デッキ床面の再塗装。2023年8月 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
久しぶりのブログアップとなりましたが、相変わらず、月二回のログハウス訪問の生活は続いています。
猛暑が続くこの夏でしたので、予定していたデッキの床面の塗装が遅れていましたが、8月末に13年目の再塗装を実施しましたのでその様子をご紹介します。
【デッキの床面の現状と洗浄作業】
昨年のデッキ再塗装作業の際に使用していた高圧洗浄機は、定格の1時間を超えて連続使用していたために、モーターを焼き壊してしまい、今年新に購入しました。
【参考】昨年、高圧洗浄機を壊してしまった時の記事は下記の通りです。
※「5月連休を利用してデッキの再塗装!」
https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/2022-05-09
今年、新に購入した高圧洗浄機。
洗浄前のデッキ床面。これは北側に面したデッキのため、苔が広く着しています。
いよいよ高圧洗浄の開始です。
古い機械に付属していた高圧ホース(10m)と今回購入した機械に付属している高圧ホース(10m)を接続して使うことにしました。全長で20mになるので、高圧洗浄機を移動しなくてもよくなり、作業が楽になしました。
そこで活躍するのが、高圧洗浄用ホースのジョイントです。純正では見つけられなかったので、ネットでサードバーティー製のジョイントを見つけ購入。実際に使ってみても、特に問題なく使え、助かりました。
洗浄を終えたデッキ床面の様子。
床面の苔もきれいに除去できました。
【塗装作業】
高圧洗浄で濡れたので、一晩乾燥させて朝から塗装の開始です。
使用する塗料は、「ステンプルーフ」のオリーブブラウンという色のものを建築以来ずーっと使っています。この塗料を使ってこの13年間にわたって使用していますが、まだ床材が腐るということは経験しておらず、防腐効果含めとても満足しています。今回も塗装は2回塗りで行いました。
基本的に刷毛で手塗りでの塗装となりますが、作業性がいいので、2時間程度で床面の塗装を終えることができます。この写真は、メインデッキ。
メインデッキの階段部分です。
北側に面した苔が広く付着していたデッキ床面。
作業小屋の上り口のデッキも塗装を終えました。
これまで床面は年1回の再塗装を継続してやってきたおかげで、きれいな状態をキープできています。これからもこのペースで塗装作業を続けたいと思っています。
猛暑が続くこの夏でしたので、予定していたデッキの床面の塗装が遅れていましたが、8月末に13年目の再塗装を実施しましたのでその様子をご紹介します。
【デッキの床面の現状と洗浄作業】
昨年のデッキ再塗装作業の際に使用していた高圧洗浄機は、定格の1時間を超えて連続使用していたために、モーターを焼き壊してしまい、今年新に購入しました。
【参考】昨年、高圧洗浄機を壊してしまった時の記事は下記の通りです。
※「5月連休を利用してデッキの再塗装!」
https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/2022-05-09
今年、新に購入した高圧洗浄機。
洗浄前のデッキ床面。これは北側に面したデッキのため、苔が広く着しています。
いよいよ高圧洗浄の開始です。
古い機械に付属していた高圧ホース(10m)と今回購入した機械に付属している高圧ホース(10m)を接続して使うことにしました。全長で20mになるので、高圧洗浄機を移動しなくてもよくなり、作業が楽になしました。
そこで活躍するのが、高圧洗浄用ホースのジョイントです。純正では見つけられなかったので、ネットでサードバーティー製のジョイントを見つけ購入。実際に使ってみても、特に問題なく使え、助かりました。
洗浄を終えたデッキ床面の様子。
床面の苔もきれいに除去できました。
【塗装作業】
高圧洗浄で濡れたので、一晩乾燥させて朝から塗装の開始です。
