SSブログ
 4_30 メンテナンスデッキ製作 ブログトップ

メンテナンス用デッキ製作 (6) 補足作業 [ 4_30 メンテナンスデッキ製作]

昨年の12月にメンテナンス用デッキの製作が完了したことをお伝えしておりましたが、デッキの柱脚部のボルト締めなどの作業が残っておりました。
年が明けて最初の作業として、デッキ柱部と羽子板付き束石、及び脚部のステー部分のコーチボルトによる締結、更に柱部と幕板の通しボルトによる締結を行いました。これは脚部の強度を上げるために重要な作業となります。

それでは、その作業の様子をご紹介します。

■デッキ柱部と羽子板付き束石、脚部のステー部分の締結
・締結で使用するコーチボルト。Φ12㎜x75㎜長さのものを使用。
DSCN4343.jpg

・Φ10㎜x約50㎜深さの下穴を開け、下穴の深さまで、ハンマーで打ち込み、残りは、スパナ-で締め付けて作業終了。
DSCN4346.jpg

・仕上がりはこんな感じ。
DSCN4362.jpg

・ステー部分は、Φ35㎜の座ぐり用ドリルで深さ20㎜程度の穴を開け、その後Φ10㎜のドリルで深さ50㎜程度の下穴を開けます。その後、75㎜のコーチボルト(Φ12㎜)にワッシャーを通してハンマーで打ち込み、最後は、レンチで締め付けます。
DSCN4347.jpg

・締め付けるとこんな感じになります。
DSCN4360.jpg


■ 柱と幕板の締結
最後に残った柱と幕板の通しボルトによる締結。使用するボルトは、M12を使用。
DSCN4352.jpg

幕板側にΦ35㎜で、20㎜の深さの座ぐり行い、Φ15㎜のドリルで穴を明けます。
DSCN4351.jpg

先程のΦ12㎜のボルトを通します。
DSCN4355.jpg

奥側の幕板側にスプリング付きワッシャーを入れてナットで締結。
DSCN4354.jpg

残りのデッキの柱と幕板にも通しボルトで締結して全ての作業を終了。
DSCN4356.jpg


これで、本当に全ての作業が終了となりました。今年はこのデッキを使って、外壁の塗装を行う予定です。
DSCN4368.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

メンテナンス用デッキ製作 (5) デッキついに完成! [ 4_30 メンテナンスデッキ製作]

10月半ばに着手したデッキ作り、今回で全ての作業を終え、無事完成です!!
今年実施予定だったログハウス外壁塗装は、来年にずれ込んでしまいましたが、久しぶりの本格的な造作作業は、充実した時間となりました。やっぱり、ものづくりは、楽しい!!

【 完成したメンテナンス用デッキ 】
DSCN4316.jpg


前回の軸組完了から2週間たった12月初めに、現場訪れ、残っていたデッキの床張り・手すり取り付けなどの作業を全て終え、何とか年内完成にこぎ着けました。

早速、床張り・手すり取り付けなどの作業をご紹介します。

■ デッキ床張り作業
デッキ床材は、2x4材を使用。床材の隙間は、9㎜のベニヤ板に釘を打ち込んだスペーサーを利用して、等間隔に床材をステンレス製のコーススレッドで固定して行きます。
DSCN4266.jpg

デッキ支柱部の切り込み加工を行ったところ。これも、電動のことのみで加工していきます。
DSCN4269.jpg

各支柱部分を同時に加工したものをはめ込んでいきます。
DSCN4270.jpg

こんな感じに仕上がりました。デッキを1メートル程延長した関係で、新しい2x4材はそのまま張り付けましたので、写真では、白く見えています。これは後で塗装しなくてはなりません。
ここまでで、一日目の作業終了。
DSCN4273.jpg

