SSブログ
 5_19 ピザ作りとUUNI2 ブログトップ

【6】 UUNI2Sの新しい蓄熱板を試す。蓄熱板の表面温度も計測。 [ 5_19 ピザ作りとUUNI2]

新しく買ったコージライト製の蓄熱板を試してみることにしました。

【蓄熱板の表面温度についての疑問】
まずは、下記の点が気になり、実際に温度測定をしてみることにしました。
蓄熱板がアルミ板から、コージライトに変わることで、庫内温度が、450℃から、500℃にアップしたとのふれこみでしたので、前機種のUUNI2でも同様の効果が得られるのかどうか?
UUNI2では、燃焼部と蓄熱板の間に仕切り板が設けられているのですが、UUNI2Sでは、その仕切り板がなくなっているので、仕切り板の有無での効果比較。
コージライトの蓄熱板を使用したときの、庫内温度上昇時間の計測。
コージライトになって蓄熱効果が上昇すると言うことは、当然、コージライトの方がアルミ板よりより熱する時間が必要になると考えたからです。蓄熱板がアルミの場合には、確かに10分もするとアルミ板の表面温度は400℃を超えましたので(放射型温度計で測定)、カタログ通りの数値がでています。しかし、UUNI2SのメーカーのHPを見ても、庫内温度が高くなることは記載されていますが、500℃に達するまでの所要時間については明記がないので、実際に計ってみることにしました。

【UUNI2の蓄熱板のみ、コージライト製に取り替え】
UUNI2をデッキに持ち出して、火を付けます。
DSCN4556.jpg

DSCN4558.jpg

蓄熱板の表面温度の上昇をみていたのですが、10分経っても、アルミ板の時のようには温度が上がってくれません。30分ほど粘ってみましたが、結局 手前で250℃、奥でも350℃程で止まってしまい、期待したほどの温度にはなりませんでした。(下のグラフに、仕切り板有りのスポットデータとしてプロットしています)
DSCN4559.jpg


【仕切り板の取り外しとストッパーの取り付け】
次に仕切り板を取り外します。奥に見えるのが、仕切り板です。
DSCN4568.jpg

仕切り板は、本体下側から2本のビスでとめられていので、ビスを外して仕切り板を取りはずしました。
DSCN4569.jpg

仕切り板を取り外せば、コージライトの蓄熱板を取り付ければ良いのですが、これまでは、仕切り板があったので、蓄熱板を入れても仕切り板がストッパーになって、それ以上奥に行くことはありませんでした。
しかし、今回仕切り板を取り除いたので、仕切り板の代わりにストッパーになるよう、ホームセンターで買ってきたステンレス製のL型金具を、仕切り板を止めていた穴を利用してビスで止めることにしました。
DSCN4570.jpg

L型金具のストッパーを2カ所に取り付け、作業は完了です。
DSCN4571.jpg

早速、燃焼部のペレットに火を付けて、庫内を暖めます。仕切り板がなくなったので、炎が大きくなったように感じます。
DSCN4574.jpg

使用する温度計は、前にもご紹介した放射温度計を使用。
DSCN4573.jpg

【温度測定結果】
温度測定は、5分ごとに蓄熱板の手前(蓄熱板の手前の端から80㎜前後)と奥(蓄熱板の奥の端から80㎜前後)の2カ所を測定。測定の時以外、本体の蓋は閉じて、できるだけ庫内の熱気が逃げないように注意して測定しました。
蓄熱板表面温度推移_01.gif

【温度測定でわかったこと】
■蓄熱板がコージライトに変わったことにより、蓄熱板の温度を上げるには、20分程度時間がかかること。それ以上時間が経っても大きな温度の変化はみられない。
20分後以降の温度のばらつきは、ペレットをつぎ足したりすることで温度が多少変化するためと思われます。
■今回計測した蓄熱板の表面温度は、最高値で440℃位でした。カタログ値の500℃というのは、庫内上部の温度と言うことで、蓄熱板の表面温度とは差が出てきたのかも知れません。また、コージライト以外に、庫内温度上昇のための改良がなされているかも知れませんが、情報がないので,これ以上はわかりません・・・
■仕切り板がない方が、50℃位、蓄熱板の表面温度が上昇することがわかりました。恐らく温度の拡散が高まったためと推察されます。この結果から、仕切り板は取り外して使用することにしました。