使用する塗料は、「ステンプルーフ」のオリーブブラウンという色のものを建築以来ずーっと使っています。この塗料を使ってこの13年間にわたって使用していますが、まだ床材が腐るということは経験しておらず、防腐効果含めとても満足しています。今回も塗装は2回塗りで行いました。
基本的に刷毛で手塗りでの塗装となりますが、作業性がいいので、2時間程度で床面の塗装を終えることができます。この写真は、メインデッキ。
メインデッキの階段部分です。
北側に面した苔が広く付着していたデッキ床面。
作業小屋の上り口のデッキも塗装を終えました。
これまで床面は年1回の再塗装を継続してやってきたおかげで、きれいな状態をキープできています。これからもこのペースで塗装作業を続けたいと思っています。
5月連休を利用してデッキの再塗装! [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
これまで、5月連休時は道路が混むのでログハウスに来るのは控えてました。今年は、小4の孫娘が塗装を手伝いたいということで、娘と二人で3泊4日でログハウスにやって来てくれました。中一の孫娘は、予定があり父親とお留守番となりました。
私は当日の早朝にログハウスに到着し、まずは、今年最初の庭の周りの草刈りを行いました。夕方には、孫達も到着。賑やかな夕食となりました。
【デッキの高圧洗浄】
翌日も朝からいいお天気。今日の午前中は、昨日の草刈り作業のああと片付け、高圧洗浄の作業は、午後からスタート。高圧洗浄機は、愛用のK社のM/Cです。
デッキの高圧洗浄は、約1時間半で終了。
実は、洗浄作業がほぼ終わった時に、突然、異音と煙(?)がでてM/Cがとまってしまいました。実は、高圧洗浄機を1時間半連続で使ったせいで、モーターが破損してしまったのです。 これは、取説を見ると「定格使用時間(1時間)以上は使用しないでください。1時間使用後は電源を切り、1時間休止してください」と書かれていたのです。
★高圧洗浄機は、必ず「定格使用時間」というがありますので、使う前に必ず確認するようにしましょう。ちなみに、K社のHPを見ると、「1時間連続運転した場合には、1時間休ませる」としつこく書いてありました。皆さんも気を付けてください。
購入したのは10年以上前になるので、修理費用を見てみると新しい機械を買うのと同じくらいになりそうなので、次の機会に買い替えることにしました。
【塗装作業】
デッキは高圧洗浄で濡れていますので、再塗装作業は、翌朝からやることにしました。
塗装作業は、孫と娘。私お3人でしたので、これまでに経験ないくらい早く1回目の塗装を終えることができました。塗装作業に集中していたので、写真もあまり撮れていません。
■使用した塗料:「ステンプルーフ」 色:「オリーブブラウン」
作業小屋の階段部分は、孫娘一人で2回塗りをやってくれました。
建築時の塗装は、妻と一緒にやりましたが、その後の再塗装作業は、ほぼ一人作業でした。今回は、娘と孫の応援で予想以上に早く作業を進めることができました。自分の作業時の写真を掲載するのは久しぶりです。
実は、用意していた塗料がなくなり、床面の2回目の塗装が終わっていませんので、新たに塗料を購入して実施する予定です(作業時間は2時間程度で終了予定)。
孫は、今後もやりたいといってくれるので、頼もしい限りです。今回は、本当に感謝です。楽しい時間を共に過ごすことができました。
私は当日の早朝にログハウスに到着し、まずは、今年最初の庭の周りの草刈りを行いました。夕方には、孫達も到着。賑やかな夕食となりました。
【デッキの高圧洗浄】
翌日も朝からいいお天気。今日の午前中は、昨日の草刈り作業のああと片付け、高圧洗浄の作業は、午後からスタート。高圧洗浄機は、愛用のK社のM/Cです。
デッキの高圧洗浄は、約1時間半で終了。
実は、洗浄作業がほぼ終わった時に、突然、異音と煙(?)がでてM/Cがとまってしまいました。実は、高圧洗浄機を1時間半連続で使ったせいで、モーターが破損してしまったのです。 これは、取説を見ると「定格使用時間(1時間)以上は使用しないでください。1時間使用後は電源を切り、1時間休止してください」と書かれていたのです。