デッキの手すり部分を取り付けるために、デッキ両サイドの端面をカットしています。基本的に、木裏面を上側にして取り付けています。こうるることよって、板が反ったとしても凸形になるので、雨水が溜まりにくくなります。
DSCN4293.jpg


■ デッキの手すりの造作/取り付け作業
ここから、2日目の作業開始です。
手摺り部分は、メンテナンス用ということもあり、もっと簡単な横桟構造で考えていました。しかし、メインデッキと連結することにしたのに伴い、メインデッキのイメージと統一するため、縦桟を入れる方式に設計変更することにしました。

まずは、デッキの支柱の間に取り付けるフェンス部分(計6カ所)を製作するための、簡単な治具を作ります。これは、ログハウスのメインデッキ製作の際にも作成したのですが、今回は、簡易版で対応することにしました。
DSCN4278.jpg

使い方は、写真のように、フェンスの縦の格子部分を治具に固定し、その上にフェンスの横桟を上下からねじ止めします。
DSCN4282.jpg

このような部品を、支柱間の寸法をはかって横桟の長さを決めて(現物あわせ)、順番に組み立てていきます。
DSCN4283.jpg

製作したフェンスの部品を端から順番に取り付けていきます。
DSCN4284.jpg

支柱間の全てのフェンス部品を取り付けたところで、手摺り(2x4材)を一番上に取り付けて手摺り部分の完成です。
ここでの注意点は、トップの手摺り材が経時変化で反ったときに雨水が溜まらないように、床材と同様に、木裏面が上側にくるように取り付けています。
ログハウスのメインデッキでは、木表面を上に取り付けたため、時間が経って材料が反った時に、両サイドが持ち上がった(凹形)手摺り上面に水が溜まってしまうという失敗をしてしまいましたので、今回は特に材料の使い方に注意をして取り付けました。
DSCN4292.jpg

しかも、トップの手摺り材には、フェンスの横桟側(下側)から、手摺り材をビス留めする方法をとり、見た目も良くなったように思います。また、今回は、90㎜角の柱材を使用したので、2x4材とほぼ同じ幅(89㎜)となり、納まりがとても良くなりました。
DSCN4288.jpg


■ メインデッキとメンテナンスデッキの扉取り付け
メインデッキと今回製作したメンテナンスデッキの通路部分に扉を取り付けます。扉は、元々あったフェンス部分を取り外し扉に再利用することに。
ログハウスの門扉の扉に使用したのと同じ、ヒンジとゲートラッチを再度購入して使用することにしました。ちょっとおしゃれなヒンジです。作業小屋のドアにも使っています。
DSCN4295.jpg

ゲートラッチも取り付けも、スムーズに作業終了。
DSCN4297.jpg

こんな感じで開閉できます。これで全ての造作は終了となりました。これで2日目の作業が終了。
DSCN4299.jpg


■ 完成後の姿
3日目は、塗装作業。残っているのは、延長部分の軸組と床の一部と手摺り部分の塗装です。午前と午後に分けて2回塗りの塗装作業も無事終了。

メンテナンス用と言ってもかなり本格的な、しっかりしたデッキに仕上がりました。デザイン的にもメインデッキと共通性を持たせ、すっきりと仕上げることができました。

それでは、完成したメンテナンスデッキをご覧ください。

・メインデッキと連結するために追加したデッキ延長部分。
DSCN4305.jpg

・メインデッキとの通路に設けた扉。
DSCN4308.jpg

・メンテナンスデッキの全長も約4.7メートルになりました。
DSCN4313.jpg

・ログハウス北面からみたメンテナンスデッキ全景。
DSCN4316.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

メンテナンス用デッキ製作 (4) デッキの設計変更! [ 4_30 メンテナンスデッキ製作]

デッキの軸組が完了したので、デッキの床材を張る予定だったのですが、できあがったデッキをみると、色気が出てきました。
塗装作業で使用するのは、2~3年に一回の頻度。他にも使わないともったいないという気持ちが大きくなり、デッキを1メートル程、延長して、既存のメインデッキの側面につなげることにしました。
これでメンテナンスデッキもメインデッキと一体になるので、ものを置いたり、便利に活用できそうです。