【仕切り無しで実際にピザを焼いてみました。】
温度測定の後、実際に市販の冷蔵ピザに、ミニトマトとブロッコリー、チーズを追加でトッピングして焼いて観ました。
DSCN4590.jpg

焼き時間は、3分程度できれいに焼けました。外はカリッと、中はモチッと、なかなかのできばえです。
DSCN4591.jpg

【コージライト蓄熱板の効果について】
蓄熱板がコージライトに変わったことによって、蓄熱効果が向上し、ピザの裏面の焼き具合が良くなったように思います。アルミ板の場合は、確かに表面温度はすぐに上がりますが、ピザを入れると蓄熱効果が低いため、ピザに熱を取られ、すぐに温度が下がってしまうように感じています。特に、何枚も続けて約場合には、裏面の焼きが甘いと感じるようなこともありましたので、やはり、コージライトは蓄熱効果が高く、優れものということになりそうです。焼き終わって1時間ほどたっても、蓄熱板の表面温度は100℃近くありました。(キャンプ等で使用する際には、アルミ板の方がすぐに冷えるので扱いやすいかも知れないですね。)
もっぱらログハウスのデッキで使用する私は、コージライトの蓄熱板で楽しみたいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

【5】 UUNI2がマイナーチェンジ。新しくなった蓄熱板を購入! [ 5_19 ピザ作りとUUNI2]

昨年暮れに購入したUUNI2ですが、この3月にUUNI2Sにマイナーチェンジされたとの情報を知りました。

今回のマイナーチェンジでは、蓄熱板を変更し、庫内温度が、これまでの450℃から500℃まで上昇し、ピザの焼き上げ時間も、120秒から、90秒に短縮されたそうです。
具体的には、
①目玉は、蓄熱板の変更。現在の4㎜厚アルミ板製の蓄熱板から、セラミック板(コージライト・10㎜厚)に変更され、蓄熱効果が向上とのこと。
②その他は、使い勝手改善のための小変更(組み立て製の改善、ペレットの落下防止など)。

*********************************************************
【参考】 コージライト(2MgO・2Al2O3・5SiO2)は、菫青石(きんせいせき)ともいう。天然に産する結晶は水とアルカリを少量含む。1450℃以上に加熱すると、高温安定相である六方晶系に変化する。熱膨張係数が非常に小さいので、耐熱衝撃性セラミックスとして用いられる。
用途:触媒怛体、熱交換器、耐熱衝撃部品 (出典: セラミックス.comより)
**********************************************************

また、この蓄熱板の変更は、前機種であるUUNI2でも使えるという情報を得たので、早速購入してみました。やはり、蓄熱効果が向上が期待できるので楽しみです。

・しっかりした梱包がされています。
DSCN4535.jpg

・蓋を開けると、ウレタンフォームに包まれるように固定されています。
DSCN4536.jpg

・厚みが、10㎜あるので、蓄熱効果は期待できそうです。菫青石(きんせいせき)を粉にして焼き固めた成形品だとおもいます。
DSCN4537.jpg

・これまでの蓄熱板は、アルミ板だったので、本体のスタンド(脚)を固定しているナット(底面の手前に4カ所突起が出ているところ)の上に載せるような構造になっていました。
DSCN4568.jpg

・そこで、コージライトの蓄熱板を傷つけたり、割れたりするのを防止するため、ホームセンターで買ってきた9㎜角のアルミの各パイプを切って、その上に新しい蓄熱板を載せることにしました。
DSCN4540.jpg

・アルミの角パイプの上に、新しい蓄熱板セッティングしたところ。
DSCN4542.jpg

・下の写真の手前側にあるのが、これまのアルミ製の蓄熱板です。
DSCN4545.jpg


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

【4】 UUNI2の蓋の落下防止のため、一部改造。 [ 5_19 ピザ作りとUUNI2]

ステンレスウッドオーブンUUNI2を最初に組み立てた際に、ピザを入れる側の蓋(取っ手付き:下の写真参照)が、うまく本体のスリットに引っかからず、すぐに落ちてしまうというトラブルに出くわしました。
DSCN4261.jpg