★高圧洗浄機は、必ず「定格使用時間」というがありますので、使う前に必ず確認するようにしましょう。ちなみに、K社のHPを見ると、「1時間連続運転した場合には、1時間休ませる」としつこく書いてありました。皆さんも気を付けてください。
購入したのは10年以上前になるので、修理費用を見てみると新しい機械を買うのと同じくらいになりそうなので、次の機会に買い替えることにしました。
【塗装作業】
デッキは高圧洗浄で濡れていますので、再塗装作業は、翌朝からやることにしました。
塗装作業は、孫と娘。私お3人でしたので、これまでに経験ないくらい早く1回目の塗装を終えることができました。塗装作業に集中していたので、写真もあまり撮れていません。
■使用した塗料:「ステンプルーフ」 色:「オリーブブラウン」
作業小屋の階段部分は、孫娘一人で2回塗りをやってくれました。
建築時の塗装は、妻と一緒にやりましたが、その後の再塗装作業は、ほぼ一人作業でした。今回は、娘と孫の応援で予想以上に早く作業を進めることができました。自分の作業時の写真を掲載するのは久しぶりです。
実は、用意していた塗料がなくなり、床面の2回目の塗装が終わっていませんので、新たに塗料を購入して実施する予定です(作業時間は2時間程度で終了予定)。
孫は、今後もやりたいといってくれるので、頼もしい限りです。今回は、本当に感謝です。楽しい時間を共に過ごすことができました。
デッキ床面の再塗装 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
デッキの再塗装は、2019年9月に実施してからこの6月で2年になります。
全体としては、腐れもなく良好な状態が維持できていると思います。その中で、ログハウスの北側のデッキ(メンテナンスデッキ)は、北側で日当りがよくないので、どうしても「コケ」が発生しやすくなっています。
【デッキの塗装面の状況】
①西側のメインデッキ、階段部分・・・比較的良好な状態を維持。
西側のメインデッキは、今年で建築後11年目を迎えますが、まっだ腐れなどの症状は見当たらず、かなりいい状態が維持できていると思います。これは、建築後1~2年ごとに再塗装を行ってきたことが功を奏していると考えています。まだまだ、デッキの寿命を延ばせそうです。
②北側のデッキの状況・・・「コケ」が発生!
床面などの水平になっている面には、どうしても雨などがたまり、湿った状態が長く続き「コケ」が生えやすくなっています。これまで、コケ防止剤などの薬剤を使ったこともありますが、根本的な解決策にはなりませんでした。
【高圧洗浄】
そこで、最近は高圧洗浄機でコケを除去したのち、再塗装することにしています。コケは、高圧洗浄で洗い流すのが最も効率的だと感じています。
高圧洗浄機を取り出して、床面の砂やほこりも一緒に洗浄開始です。
メインデッキの側面も洗浄。
作業小屋のデッキに加え、入口上部の庇にも苔が付着しているので、合わせて高圧洗浄。
【再塗装】
高圧洗浄後、半日ほど乾燥させてから、ステンプルーフの「オリーブブラウン」色の塗料を使って再塗装。塗装場所は、床面に加えて、手すり上面と手すりの水平部分も併せて実施。
・北側のメンテナンスデッキ
・西側のメインデッキ
・階段部分
・作業小屋のデッキ
1.5~2年後の次回のデッキ再塗装では、床面だけでなく手すりと柱脚部も含めた全体塗装を行う予定です。
全体としては、腐れもなく良好な状態が維持できていると思います。その中で、ログハウスの北側のデッキ(メンテナンスデッキ)は、北側で日当りがよくないので、どうしても「コケ」が発生しやすくなっています。
【デッキの塗装面の状況】
①西側のメインデッキ、階段部分・・・比較的良好な状態を維持。
西側のメインデッキは、今年で建築後11年目を迎えますが、まっだ腐れなどの症状は見当たらず、かなりいい状態が維持できていると思います。これは、建築後1~2年ごとに再塗装を行ってきたことが功を奏していると考えています。まだまだ、デッキの寿命を延ばせそうです。
②北側のデッキの状況・・・「コケ」が発生!