■ デッキの延長のための軸組加工
まずは、根太を受ける桟を既存デッキの側面に取り付け。
DSCN4242.jpg

新しく立てた柱に大引きと幕板も延長。
DSCN4245.jpg

雨樋の立ち上がり部分が延長のデッキ床に干渉するため、既存の立ち上がり部分を切断して曲がり部分を20㎝ほど、下に移動させます。
DSCN4246.jpg

延長部分の幕板を取り付けて。
DSCN4249.jpg

次に、デッキの通し柱の間に、90角の間柱を幕板と大引きの間に挟み込むようにコーススレッドで固定します。このとき、間柱が垂直になるようFクランプで固定して微調整します。こうすると一人でも簡単に正確に取り付けできます。
DSCN4250.jpg

間柱を取り付けて、90㎝ピッチで柱が立ったことになります。この柱を利用して手すりを取り付けます。
DSCN4251.jpg

別の角度からみると、このようになっています。
DSCN4252.jpg

雨樋の立ち上がり部分も延長して、下側に移動して雨樋の改造も完成。
DSCN4253.jpg

ここまでで、第一日目の作業は終了。二日目は、朝から小雨の情報・・・心配です。

■ 既存のメインデッキと連結
朝起きると、やはりどんよりとした雨雲がたれ込んできています。
雨が降り始める前にどこまでできるか、7時前から作業開始。

前日の作業で、延長部分のデッキの軸組の造作は完了したので、既存のデッキ側面の手すり部分を切断して、約800㎜幅の通路を確保しました。ここで外した手すり部分を利用して、扉を付ける予定です。
DSCN4254.jpg

メンテナンスデッキ側からみたところ。床材をおいていますが、まだ取り付けていません。
DSCN4255.jpg

さあ、デッキの床張りを始めようとしたところで、雨がしとしとと降り始めたため、作業を断念!!・・・残念・・・。

ということで、次回は、2週間後に再び作業を継続する予定。何とか、年内に作業を完了させたいのですが、お天気次第ですね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

メンテナンス用デッキ製作 (3) 軸組と塗装 [ 4_30 メンテナンスデッキ製作]

引き続き3日目、いよいよ難関のデッキの軸組の作業開始です。今日も、お天気に恵まれ、作業日和です。

■ 軸組
まずは、軸組の柱の下部に取り付ける樹脂のプレート(基礎パッキン)で、下部から水分が入ってくるのを防止し、柱の腐食を防いでくれる大事なパーツです。2つに切り分けて使います。
DSCN4181.jpg

今回、デッキの長さを柱芯で、3,600㎜(デッキの仕上がり広さは、奥行き:900㎜、長さ:3,800㎜、デッキ床面の一番高いところで約2メートル)で設計したため、大引きは12フィートでは長さが足らず、2x4材のタイプレートを使って延長するこにしました。
柱芯で3,400㎜くらいにすれば、定尺の12フィート材で間に合ったのですが、既に基礎ができあがっていますので、設計変更できずこのような作業が必要となりました。
DSCN4184.jpg

これが3本の柱を立てる際に使用する、新たに考案した1x4材(本当は角柱に取り付けたかったので、3個ほしかったのですが、材料がなく2個となりました)で作った治具です。
DSCN4198.jpg

使い方は、下の写真の通りです。まず、長さの短い奥側の柱から立てていきます。羽子板付き束石の羽子板部分にコーススレッドで仮止めして柱を立てます。(ここで使用する柱材は、90㎜角の防腐処理材で、4メートルの長さがあり、防腐剤が材の中に残っているからでしょうか、とてつもなく重いです。)
続いて、先程の治具をつかって、基礎側の桟と柱をクランプで仮止めします。柱の垂直度を水準器をつかって大まかに出しておきます。
DSCN4185.jpg