蓋側の上部にある突起部分が、本体上部のスリット部に入って、蓋が止められる構造になっています。。
DSCN4526.jpg

しかし、蓋の突起部分が、スリットにうまく入ってくれず、ちょっと触れるとすぐにずれて落ちてしまいます。
原因は、蓋の突起部分が短い、あるいは、本体側のスリットの位置が低くて引っかからないかのどちらかです。
DSCN4525.jpg

蓋側の突起部は、特に問題なさそうです・・・・
DSCN4527.jpg

本体側の上面位置が少し低くなっていることに気づきました。原因は、本体の両サイドのコーナー部分の直角度が出てなくて、外側に開いた状態になっているため、上面が位置が低くなっていることが判明。そこで、コーナー部分が直角になるように直そうと色々試しましたが、ステンレスの板圧が1mmあり、結局、曲げ角度を手直するkとはできませんでした。
このように変形した原因は、商品の搬送途中に上からの圧力などで変形したか、元々コーナー部の直角度が出ていなかったのどちらだと考えられます。
DSCN4531.jpg

そこでとった対策は、本体のスリット部にホームセンターで買ってきたステンレスをプレートをビス留めして、ストッパーにすることにしました。本体の上部にΦ5㎜の穴を開け、ステンレスプレートをねじ止めしました。
DSCN4529.jpg

正面から見るとこんな感じです。
DSCN4534.jpg

蓋を取り付けてみると、取り付けたステンレスプレートがしっかりストッパーの役割を果たしてくれ、蓋を保持できるようになりました。蓋の表面温度が70~80℃くらいになるので、これで安心してピザ焼き作業ができます。
DSCN4533.jpg

本来であれば、販売店にトラブルということで言えば、何とかしてくれると思いますが、UUNI2はステンレス板金でできた商品ですので、自分で手直しやってしまいました。どう対処するか色々考えるのも楽しみの一つですので・・・・
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

【3】 ステンレスウッドオーブン(UUNI2)を使ってみる。 [ 5_19 ピザ作りとUUNI2]

組み立てたUUNI2で、まずは市販の冷蔵ピザで試してみることにしました。

組み立てたUUNI2をデッキに移動。
DSCN4373.jpg

左に見えるのが、木質ペレットを入れる燃焼用ホッパー。
DSCN4371.jpg

このホッパーに木質ペレットを入れ、その上に着火用ジェルを載せて、ライターで火を付けて、本体に差し込みます。
DSCN4553.jpg

【参考】燃料用アルコールも試してみました。赤いボトルは、燃料用アルコール専用ボトルです。振りかける量をコントロールできるので、大変使いやすいです。今は、燃料用アルコールを使っています。燃料用アルコールは、ドラッグストアで購入できます。
DSCN4572.jpg

ものの2~3分で、ゴーという音と共に、勢い良く炎を出しながら燃焼が始まります。
DSCN4372.jpg

カタログスペック通り、着火して10分あまりで、蓄熱版(4㎜厚のアルミ板)の表面温度を放射温度計(下の写真)で測定すると400℃を超えてました。ピザを入れる側から覗くと、炎が天井を伝わって流れてくるのがわかります。
DSCN4377.jpg

温度測定に利用した放射温度計(500℃まで計測可)。バイメタル式の温度計も検討しましたが、価格も高く、取り付けるための穴加工も必要になるので、その他にも使い回しの効く放射温度計を選びました。この温度計には、レーザーポインターも付いているので、どの部分を測定しているかわかるので便利です。
DSCN4573.jpg

買ってきたピザの上に、ミニトマトとピザ用チーズを載せて、準備OK。ピザを載せている板は、シナベニヤで作ったお手製のもの。
DSCN4374.jpg

カタログでは、2分で焼けるということですが、30秒ごとにピザの向きを変えながら焼く必要があり、結構忙しいです。もたもたしていると、少し周りが焼け過ぎました。やはり、慣れが必要ですね。周りは、カリッと、中は柔らかく、とても良い焼き具合にできあがりました。とてもおいしく感じます・・・・
DSCN4376.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

【2】 ピザ用こね台をつくる。 [ 5_19 ピザ作りとUUNI2]

