横溝ビットを購入しています。
DSCN5524.jpg

・四隅にチギリを取り付け、ボンドが乾燥したところで、アサリのない鋸で出ているところをカット。
DSCN5523.jpg

・チギリ加工の完成。その後、やすり掛けの後、塗装をして完成です。
DSCN5542.jpg


【額の完成】
塗装を終えた初めて作った額縁の完成です。
DSCN5540.jpg

裏面には、トンボを3カ所、吊カンを縦/横用に2カ所取り付けました。
DSCN5541.jpg

最後に、裏側からはめ込む2ミリ厚のアクリル板と裏板(2.5ミリ厚のMDF材)を切り出して全ての作業が終了です。

【完成した額縁を使ってみる】
実際にはがきサイズを絵を飾ってみました。今回は、が額縁の縁の幅が広くて重く感じます。初めて額を作ってみて、必要な治具も完成しましたので、今後は、額縁の縁のデザインを色々試してみたいと思っています。
DSCN5546.jpg

DSCN5547.jpg

ということで、今回のご紹介はこの辺で終わりとします。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅
 5_22 額縁の製作 ブログトップ