SSブログ

塗料缶をつぶす! [ 4_99 その他]

ログハウスやデッキを周りを塗装するのに、ステンプルーフという塗料を使用していることは、都度ご紹介していますが、その塗料の入っている缶(18リットル缶)の処分に困っていました。
建築当初から12年間でため込んだ塗料の空き缶の数は、ログハウスの床下に9個、作業小屋に4個、計13個になっていました。
DSCF5571.jpg


ついに重い腰を上げて、処分方法の検討に着手。ログハウスのある自治体のHPでは、18L缶であればそのまま金属ごみとして回収していただけることも分かりました。しかし、数が多いのでもう少し小さくまとめたいと思い、18L缶の解体方法をネットで調べてみると、いろいろなツールがあることが判明しました。

【使用したツール】
私が選んだのは、「Vカッター」という缶の天板側から缶の四隅にŁ字型の刃を押し込むことで切り目を入れるというものです。価格も4千円程度と比較的購入しやすい価格でしたので早速入手してみました。
DSCF5561.jpg


【実際に使ってみる】
18L缶を立てて、まず底板側のコーナーに刃先を合わせて、ツールの取っ手に体重をかけると”スルスル~”と意外に簡単に刃物が入っていきますので止まるところまで刃物を押し込みます
DSCF5556.jpg

DSCF5557.jpg

これが下まで押し込んだ状態。
DSCF5554.jpg

以上の作業を4回繰り返すと、下の写真のように缶の内周にそって切り目が入ります。
DSCF5558.jpg

少し刃物がずれて切り残しが出てきたので、金切り挟みで切り離しました。少し慣れてくると、ツールだけで、うまく切断できるようになりました。
DSCF5559.jpg

続いて反対側から天板も切り離すと以下の写真のように分解が完了です。所要時間は10分弱で作業完了。
DSCF5560.jpg


【分解した缶をまとめます】
缶の胴部分は、上に載って折り曲げてたたみこむと、かなり薄く折りたたむことができます。下の写真は、4個分をまとめたものです。結構コンパクトになります。
DSCF5563.jpg

それを紐で結んで、そのままごみ集積場に持っていきました。
DSCF5567.jpg

後、9個ほど残っていますが、次回訪問時にすべての作業を終える予定です。

ツールの寿命はわかりませんが、問題なく使えそうです。塗装の仕事をしているわけではないので、DIYレベルであれば末永く使えそうです。
色々悩むより、まずやってみることが大切ですね・・・・とても働き者の「Vカッター」と出会えたのはラッキーでした。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

位牌を作る。 [ 5_34 位牌を作る。]

妻が今年1月に急死したことは既にお伝えしていました。コロナ禍ということもあり、家族葬(無宗教)での葬儀を執り行いました。
参列した人数は少なかったですが、家族全員で心のこもった温かい気持ちで送ることができ、妻も喜んでくれたのではないかと満足しております。

*********************************************************************************************************
「位牌の手作り」などというテーマをブログにアップすべきかどうか迷いました。しかし、自分と同じように考えている方もいるかもしれない、その時に少しでもヒントになればと思い、アップすることにしました。
*********************************************************************************************************

【位牌を自作することになった背景】
葬儀社との話の中で、位牌はどうしますか?と質問され、とっさに浮かんだのが、自分で位牌を作りたいという気持ちでした。それも、妻の位牌だけではなく、自分の位牌も一緒に作ろうとっさに思いつきました。
そして、次のようなものにしたいと考えました。
 ・妻が先に逝ったけど、これからも常に一緒であるという気持ちを表したい。
 ・一体感のある2つの位牌をつくりたい。
 ・位牌には、無宗教で戒名もないため、本名を書きたい。
 ・通常に位牌にはない、重要な生年月日・死亡年月日を記載したい。さらに、夫婦にとって結婚という重要な節目である結婚記念日も入れたい(結婚して共に生きてきた証)。

そして、すぐに位牌のイメージがわいてきたので、図面を起こし2月中旬から製作に取り掛かりました。

【設計した位牌の構造】
まず最初に考え方えたこと
① サイズは身近なところに置けるように、コンパクトなものにしたい。
② 使用する材料は広葉樹の硬い無垢の材料を使用したい。
  (20年前に妻のリクエストで自作しオーク材のカップボード製作で余った材料を使う)
③ 位牌は一枚の板から切り出した繋がり・連続性のあるものにしたい。
  ・2つの位牌をくっつければ木目がつながっているように材料を裁断する。
  ・台座も同様に、1枚の材料から作る。
④ 位牌本体には氏名をを彫刻刀で彫る。台座には、生年月日→結婚日→死亡年月日を刻印する。

以上のようなコンセプトのもと、具体てな設計をスタートした。

【最初に描いた計画図】
実際には製作工程の中で随時見直ししたため、この図面よりも一回り大きくなりました。
ihai.jpg


【製作過程】
一枚の材料から、部材を切り出します。左が台座部分で、これを上下で切断して台座部分を切り出します。右側の2枚が位牌本体部分となります。位牌は小さいので、手持ちの端材で材料どりできました。
DSCF5442.jpg