床面などの水平になっている面には、どうしても雨などがたまり、湿った状態が長く続き「コケ」が生えやすくなっています。これまで、コケ防止剤などの薬剤を使ったこともありますが、根本的な解決策にはなりませんでした。
【高圧洗浄】
そこで、最近は高圧洗浄機でコケを除去したのち、再塗装することにしています。コケは、高圧洗浄で洗い流すのが最も効率的だと感じています。
高圧洗浄機を取り出して、床面の砂やほこりも一緒に洗浄開始です。
メインデッキの側面も洗浄。
作業小屋のデッキに加え、入口上部の庇にも苔が付着しているので、合わせて高圧洗浄。
【再塗装】
高圧洗浄後、半日ほど乾燥させてから、ステンプルーフの「オリーブブラウン」色の塗料を使って再塗装。塗装場所は、床面に加えて、手すり上面と手すりの水平部分も併せて実施。
・北側のメンテナンスデッキ
・西側のメインデッキ
・階段部分
・作業小屋のデッキ
1.5~2年後の次回のデッキ再塗装では、床面だけでなく手すりと柱脚部も含めた全体塗装を行う予定です。
門扉の再塗装 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
12月に入って、門扉のグリーン部分の再塗装を行いました。
門扉は、2012年12月にステンプルーフのパインブラウンから、暖色系グリーン色に変更して、7年が経ちますが、今回が初めての再塗装となります。
https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/2012-12-14-3
さすがに、7年も経過すると門扉の板材にもひび割れなども目に付いてきました。
そこで、今回、再塗装を行いましたので、その様子をご紹介します。
【塗装前の状況】
門扉のグリーンも大分色あせて、濁った色になってきています。
【再塗装作業の状況】
門扉の板材にひび割れが見られますので、まずは、パテで埋めています。
・門扉の裏側
・門扉の表側
・階段の手摺りの上面にも、ひび割れが見られますので、上面のひび割れ部分のみパテで補修してステンプルーフのオリーブブラウン色から、暖色系グリーン色に変えることにしました。手摺りの側面に塗料がつかないようにマスキングテープで保護しています。
・パテを塗ったところにサンドペーパーで表面を滑らかにして、門扉の裏側から再塗装開始です。やはり、グリーンの鮮やかさが違いますね。
・裏面の再塗装が終了。時間をおいて2階塗りです。
・表面にも2回目の再塗装が終了。陽があたって、鮮やかな暖色系グリーンが映えます。
・階段の手摺り上面にもグリーンで再塗装し、全ての作業が終了です。塗装の乾燥を含めて、2日間の作業となりました。これで、4~5年は持ってもらいたいのですが・・・・
門扉は、2012年12月にステンプルーフのパインブラウンから、暖色系グリーン色に変更して、7年が経ちますが、今回が初めての再塗装となります。
https://loghouse-self-masa.blog.ss-blog.jp/2012-12-14-3
さすがに、7年も経過すると門扉の板材にもひび割れなども目に付いてきました。
そこで、今回、再塗装を行いましたので、その様子をご紹介します。
【塗装前の状況】
門扉のグリーンも大分色あせて、濁った色になってきています。
【再塗装作業の状況】
門扉の板材にひび割れが見られますので、まずは、パテで埋めています。
・門扉の裏側
・門扉の表側
・階段の手摺りの上面にも、ひび割れが見られますので、上面のひび割れ部分のみパテで補修してステンプルーフのオリーブブラウン色から、暖色系グリーン色に変えることにしました。手摺りの側面に塗料がつかないようにマスキングテープで保護しています。
・パテを塗ったところにサンドペーパーで表面を滑らかにして、門扉の裏側から再塗装開始です。やはり、グリーンの鮮やかさが違いますね。
・裏面の再塗装が終了。時間をおいて2階塗りです。
・表面にも2回目の再塗装が終了。陽があたって、鮮やかな暖色系グリーンが映えます。