続いて、1番目の柱と同じように、2番目の柱を立てていきます。2本の柱が立つと、かなりしっかりしてきますので、この状態で、柱の垂直度を出していきます。同時に、柱と根太を受ける桟に渡した治具を水平にすることで、柱側に取り付ける大引きの高さ方向の位置決めができます。
DSCN4187.jpg

2本の柱が立ったところで、3本の柱をつなぐ大引き(2x6の12フィート材を延長したもの)をクランプで仮止めし、治具の下面に押し当てて水平になるように調整した後、コーススレッド(デッキで使用するのは、腐食防止のため、全てステンレス製)で固定します。これで軸組はしっかり固定されました。
DSCN4188.jpg

一番長い3mの柱を最後に立てますが、先程2本の柱に固定した梁にクランプで仮止め、柱の垂直度を確認して、コーススレッドで柱に固定します。一番長くて重い柱も思った以上に容易に立てることができました。
DSCN4189.jpg

柱が立った後、柱の外側にも2x6の幕板を取り付け、後は根太を取り付けていきます。
DSCN4191.jpg

根太の取り付けが終わったところで、2x6の幕板の上に、2x4の幕板で周囲を囲んでいます。
3日目の作業は、ここで終了。
DSCN4194.jpg

翌朝から、4日目の作業開始
まず、柱と幕板の所にステーを取り付け強度をアップします。このときにもクランプを使ってガイドの板を仮止めして、これをガイドにしてステーを取り付けると一人でも簡単に取り付けることができました。
DSCN4199.jpg

全てのステー(6カ所)を取り付けて、軸組の完成です。メンテナンスだけで使用するにはもったいないないくらいしっかりしたデッキになりそうです。
DSCN4203.jpg

■ 塗装
引き続き、塗装作業に入ります。実は、ログハウスを建てたときにもデッキの塗装をしましたが、このときは、デッキが全て完成してから行いました。そうすると、床材の裏面を塗装する時、上向き作業となり、塗料が手を伝わって流れてきて大変な思いをしました。
そこで今回は、床材を張る前に、床材の塗装を行い、軸組にも床材を張る前に塗装することで死角がなくなりしっかり塗装することができました。
デッキの塗装は、床材は単体で、軸組は、床材を張る前に塗装することで効率よく、きれいに塗装することができます。この方法はお薦めです。

まずは、床材を一面に並べて塗装しますが、とても効率よく作業できました。
DSCN4206.jpg

床材の一回目の塗装の乾燥させている間に、今度は、軸組の1回目の塗装を行います。
DSCN4208.jpg

プロパンガスの配管に干渉しないよう切り込みを入れています。
DSCN4218.jpg

軸組の塗装が終了した後、床材に2回目の塗装を行い、そして、軸組にも2回目の塗装を行い、今回の塗装作業は終了です。
DSCN4216.jpg

塗料もほぼ乾いてきたので、床材を完成した軸組の上に移動して、本日の作業は終了です。
DSCN4220.jpg

床張り、手すり取り付け、残り部分の塗装を行いますが、後2日くらいで終了できそうです。このデッキが完成すれば、壁面の再塗装を行うとき、安全に作業できそうです。

ここまでで、今回のデッキ製作の山は越えた感じです。無事終わってほっとしています。次回の作業は、2週間以上後になります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

メンテナンス用デッキ製作 (2) 資材調達と準備作業 [ 4_30 メンテナンスデッキ製作]

前回の報告から、2週間がたち、いよいよデッキの資材(主に、防腐処理した90㎜角の柱材・2X4・2X6材など)の調達と準備作業。そして、脚部の軸組まで終えましたので、その様子をご紹介します。
ただ、今回は、初めてのコンクリートへのアンカーボルト取り付け作業とデッキ脚部の軸組を一人作業でやるということが課題でしたが、さて、どうなりますか・・・ご覧ください。

