SSブログ

ログ組みの作業を開始して4日目 [ 1_09 ログ組み]

自分達でログ積みを始めて4日目、高いところで11段(約1.8m)まで進みました。妻の応援もあって、役割分担もできて効率よく進むようになってきました。

■ 最新のログ組み状況
IMG_1119.jpg

大まかな段取りは、ログのパッケージを一つ開梱して全てのログ材を壁番号毎に分類して、建物の仮床やベランダまで一気に運びます(二人で約2時間弱かかります)。それが終わると、ログ組みに取りかかります。

ログ組みは、ノッチ部分(ログの交差部)で順番に組み合わさって壁が構成されますので、何段目にどのログを組むのかを常にチェエクしながら進めています。

■ ログ組み作業の流れ
・該当ログを探し、ログの穴の確認。穴の中の木くずを除去し、次に、Φ25の孔が沢山開いていますので、どの孔が、電気配線用のものか、どの孔にダボを打ち込むか、マジックで印をつける。多少手間ですが、こうすると間違いが少ないと感じました。
IMG_1110.jpg
ログ材の穴の木くずをパイプで取り出しているところ

IMG_1097.jpg
マジックで印をつけた所。「E」は、電気配線用の孔。「()」はダボを打ち込む孔を示す。


・最後に、ログとログの間から雨などの侵入がないように、外気と接する外周の壁のログの溝に、ウレタンのコーキングを施す。
IMG_1109.jpg
ノッチ部にコーキングしているところ

IMG_1082.jpg
ノッチ部へのコーキング


・以上の事前準備作業が終わると所定の位置にログをセットし、ダボの打ち込みを行いますが、ダボを打ち込む際には、下のログとうまくかみ合っているか、水平はでているかなどをチェックしながら、掛けやでたたき込みます。最後に、金槌をあてて、更にログ表面からでないようにダボを打ち込みます。この仕事は、片手で、掛けやをもって、打ち込みますので、結構手首にストレスがかかります。
IMG_1115.jpg
ダボを打ち込んでいるところ


次第に作業する高さが高くなってきたので、これまでのようには進んで行きそうにもありませんが、安全第一でやっていきたいと思います。

共通テーマ:住宅