・階段の手摺り上面にもグリーンで再塗装し、全ての作業が終了です。塗装の乾燥を含めて、2日間の作業となりました。これで、4~5年は持ってもらいたいのですが・・・・
デッキの再塗装 (2)2回塗り終了 2019 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
本年5月よりスタートしたデッキの再塗装、まずはログハウス北側のメンテナンス用デッキ部分を終え、残りのメインデッキ(今年は床面のみ)、階段部分、作業小屋の上がり口デッキ(床面のみ)、門扉の柱や軸組及び門扉手前の階段部手摺りを、6月初めに下塗り、6月中旬に上塗りと2回の塗装を終えました。
これで、今年予定していたデッキ周りの「オリーブブラウン」(ステンプルーフ)での再塗装は、3回に分けて作業を行い、全て終了しました。
この6月でデッキの塗装をしてから丸9年を経過していますが、幸いなことに、デッキ床材の腐り等の症状は出ていません。塗装をこまめにやっておくと、パイン材の床材ですが、かなり持ってくれるということかと思います。それでは、塗装状況をご紹介します。
・ログハウスのメインデッキ部分
・ログハウスメインデッキの階段部分
・階段部分をしたから見たところ
・作業小屋の上がり口に設けているデッキも塗装
・門扉の柱と軸組(グリーン色の板部分は、後日行う予定)
・門扉への上がり口に設けている手摺り部分
今年は、あと作業小屋の外壁塗装を予定しています。また、ログハウス本体については、来年から再来年にかけて外壁の再塗装を行う予定です。
これで、今年予定していたデッキ周りの「オリーブブラウン」(ステンプルーフ)での再塗装は、3回に分けて作業を行い、全て終了しました。
この6月でデッキの塗装をしてから丸9年を経過していますが、幸いなことに、デッキ床材の腐り等の症状は出ていません。塗装をこまめにやっておくと、パイン材の床材ですが、かなり持ってくれるということかと思います。それでは、塗装状況をご紹介します。
・ログハウスのメインデッキ部分
・ログハウスメインデッキの階段部分
・階段部分をしたから見たところ
・作業小屋の上がり口に設けているデッキも塗装
・門扉の柱と軸組(グリーン色の板部分は、後日行う予定)
・門扉への上がり口に設けている手摺り部分
今年は、あと作業小屋の外壁塗装を予定しています。また、ログハウス本体については、来年から再来年にかけて外壁の再塗装を行う予定です。
デッキの再塗装(1) 2019 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
昨年、「メインデッキ」(西側)の全面再塗装を実施して、1年が経過。今回は、2016年に増設した北側の「メンテナンス用デッキ」の全面再塗装と、メインデッキの床面のみの再塗装を行う予定ですので、その様子をご紹介します。
■ デッキの高圧洗浄
良いお天気が続きそうなので、まずは、高圧洗浄機でクリーニング作業を行いました。使用するのは、ケルヒャーの高圧洗浄機。この高圧洗浄機を使用すると、1時間足らずでデッキの洗浄が終了、優れものです。
高圧洗浄機でクリーニングすると、デッキ面の溝に溜まった砂や土埃も簡単に除去できます。また、陽当たりの悪いところに発生する「青い苔」も高圧洗浄機を使えば、ほとんど気にならなくなる程度には除去できるので、助かります。以前は、「コケと~るスプレー」等の薬剤も使ってみましたが、高圧洗浄機で十分だと感じています。
・メインデッキの状況
・メンテナンス用デッキの状況
■ 再塗装作業
高圧洗浄後、1日おいての再塗装開始。
使用する塗料は、ステンプルーフ(オリーブブラウン色)です。この浸透性の塗料は、建築当初から使用していますが、極めて優秀です。メインデッキが完成したのは、2010年6月で、今年で9年経過しますが、こまめに再塗装していることもあってか、まだ腐れなどの不具合は発生していません。当初、デッキは6~7年で更新が必要と聞いていたのですが、予想以上の寿命を達成しており、何処まで延びるものなのか楽しみにしています。