資材調達
ログハウスの近くにある(といっても車で30分かかりますが・・・)ホームセンターで購入。ホームセンターで借りたトラックで搬送。自家用車でホームセンターに行ったので、2往復したことになり、半日仕事です。これで1日目の作業が終了。

DSCN4158.jpg


しかし、床材として使う2x4の12フィート材の在庫がなく、全ての材料がそろわず。結局、翌日入荷するということで、再度ホームセンターに行くことになってしまい、作業日程が遅れてしまいましたが、これで全ての材料がそろいました。さあ、後はやるだけ・・・
DSCN4180.jpg


基礎側にデッキの根太を受ける桟を固定するアンカーボルト取り付け
コンクリート基礎に穴を開けるのですが、使用するのは振動ドリルで、Φ12.7㎜のドリルビットを使用。振動ドリルの下側に見える、桟を固定する「芯棒打ち込み式アンカーボルト」(M12x90㎜(全長)、ねじ部長さ:30㎜、ドリル径:12.7㎜xコンクリート部穿孔深さ:52㎜、アンカー埋め込み長さ:45㎜)が見えます。
DSCN4160.jpg

コンクリートに穴あけするのは、初めての経験で、なかなか狙った位置に穴があかず、水平に穴を開けるのも難しかったです。また、コンクリートの中の小石などにあたるとドリルビットが真っ直ぐ行かず、微妙に曲がってしまいました。穴を開けた後は、コンクリートに屑を掃除機できれいに取り除きます。
DSCN4162.jpg

ガス配管を傷つけないよう注意して、予定の穴明け作業(5個)を終了。深さは55㎜くらいで仕上げました。コンクリートの穴あけ作業は、無理にドリルを押さえすぎないで、少しドリルの先を前後させながらゆっくりやると良いようです。焦りは禁物です。
DSCN4163.jpg

次に、アンカーボルトの打ち込みについてご紹介します。私自身も初めての経験ですので、インターネットで調べた情報を参考に作業を進めました。
アンカーボルトの埋め込み深さは、45㎜。スペーサーをかませて打ち込み長さを調整します。
DSCN4170.jpg

ぴったり45㎜にセット。
DSCN4174.jpg

芯棒の打ち込みの際には、芯棒が曲がらないように注意が必要です(芯棒を打ち込むと、スリーブが開き、下穴にしっかり食い込んで固定されます)。芯棒の頭に金槌をあてがい、少し大きめの金槌または、ハンマーでたたいて打ち込みます。こうすると、芯棒が曲がらずに真っ直ぐ打ち込むことができました。結構強く打ち込みますので、間に鉄のプレート(黒い鉄製のアングル・・手元にあったもの利用)を挟み、アンカーが食い込むのを防いでいます。
DSCN4173.jpg

芯棒は、曲がらずに最後まで打ち込むことができましたが、アンカーそのものは、下穴が真っ直ぐあいていないので、少しお辞儀をしていますが・・・コンクリートに食い込んでしっかり固定することができました。
DSCN4168.jpg

アンカーボルトの位置寸法は、図面の通りはあかなかったので、桟には、現物あわせで取り付け穴をあけます。使用したアンカーボルトの取り付け物の最大厚さは、27㎜ですので、2x4材に深さ18㎜でΦ35㎜の座ぐりを施しています。ボルト用の穴はΦ15㎜としました。
DSCN4178.jpg

締め付け力はかなり大きくなるので、M12用の大きいワッシャー(外形:30㎜)を使用してナットが材木に食い込むのを防止します。桟は、根太受け面が水平になるよう調整して、しっかり固定します。
ここで、2日目の作業は終了となりました。
さあ、明日からは、一人作業でデッキの軸組に入ります。
DSCN4182.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

