デッキの手すり改修 (4/4) 手すりの取り付け・塗装 [ 5_40 デッキの手すり改修]
手すりの支柱の修復作業が終了しましたので、いよいよ新しい手すりを取り付ける作業を実施。
(1)手すり部材の配置を確認
手すりには 2X6の12フィート材(防腐処理済)を購入。
完成した支柱・サポートに乗せて、手すりの接合個所を確認。
手すり部材に雨水が溜まらないよう木裏が上面にくることも確認(重要!)。
(2)手すり部材の接合部分の加工
ポケットホールジョイントで接合するため、専用の工具を使って下穴を開けます。3本のビスで取り付けることにしました。
加工の終わったホール(穴)。段付きの下穴があきました。この下穴に雨水が侵入しないよう手すりの裏面に加工しています。
(3)手すりの接合
手すり部材の木口にもコーキング剤を塗布し雨水の侵入を防ぐようにしてみました。
接合部には専用ビスを使用して、手すりの裏側からビスを取り付けます。
64㎜のビスは、手すりの接合部に使用。上の100㎜のビスは105mm角の支柱の接合に使用しています。
手すり部材の接合を終えた状態。勿論、ポケットホールジョイントは手すりの裏側から施工していますので、支柱やサポートにビスで固定したところにも表面には何も見えません。これで、手すり上面から雨水が侵入することを極力防ぐようにしました。
手すりのコーナー部についても、支柱には直接固定せず、手すり同士をポケットホールジョイントで接合しています。
上面からは何も見えませんが、下側からポケットホールジョイントで接合しています。
(4)仕上げの加工
サンダーで接合部の凹凸やバリなどをサンダーで取り除きます。
トリマーを使って手すり上面にはR10mmのアールを加工しました。
雨水が手すり上面から少しでも流れやすくするためです。
これですべの加工が終了。その後、ステンプルーフの「オリーブブラウン」で塗装を行いました。
手すりの取り換えが終了したデッキです。
建築後13年で初めての手すり改修作業でしたが、今回、雨水による腐れ対策として「ポケットホールジョイント」という方法を採用しました。さて、どのような結果になるのか、年単位での経過報告を予定していますので、ご覧いただけば有り難いです。
(1)手すり部材の配置を確認
手すりには 2X6の12フィート材(防腐処理済)を購入。
完成した支柱・サポートに乗せて、手すりの接合個所を確認。
手すり部材に雨水が溜まらないよう木裏が上面にくることも確認(重要!)。
(2)手すり部材の接合部分の加工
ポケットホールジョイントで接合するため、専用の工具を使って下穴を開けます。3本のビスで取り付けることにしました。
加工の終わったホール(穴)。段付きの下穴があきました。この下穴に雨水が侵入しないよう手すりの裏面に加工しています。
(3)手すりの接合
手すり部材の木口にもコーキング剤を塗布し雨水の侵入を防ぐようにしてみました。
接合部には専用ビスを使用して、手すりの裏側からビスを取り付けます。
64㎜のビスは、手すりの接合部に使用。上の100㎜のビスは105mm角の支柱の接合に使用しています。
手すり部材の接合を終えた状態。勿論、ポケットホールジョイントは手すりの裏側から施工していますので、支柱やサポートにビスで固定したところにも表面には何も見えません。これで、手すり上面から雨水が侵入することを極力防ぐようにしました。
手すりのコーナー部についても、支柱には直接固定せず、手すり同士をポケットホールジョイントで接合しています。
上面からは何も見えませんが、下側からポケットホールジョイントで接合しています。
(4)仕上げの加工
サンダーで接合部の凹凸やバリなどをサンダーで取り除きます。
トリマーを使って手すり上面にはR10mmのアールを加工しました。
雨水が手すり上面から少しでも流れやすくするためです。
これですべの加工が終了。その後、ステンプルーフの「オリーブブラウン」で塗装を行いました。
手すりの取り換えが終了したデッキです。
建築後13年で初めての手すり改修作業でしたが、今回、雨水による腐れ対策として「ポケットホールジョイント」という方法を採用しました。さて、どのような結果になるのか、年単位での経過報告を予定していますので、ご覧いただけば有り難いです。
コメント 0