今回は、メンテナンス用デッキの作業を先行して実施することに。
2階塗りを実施して、メンテナンス用デッキの再塗装は終了です。塗装を重ねてきて、やっとオリーブブラウンの渋い濃い色になってきました。
今回は、メインデッキの再塗装は出来なかったので、後日実施予定です。
■ デッキの高圧洗浄
良いお天気が続きそうなので、まずは、高圧洗浄機でクリーニング作業を行いました。使用するのは、ケルヒャーの高圧洗浄機。この高圧洗浄機を使用すると、1時間足らずでデッキの洗浄が終了、優れものです。
高圧洗浄機でクリーニングすると、デッキ面の溝に溜まった砂や土埃も簡単に除去できます。また、陽当たりの悪いところに発生する「青い苔」も高圧洗浄機を使えば、ほとんど気にならなくなる程度には除去できるので、助かります。以前は、「コケと~るスプレー」等の薬剤も使ってみましたが、高圧洗浄機で十分だと感じています。
・メインデッキの状況
・メンテナンス用デッキの状況
■ 再塗装作業
高圧洗浄後、1日おいての再塗装開始。
使用する塗料は、ステンプルーフ(オリーブブラウン色)です。この浸透性の塗料は、建築当初から使用していますが、極めて優秀です。メインデッキが完成したのは、2010年6月で、今年で9年経過しますが、こまめに再塗装していることもあってか、まだ腐れなどの不具合は発生していません。当初、デッキは6~7年で更新が必要と聞いていたのですが、予想以上の寿命を達成しており、何処まで延びるものなのか楽しみにしています。
今回は、メンテナンス用デッキの作業を先行して実施することに。
2階塗りを実施して、メンテナンス用デッキの再塗装は終了です。塗装を重ねてきて、やっとオリーブブラウンの渋い濃い色になってきました。
今回は、メインデッキの再塗装は出来なかったので、後日実施予定です。
デッキ再塗装完了 2018.2 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
1月末にデッキの高圧洗浄を行って、1週間後、お天気の良い日を見計らってデッキの再塗装をスタート。
デッキ床面は1年ぶり、手摺りや柱脚などは3年ぶりの実施で、デッキ・手摺り・柱脚部など全面的な再塗装を行いましした。塗装作業は2回塗りで、延べ作業日数は3日程度となりました。
木造のデッキは5年から7年くらいで木の腐食が進んでくるので、デッキの更新が必要との話をよく聞いていたのですが、建築後8年を迎えますが、今のところ木材の腐れなどの症状はまだ出ていないので、再塗装をやってきたお陰かなと感じています。これからも再塗装の作業を定期的に継続しようと考えています。
それでは、作業の状況をご紹介します。
・デッキ床面の塗装を開始。
使用する塗料は、「ステンプルーフ」(色:オリーブブラウン)となります。
・階段部分も。
・デッキ手摺り部分と目隠し板も。
・デッキ柱脚もきれいに塗装できました。
・デッキ全景です。オリーブブラウン色が渋いでしょ!?
以上です。
デッキ床面は1年ぶり、手摺りや柱脚などは3年ぶりの実施で、デッキ・手摺り・柱脚部など全面的な再塗装を行いましした。塗装作業は2回塗りで、延べ作業日数は3日程度となりました。
木造のデッキは5年から7年くらいで木の腐食が進んでくるので、デッキの更新が必要との話をよく聞いていたのですが、建築後8年を迎えますが、今のところ木材の腐れなどの症状はまだ出ていないので、再塗装をやってきたお陰かなと感じています。これからも再塗装の作業を定期的に継続しようと考えています。
それでは、作業の状況をご紹介します。
・デッキ床面の塗装を開始。
使用する塗料は、「ステンプルーフ」(色:オリーブブラウン)となります。
・階段部分も。
・デッキ手摺り部分と目隠し板も。
・デッキ柱脚もきれいに塗装できました。
・デッキ全景です。オリーブブラウン色が渋いでしょ!?