メンテナンス用デッキ製作 (1) 基礎工事 [ 4_30 メンテナンスデッキ製作]

久しぶりのアップとなりましたが、やっと、外壁塗装のためのメンテナンス用デッキの基礎工事をスタートしましたので、その様子をご紹介します。

デッキの構想については、下記をご覧ください。
② メンテナンス用デッキの構想図 
http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2015-03-21

 ■ 基礎工事の状況
・羽子板付き束石とモルタルとの密着を良くするため、事前に束石の下部の湿らせておきます。
DSCN4125.jpg

・今回のデッキでは、3個の束石を使用。約20㎝深さで50㎝四方の穴を掘ります。
DSCN4124.jpg

【アクシデント!! 水道配管を傷付けて水が噴き出す!】
・しかし、3つめの穴を掘っているときに、水道水のビニール配管をツルハシで傷付けてしまい、水が噴き出してしまいました!・・・・・あっ、なんてーこったー!直ぐさま、水道の元栓を止めたので、水の吹き出しは止まったものの、
DSCN4126.jpg

DSCN4128.jpg

・傷ついた配管。近くに配管が通っていたのは承知していたのですが、3カ所のうち、2カ所の穴掘りでは配管が見あたらなかったので、ちょっと油断したのが原因です。きちっと配管がないことを確認してから、ツルハシを使えば良かったと後悔・・・・
DSCN4129.jpg

・早速、ログハウスの配管工事をお願いした業者に電話。幸いなことに、午後一で修理をしてもらえることになり、下の写真のように傷ついた部分を切り取りジョイントで接合!作業時間は、20分程度で終了。これで予定通り作業をすすめられます。感謝、感謝。
DSCN4130.jpg

・掘った穴の底を突き固めて,50㎜程度に砂利を敷きます。
DSCN4132.jpg

・いよいよコンクリートを練ります。今回使用するのは、「インスタント・コンクリート」という砂利の入ったものです。水だけ加えて練れば完成で、とっても簡単です。
DSCN3771.jpg

・久しぶりのコンクリート練りです。一袋25キロをおけにいれてシャベルで練ります。
DSCN4134.jpg

・砂利の上に、練ったコンクリートを30㎜程度の厚さでコテを使って平らにします。
DSCN4135.jpg

・下部を湿らせておいた羽子板付き束石をコンクリートの上にのせて、位置決めとレベルだしを行います。
DSCN4136.jpg

位置決めについては、壁からの距離と3個の束石の直線性がポイントですので、通糸を使って調整します。束石の高さ方向の位置決めは、脚の長さで調整しますので、あまり気にする必要はありません。
DSCN4138.jpg

・位置だしとレベルだしが終わると、束石の周りにコンクリートを流し込み、しっかり固めます。
DSCN4139.jpg

■基礎工事完了。
・側面からみたところ。ここにデッキの脚が3本立つことになります。
DSCN4143.jpg

・穴を掘った土を戻して、基礎工事終了です。
DSCN4151.jpg


今回の基礎工事では、水道管の破損というハプニング付きで、一瞬ドキッとしましたが、業者さんの迅速な対応のお陰で、予定委通り一日で作業を終了できました。
これからは、デッキ材料の手配、造作に進んでいくことになります。久しぶりの造作作業、楽しみです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

② メンテナンス用デッキの構想図 [ 4_30 メンテナンスデッキ製作]

ログハウス外壁塗装で、特に問題になっていた北側妻面の塗装作業を安全に行うため、1年前から検討していた塗装作業のためのメンテナンスデッキを、今年、取り付けることにしました。

一年前に検討していた記事は、下記参照。
 http://loghouse-self-masa.blog.so-net.ne.jp/2014-01-27

今年は、ログハウスの外壁再塗装の時期となりましたので、夏までにデッキを設置することにしました。下図が、昨年イメージしていたデッキ構想図です。
deck-for-maitenance_01.jpg


