SSブログ

作業小屋への100V 電源増設工事(1) [ 2_05 電気工事]

【電源増設の背景】
現在の作業小屋には、建築当時にログハウスの分電盤から100V 20Aの電源(1回路)を引いています。取りあえず、それで照明や電気工具の電源容量としては足りていました。

しかし、今年秋に作業時の環境改善のために、集じん機(最大1.4kw)を購入しました。当然、電動工具と同時使用が前提になりますので、20A の範囲内で、集じん機の吸引力を絞りながら使っていましたが、やはり、フルパワーでは使えないため、物足りなさを感じていました。

そこで、一発奮起、ログハウスの分電盤に1回路(20A)の予備ブレーカーがあるので、それを使って、再度作業小屋まで引き込むことにしました。

・今年の9月に新たに購入した集じん機
DSCF0461.jpg

・トリマー使用時の集じん機接続状況
DSCF0460.jpg

・トリマーテーブルのホースからの吸引状況。これによって、切りくずが飛び散らず快適な作業環境が確保出来ます。
DSCF0464.jpg


【工事の内容】
今回の工事では、以下の3つの部分に分かれます。
床下配線工事:ログハウスの分電盤からログハウスから引き出すジョイントボックスまで
地中埋設配線工事:ログハウスのジョイントボックスから、作業小屋のジョイントボックスまで
屋内配線工事:作業小屋内の新たなスイッチ、コンセントの取り付け

【配線工事状況】
(※これらの電気配線工事は、有資格者が行う必要があります。私の場合、ログハウス建設に先だって「第二種電気工事士」の資格を取得しています。)
実際の配線工事は、① 床下配線工事③ 作業小屋屋内配線工事を先行して実施しましたので、その部分について状況をご紹介します。

① 床下配線工事
まず、床下に予備配線材料を這わしていたので、その部分に追加の電線を接続して、ログハウスの出口のジョンとボックスまで電線を延長する作業を行いました。

・ログハウスにある分電盤
分電盤の右端にある”J”というブレーカーが余っていた予備の回路(100V 20A)となります。ここから作業小屋まで配線して、集じん機専用の電源にします。
DSCF0623.jpg

・分電盤の下側に位置する床下
DSCF0613.jpg

配線は、床下の一番狭いところを通すので、久しぶりの配線作業は、やはり疲れました。ログハウス建設当時は、床を張る前の作業でしたので、比較的容易に作業できたのですが、今回は大変でした。
DSCF0614.jpg

床下からの配線の取り出し口になるジョイントボックスです。奥に、作業小屋が見えます。
DSCF0625.jpg


③ 作業小屋・屋内配線工事
ログハウス側からの追加する配線を引き込む作業小屋側のジョイントボックスになります。
DSCF0624.jpg

作業小屋内の屋内電気配線工事を行います。回路そのものは、コンセントとスイッチというとてもシンプルな構成ですので、工事は難しくありません。まずは、配線をするために小屋の壁に取り付けているベニヤ板を外します。
DSCF0611.jpg

2枚のベニヤ板を取り外したところ。
DSCF0612.jpg

必要な配線作業を行います。
DSCF0617.jpg

DSCF0618.jpg

配線作業が終わったので、念のため、通電して同左の確認です。新設のコンセントに電気ヒーターを取り付けて、問題ないことを確認です。
DSCF0620.jpg

新たに新設したコンセントです。(これは屋外用ですが、手元にありましたので、利用することにしました。
DSCF0621.jpg

これまで2個だったスイッチ(照明用とコンセント用)に、集じん機用として新たなスイッチ1個を増設し、3個のスイッチが並びました。これで、作業小屋をしないときには、このスイッチで全ての電源を切ることが出来るので安心です。
DSCF0622.jpg


以上で、第一弾の配線工事が終了です。残すは、ログハウスと作業小屋をつなぐ② 地中埋設配線工事となります。
ただ、地中埋設配線は、埋設した配管(約10メートル)に配線を通すため、一人ではやりにくいので、今度妻がログハウスに来る際に手伝ってもらって、作業を行う予定です。来年1月の作業となりますので、配線工事の終了までは、もう少しです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。