以上です。
デッキ再塗装準備 2018.2 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
年が明けて初めてのアップです。
今年は強い寒波の影響で、ログハウスのメンテナンス作業も進んでいません。そろそろデッキ周りの再塗装をやる時期に来ているので、デッキの塗装前の清掃作業をしました。その様子をご紹介します。(前回は、昨年2月にデッキ床面のみの再塗装を実施)
デッキ面は、高圧洗浄機で砂埃や汚れを一気に洗浄します。使用するのは、ケルヒャー製の高圧洗浄機です。いざ使おうとすると高圧洗浄機の水圧が上がりません。マニュアルを見ると、本体の給水側のフィルタの目詰まりの可能性があることがわかり、フィルタを取り外して水洗いをすると、問題解決。無事に高圧の水がでてくれました。
デッキ面の洗浄。
・階段部分も洗浄。
・今回の再塗装は、デッキ床面だけでなく、手摺り・デッキ柱脚や目隠し板の部分も再塗装しますので、全体を洗浄しました。
作業時間は、2時間程で終了。比較的暖かいお天気でしたので、助かりました。
さあ、良いお天気が続く日を選んで、再塗装作業をやろうと思っています。
今年は強い寒波の影響で、ログハウスのメンテナンス作業も進んでいません。そろそろデッキ周りの再塗装をやる時期に来ているので、デッキの塗装前の清掃作業をしました。その様子をご紹介します。(前回は、昨年2月にデッキ床面のみの再塗装を実施)
デッキ面は、高圧洗浄機で砂埃や汚れを一気に洗浄します。使用するのは、ケルヒャー製の高圧洗浄機です。いざ使おうとすると高圧洗浄機の水圧が上がりません。マニュアルを見ると、本体の給水側のフィルタの目詰まりの可能性があることがわかり、フィルタを取り外して水洗いをすると、問題解決。無事に高圧の水がでてくれました。
デッキ面の洗浄。
・階段部分も洗浄。
・今回の再塗装は、デッキ床面だけでなく、手摺り・デッキ柱脚や目隠し板の部分も再塗装しますので、全体を洗浄しました。
作業時間は、2時間程で終了。比較的暖かいお天気でしたので、助かりました。
さあ、良いお天気が続く日を選んで、再塗装作業をやろうと思っています。
デッキの再塗装実施 2017 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
昨年10月から、ログハウス本体の外壁の再塗装をスタートしました。ログハウスの外壁の内、西側・北側の2面の塗装が終了。年が明けて引き続き残りの東側・南側の外壁塗装を行う予定でしたが、デッキ床面の塗膜が大分やられているようなので、デッキの塗装を先に行うことにしました。デッキ床面の塗装は、2年ぶりです。
■まずはデッキ床面の洗浄から
これまでは、掃除機やほうきでやっていたのですが、誇りがデッキ正面の溝に入って掃除機などでは取り切れないので、ケルヒャー製の高圧洗浄機を使って、床面を洗浄することにしました。
高圧洗浄で使用したノズル。ちょっと強めの水圧を当てるとデッキにできた苔もかなり除去できることもわかりました。
高圧洗浄機できれいになったデッキ
階段部分もきれいになりました。
作業小屋の階段部分も随分きれいになりました。
■ 再塗装の実施
作業小屋の階段部分(これまで1~2年毎に塗装)と柱脚部分(今回が初めての再塗装)に、オリーブ・ブラウン(ステンプルーフ)を塗装。1回目の塗装後、翌日に2回目の塗装を実施。
6年目を迎える階段部分も見違えるようにきれいな仕上がりに。
本体のデッキ部分は、1回目の塗装が終わって、翌日に2回目の塗装を行う予定でしたが、雨模様の天気になってきたので、1階目の塗装のみで終了。2回目の塗装は、後日実施することに。
1回目の塗装を終えたデッキ。
■ 塗装をしっかり行えば、デッキの寿命も延びそう!
当初、デッキ部分(防腐処理されたパイン材)は、雨ざらしになるため長く持たないと聞いてました。ログハウスを建ててから約6年半になりますが、デッキ部分については、これまでに2回の全面再塗装、床面については1~2年毎に再塗装を行ってきました。
その効果でしょうか、今のところ腐れなどは見られず、まだまだ持ってくれそうです。なんとか10年以上を持たせたいと考えています。
■まずはデッキ床面の洗浄から
これまでは、掃除機やほうきでやっていたのですが、誇りがデッキ正面の溝に入って掃除機などでは取り切れないので、ケルヒャー製の高圧洗浄機を使って、床面を洗浄することにしました。
高圧洗浄で使用したノズル。ちょっと強めの水圧を当てるとデッキにできた苔もかなり除去できることもわかりました。
高圧洗浄機できれいになったデッキ
階段部分もきれいになりました。
作業小屋の階段部分も随分きれいになりました。
■ 再塗装の実施
作業小屋の階段部分(これまで1~2年毎に塗装)と柱脚部分(今回が初めての再塗装)に、オリーブ・ブラウン(ステンプルーフ)を塗装。1回目の塗装後、翌日に2回目の塗装を実施。
6年目を迎える階段部分も見違えるようにきれいな仕上がりに。
本体のデッキ部分は、1回目の塗装が終わって、翌日に2回目の塗装を行う予定でしたが、雨模様の天気になってきたので、1階目の塗装のみで終了。2回目の塗装は、後日実施することに。
1回目の塗装を終えたデッキ。
■ 塗装をしっかり行えば、デッキの寿命も延びそう!