人工大理石のこね台なども市販されていますが、ステンレス板のものが欲しかったので、自作することにしました。

ホームセンターで、500x400㎜板厚0.4㎜のステンレス板を購入。このステンレス板を手元にあるシナベニヤに張り付ける事にしました。

貼り付け方法をネットで色々調べて、次のような方法を採用しました。
①ステンレス板の裏面の周囲に、強力両面テープを貼り付けます。更に、ステンレスとシナベニヤの密着度を上げるため、両面テープで囲まれた空白部分に、シリコーンシーラントを薄くのばしていきます。
DSCN4403.jpg

②シリコーンを塗り終えたところ。
DSCN4404.jpg

③ステンレス板をシナベニヤに貼り付けます。手のひらでしっかり押さえつけて、密着度を高めます。購入したステンレス板の表面の反射が気になるので、目の細かいサンドペーパーでてかりを抑えてみました。なかなかヘアーライン加工のようにはいきませんが、てかりを抑えることはできました。
DSCF2324.jpg

④こね台の裏側には、滑り止め用のマットを両面テープで貼り付け、ピザ生地をたたきつけたり、こねたりした時にも、こね台が動かないようにしました。
DSCF2325.jpg


後日、実際に使用しているところ。こね台の裏に貼った滑り止めが、台が動かないようになるのと同時に生地を打ち付ける際にも音を和らげる効果があるので、お薦めです。
DSCN4411.jpg



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

【1】 木質ペレット使用のステンレスウッドオーブン(UUNI2)の組み立て [ 5_19 ピザ作りとUUNI2]

ピザ釜って、やはり憧れますよね。耐熱煉瓦などをつかって本格的なピザ側を手作りすることなど、色々検討したのですが、実行に移せていません。それは、本格的な釜ほど、余熱に時間がかかり、焼き始めるまでに数時間かかるということを知りました。

そこで、ネットを色々調べていると、イギリス発のステンレスウッドオーブン「UUNI2」という木質ペレットを燃料にロケットストーブの原理を応用した、小型で持ち運びもできるという”ピザ釜”を見つけました。
 http://uni2jp.jimdo.com/
※最近、「UUNI2」が、にマイナーチェンジされ、「UUNI2S」として販売されています。蓄熱版がアルミ板からセラミック板(コージライト)に変わるなどしています。

木質ペレットを燃料にして、釜の温度も10分位で450℃に上がるという優れもの、デッキでテーブルの上に置いて使えるというので、まさにこれだ!ということで、衝動的に買ってしまいました。
早速届いた「UUNI2」を組み立てましたので、その様子をご紹介します。

■ ステンレスウッドオーブン「UUNI2」の組み立て状況
・宅配できた梱包状況
DSCN4257.jpg

・外箱から取り出した状態
DSCN4258.jpg

・蓋を開けると部品がびっしり。
DSCN4259.jpg

・部品を箱から出して、並べたところ。
DSCN4260.jpg

・組み立ては、全てビス留めです。ビスは、全て六角穴付きスクリュー、勿論、六角レンチも付属しています。これを使って、組み立て。組み立てにかかった時間は、30分程度と、あっという間に完成です。
DSCN4264.jpg

・組み立てていて問題になったのは、2点。
① 組み立ては、スクリューをかしめナットにねじ込むのですが、かしめが弱く、スクリューを回すと共回りしてやりにくかったところが2~3カ所ありました。
② 下の写真でビザを出し入れする側の蓋(UNIという切り込みのある取っ手の付いた蓋)を本体上部のスリットに引っかけておく構造になっています。しかし、本体の板金の直角度が出ていないため、収まりが悪いのです。板金の加工精度がでていないところがあるようです。熱くなった蓋が外れるとやけどをしたり、危険なので何らかの対策が必要と考えています。
後日追加工して、蓋が簡単に落ちないように金属のストッパーを取り付けようと思っています。
DSCN4261.jpg

・ピザをいれる釜入口からみたところ。底側には、蓄熱版(厚いアルミ板 実測で4㎜厚)が見えます、これでピザを高温で焼くことができるそうです。
(最近のマイナーチェンジで、このアルミ板からセラミック板(10㎜厚)に変更されています。)
DSCN4262.jpg

まずは、どんな感じで使えるのか、冷凍ピザでも購入して、試し焼きをやってみたいと思います。また、その状況は、続いてご紹介したいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅
 5_19 ピザ作りとUUNI2 ブログトップ