実際に現地で取り付け箇所の計測を行って、やっと具体的な構想図を作成しました(下図)。
デッキの大きさは、現地で取り付け箇所の実測の結果、当初の1,000㎜幅x3,000㎜長さ→ 900㎜幅x3,800㎜長さに変更しました。当初、手すりはいらないかと考えていましたが、やはり、安全のためには、必要と判断し、簡単な手すりを設けることにしました。作りとしては、ログハウスのデッキや、作業小屋の脚部の軸組と同様の構造にしています。

図面の方には、少し余分な寸法が入っていて見にくいと思いますが、構想図と加工図を兼ねているので、悪しからず。使用する材料は、防腐処理されたSPF材(2x4、2x6)と柱(□105または、□90)です。
deck-plan-for-maintenance.jpg


早速、羽子板付き基礎ブロックや、砕石など、基礎周りの材料の準備を始めました。これから、デッキ製作を進捗に合わせて、状況をご紹介する予定です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

① メンテナンス用デッキの検討 [ 4_30 メンテナンスデッキ製作]

今年初めてのアップです。今年も、よろしくお願いいたします。

昨年、建築後最初の外壁再塗装を終える事が出来ました。特に、妻面の再塗装作業については、敷地が傾斜しているため、基礎の高さが2.4メートル程あります。
今回の再塗装では、足場を組んだりせず、梯子を使って何とかやりきったのですが、安全に作業をするためにどの対処すればいいか検討しいますので、検討状況をご紹介します。

■ 昨年の再塗装作業の状況
・南妻面は、平らな敷地になっているので、梯子を使っても安定している。
DSCN2894.jpg

・梯子のかけ方を変えることで、何とか塗装作業もやりきれました。
DSCN2895.jpg

・北妻面は、敷地が18°程度傾斜しているため、梯子を掛ける方向も制約され、しかも、梯子もかなり長くしないと高いところには届きません。梯子を登るとゆらゆらと揺れて、やはりちょっと怖く感じることもありました。
DSCN2911.jpg


■ 北妻面での塗装作業を安全に進めるには?
作業を安全に行うための対策として
① 作業時に本格的な足場を組む。
② 作業用の恒久的な足場(デッキ等)を作ってしまう。
③ 梯子の足下が安定するよう、傾斜している所に平らな部分を作る。
などが、考えられます。

①については、再塗装の頻度(2年ごと)と作業日数(北妻面で2日間)を考慮すると、毎回足場を組むのは費用から考えても得策ではないと感じています。
妻面のみに足場を掛ける場合、自分で足場を購入し自分で足場を組むことも考えられます。しかし、足場を組むだけでも一人でやるとなると、1日以上かかるのではと思っています。しかし、一番安全で間違いない方法ではあります。

③は、コンクリートブロックを設置して平らな面を作り、梯子の脚を安定化することは出来るのですが、梯子の長さがかなり長くなるので、作業時の揺れなどの不安は改善できない。

② メンテナンスデッキを作れば、妻面の一番高いところでも3.5mになるので、2メートルほどの脚立などで、作業が出来る、また、窓ガラスの清掃などの日常的な作業にも使えるので、便利な面も多い。

ということで、現時点では、②メンテナンス用デッキの設置を第一候補で考えています。

北妻面の状況は、下の写真のようになっています。左側には、LPガスのボンベ置き場となっています。
DSCN2913.jpg

DSCN2932.jpg

具体的には、下図がメンテナンス用デッキの構想です。デッキは、LPガスボンベの横までの長さとし、地上からの高さは、西面のデッキと同じ位置に設ける予定です。
妻壁面の再塗装は、来年の予定になりますので、できれば、年内に作りたいと思っています。

まだ時間がありますので、最終的にどうするかも含めてもう少し考えてみたいと思っています。
deck-for-maitenance_01.jpg

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
 4_30 メンテナンスデッキ製作 ブログトップ