当初、デッキ部分(防腐処理されたパイン材)は、雨ざらしになるため長く持たないと聞いてました。ログハウスを建ててから約6年半になりますが、デッキ部分については、これまでに2回の全面再塗装、床面については1~2年毎に再塗装を行ってきました。
その効果でしょうか、今のところ腐れなどは見られず、まだまだ持ってくれそうです。なんとか10年以上を持たせたいと考えています。
デッキ全面塗装終了! 2014 [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]
昨年末から中断していたデッキの全面塗装、年明け早々に作業を再開し、無事終了となりました。
手すりや柱脚部の塗装を終え、次は、デッキ床面の塗装です。床面については、1年前にも1回塗りの塗装を行っています。
■作業の状況
【デッキ部分】
まずは、塗装に先立って床面の清掃です。大きなゴミはほうきで掃き、その後は、古い掃除機で小さなゴミとホコリを吸い取ります。汚れのひどいときには、高圧洗浄機で洗浄するのですが、今回は汚れも少なく、水洗いすると乾燥に時間がかかるので、掃除機で済ませました。
階段部分は、基礎コンクリートに接しているので、塗料で汚れないようにマスキングを施します。
階段の良く通るところは、塗料の色落ちも激しくなっていますね。
いよいよ塗装(塗料:ステンプルーフ「オリーブブラウン」)の開始です。まずは、フラットな床面からスタート。
逆光で見づらいですが、階段部分も含めて全て終了です。デッキ床面の塗装には、乾燥も含めて、丸一日かかりました。
【門扉・門柱】
ついでに、予定になかった門扉のフレーム部分と門柱ををオリーブブランで再塗装。
階段の手すり部分も再塗装を行いました。
■ 作業終了後の状況
以上で、デッキの全面再塗装と門扉枠・門柱・階段手すりの再塗装を無事終える事が出来ました。本来であれば、昨年末までに終えたかったのですが、天候の関係で年を越しての作業となってしまいました。
手すりや柱脚部の塗装を終え、次は、デッキ床面の塗装です。床面については、1年前にも1回塗りの塗装を行っています。
■作業の状況
【デッキ部分】
まずは、塗装に先立って床面の清掃です。大きなゴミはほうきで掃き、その後は、古い掃除機で小さなゴミとホコリを吸い取ります。汚れのひどいときには、高圧洗浄機で洗浄するのですが、今回は汚れも少なく、水洗いすると乾燥に時間がかかるので、掃除機で済ませました。
階段部分は、基礎コンクリートに接しているので、塗料で汚れないようにマスキングを施します。
階段の良く通るところは、塗料の色落ちも激しくなっていますね。
いよいよ塗装(塗料:ステンプルーフ「オリーブブラウン」)の開始です。まずは、フラットな床面からスタート。
逆光で見づらいですが、階段部分も含めて全て終了です。デッキ床面の塗装には、乾燥も含めて、丸一日かかりました。
【門扉・門柱】
ついでに、予定になかった門扉のフレーム部分と門柱ををオリーブブランで再塗装。
階段の手すり部分も再塗装を行いました。
■ 作業終了後の状況
以上で、デッキの全面再塗装と門扉枠・門柱・階段手すりの再塗装を無事終える事が出来ました。本来であれば、昨年末までに終えたかったのですが、天候の関係で年を越しての作業となってしまいました。