孫とカブトムシ捕りに挑戦(1)・・・ログハウスでの夏休み2013 [9_00 雑感]
猛暑の続くこの夏、娘が孫達(5歳と1歳の女の子)を連れて、ログハウスにやってきました。今回は、これまでになく長い5日間の滞在となりました。
特に上の孫娘は、カブトムシを捕りたいと、事前に図書館からカブトムシとクワガタの図鑑を借りてきて、やる気満々。ということで、私の方でもカブトムシの捕獲方法をネットで調べて、捕獲用の餌の作り方の情報を準備しておきました。
それでは、孫と一緒の餌づくり、仕掛け、捕獲の一連の様子をご紹介します。4日間とも同じ作業を繰り返しました。
(1) 餌づくり
到着早々、餌づくり。餌づくりの方法は、下記のブログを参考に作りました。
http://blogs.yahoo.co.jp/miburo_snow/31661386.html
餌の材料は、
・バナナ(2本)
・お砂糖(少々)
・焼酎(少々)
・ドライイースト(少々)
・まずは、バナナを小さく輪切りにして、さらに細かく切ります。
・小さく切ったバナナと、その他の材料をジッパー付きのビニール袋に入れて、少し発酵させます。ビニール袋もパンパンになるので、ガスを抜いて更に寝かせます(合計1~2時間程度)。
(2) 餌の仕掛け
・餌を取り付けるのは、ログハウスの前にあるクヌギ(?)の木をメインに、その他にも桜など数本に餌を取り付けてみました。
・餌の取り付けは、夕方の5時半頃に、木の表面に擦り付けます。こんな感じです。発酵して臭いので、ゴム手袋を使いました。
(3) 虫の集まり具合を確認
虫の集まり具合は、8時頃、10時頃、朝方の5時頃という感じで、様子を見に行きました。
・朝方に行ったときに写真を撮ったものですが、とにかくカナブンが沢山集まってきてました。
(4) 虫取りの成果
4日間の戦果は、コクワガタ(?)の雄2匹(体長:約5㎝と約4㎝)と雌2匹(約4㎝)という結果に。
虫かごから取り出して、満足そうです。写真では、大きく見えますが・・・
1日目に雌のコクワガタ1匹。2日目に、雄のコクワガタ2匹、3日目に雌のコクワガタ1匹の合計4匹です。実際に捕獲したのは、夜の8時~10時の時間帯に3匹、朝方の5時に1匹でした。
しかも、4匹のコクワガタが捕れたのは、写真にある大きなクヌギの木のみですので、どの木にするかが重要なようです。クワガタの好む木があるんでしょうね。
今回、カブトムシは捕れませんでしたが、孫は雄と雌が2匹ずつとれたことに大満足。買っていた虫かごに早速いれて大喜びでした。
(5) 虫取りを終えての感想
・折角、準備して一匹も捕れないと・・・と心配していたのですが、クワガタでも捕れたことにほっとしています。とにかく孫が喜んでくれたので、大満足です。
・バナナを使った餌は、大正解だったようです。
・虫がよく集まる木というのがあるようで、一匹捕れると続けて餌を仕掛けることも効果的だと感じました。
これから、クワガタ捕りなど計画されている方は、是非チャレンジしてみてください。
■ おまけ
ログハウスでの夏休みの様子を簡単にご紹介。
・庭から捕らえてきたバッタも虫かごに。
・近くの海水浴場にも行きました。
・庭には、剪定したシマトネリコの枝を使って、立派な(?)お家をセルフビルド。
・洗濯物乾しのお手伝いもやってくれました。
猛暑の中でも4泊5日のログハウス滞在は、孫達にも楽しい思い出になった事と思います。
さて、持ち帰ったクワガタは、どうなっているんでしょうか・・・・・
特に上の孫娘は、カブトムシを捕りたいと、事前に図書館からカブトムシとクワガタの図鑑を借りてきて、やる気満々。ということで、私の方でもカブトムシの捕獲方法をネットで調べて、捕獲用の餌の作り方の情報を準備しておきました。
それでは、孫と一緒の餌づくり、仕掛け、捕獲の一連の様子をご紹介します。4日間とも同じ作業を繰り返しました。
(1) 餌づくり
到着早々、餌づくり。餌づくりの方法は、下記のブログを参考に作りました。
http://blogs.yahoo.co.jp/miburo_snow/31661386.html
餌の材料は、
・バナナ(2本)
・お砂糖(少々)
・焼酎(少々)
・ドライイースト(少々)
・まずは、バナナを小さく輪切りにして、さらに細かく切ります。
・小さく切ったバナナと、その他の材料をジッパー付きのビニール袋に入れて、少し発酵させます。ビニール袋もパンパンになるので、ガスを抜いて更に寝かせます(合計1~2時間程度)。
(2) 餌の仕掛け
・餌を取り付けるのは、ログハウスの前にあるクヌギ(?)の木をメインに、その他にも桜など数本に餌を取り付けてみました。
・餌の取り付けは、夕方の5時半頃に、木の表面に擦り付けます。こんな感じです。発酵して臭いので、ゴム手袋を使いました。
(3) 虫の集まり具合を確認
虫の集まり具合は、8時頃、10時頃、朝方の5時頃という感じで、様子を見に行きました。
・朝方に行ったときに写真を撮ったものですが、とにかくカナブンが沢山集まってきてました。
(4) 虫取りの成果
4日間の戦果は、コクワガタ(?)の雄2匹(体長:約5㎝と約4㎝)と雌2匹(約4㎝)という結果に。
虫かごから取り出して、満足そうです。写真では、大きく見えますが・・・
1日目に雌のコクワガタ1匹。2日目に、雄のコクワガタ2匹、3日目に雌のコクワガタ1匹の合計4匹です。実際に捕獲したのは、夜の8時~10時の時間帯に3匹、朝方の5時に1匹でした。
しかも、4匹のコクワガタが捕れたのは、写真にある大きなクヌギの木のみですので、どの木にするかが重要なようです。クワガタの好む木があるんでしょうね。
今回、カブトムシは捕れませんでしたが、孫は雄と雌が2匹ずつとれたことに大満足。買っていた虫かごに早速いれて大喜びでした。
(5) 虫取りを終えての感想
・折角、準備して一匹も捕れないと・・・と心配していたのですが、クワガタでも捕れたことにほっとしています。とにかく孫が喜んでくれたので、大満足です。
・バナナを使った餌は、大正解だったようです。
・虫がよく集まる木というのがあるようで、一匹捕れると続けて餌を仕掛けることも効果的だと感じました。
これから、クワガタ捕りなど計画されている方は、是非チャレンジしてみてください。
■ おまけ
ログハウスでの夏休みの様子を簡単にご紹介。
・庭から捕らえてきたバッタも虫かごに。
・近くの海水浴場にも行きました。
・庭には、剪定したシマトネリコの枝を使って、立派な(?)お家をセルフビルド。
・洗濯物乾しのお手伝いもやってくれました。
猛暑の中でも4泊5日のログハウス滞在は、孫達にも楽しい思い出になった事と思います。
さて、持ち帰ったクワガタは、どうなっているんでしょうか・・・・・
コメント 0