まずは、位牌本体部分の加工。裏側両サイドのコーナー部にはR加工を施し、2の位牌の一体感を出しています。引き続いて台座も加工。
DSCF5444.jpg

部品の加工が終わり、台座の上に位牌本体を置いて仕上がりを確認。
2022-02-18 12.07.13.jpg

2つの位牌をくっつけて置いた状態。通常はこの状態で仏壇に置く予定。
2022-02-18 12.05.55.jpg

横上方から見ると、こんな感じ。木目がつながっているのがわかります。最後に位牌本体と台座の固定は、ダボで使用して固定するように加工。その後、それぞれのパーツをサンドペーパーで仕上げを行いました。
2022-02-18 12.06.02.jpg

DSCF5470.jpg


【文字入れ】
・・・手彫りから、レーザー加工へ・・・
次は、位牌と台座への文字入れ作業です。本体の部分は彫刻刀で、台座部分は小さな数字のため刻印で行くことで考えていました。
しかし、材料が硬くて持っている彫刻刀ではきれいに彫れないことが判明。また、台座の刻印は文字が小さく、きれいに3行に分けて数字を打つのは大変難しいことがわかりました。
結局達した結論は、レーザー加工による文字入れが一番現実的だろうといことです(最近、表札などをレーザー加工で文字入れなどを行うサービスがあることを知っていたので・・・)。

・・・今度は、レーザー加工してもらうところを探すのに苦労!・・・
レーザー加工でやってもらうところを探していたら、有名な渋谷の〇〇ハンズでレーザー加工のコーナーがあることが判明。表札や名板のレーザー加工しているの情報を得ました。早速、現品をもってハンズへ。しかし、お店に持って行って依頼しようとすると、店員から「位牌はどこで購入されましたか?」との質問、「自分で自作したものです」と答えると「申し訳ありませんが、お店で購入していただいた商品に対してのみ、加工を受け付けることになっています・・・(ハンズと業者の契約らしい・・・)」との話。つまり、持ち込みでの仕事は受けないことになっているため、結局ここでのレーバー加工は断念。
しかし、店員さんからは、渋谷でレーザー加工を指導しながらやらせてくれるお店を紹介していただくなど丁寧な対応をしていただきました。しかし、紹介先に連絡を取りましたが、現在はサービスをお休みしていることで、あえなく断念してそのまま帰宅。

・・・ついに、横浜で発見!・・・
自宅に戻って横浜で業者を探していると、ついに持ち込みでお願いできる業者があることがわかり、連絡を取ると快諾。費用も7千円程度。仕様が決まれば、1週間程度で加工できることも判明し安堵。早速図面と仕様のやり取りを何度か行い、字体・文字の大きさ・文字の配置等ついにメールでやり取りしました。1週間程度の期間を要しましたが、業者の迅速な対応でスムーズに進みました。

そして、いよいよ加工先に品物を送ることになり、下の写真のように本体と台座の組み合わせを間違えないよう色で分けたシールを張って準備したところです。
2022-03-23-15.46.00-k1.jpg


【完成した位牌セット】
文字入れがイメージ通り仕上がりましたので、次は、位牌本体と台座を接着剤で固定した後、ジェルニス(透明)で塗装して完成。二つの位牌は、予想以上の出来上がりで満足。子供たちも喜んでくれました。右側が妻の位牌。左側が私の位牌(もちろん死亡年月日は、未記入)です。

二つの位牌を並べて仏壇に置くと、何故か心が落ち着きます。

最後に、まさか自分で妻の(自分たちの)位牌を作ることなるとは、全くの想定外でした。しかし、無宗教で葬儀を行うことを決めたことで、位牌に対するこれまでの概念から解き放たれ、自分で作るという自由な発想ができたのだと思います。
結局、構想を始めてから完成まで約2カ月の期間がかかりましたが、どういう位牌にすると妻が喜んでくれるかということを集中して考えられたとても貴重で充実した時間になったと感じています。妻にも感謝です。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

孫娘がログハウス・ライルを満喫!? [9_00 雑感]

五月連休にログハウスに来て、デッキの塗装作業を手伝ってくれら娘と孫。

孫は、散歩が大好き、途中で草花を採取するのも楽しみにしています。今回も仕事の合間をみては、別荘地を散策しました。
山の上なので、散歩コースも上り下りが多くあり結構大変ですが、それも適度の運動になります。
2022-05-03_16-45-00_539.jpg

2022-05-03_16-51-03_428.jpg

道端に生えている野草や花を採取しています。
2022-05-03_16-56-50_405.jpg

ログハウスに帰ると早速、空き瓶に摘できた野草の花を飾ってくれます。よ~く見ると、とても小さな名はですが、かわいいものです。
2022-05-03_17-38-58_433.jpg

また、庭木の剪定作業の時にも切り落とした枝を落として、棒切れを作ったりします。
2022-05-04_11-49-24_635.jpg

これは、かわいい人形でしょ!! 私が木工作業をした際に出た小さな木片をつかって、こんなかわいい人形を作ってくらました。以前に釘の打ち方を教えた後は、自分で勝手に作業小屋(DIY BASEと命名)で釘を打って作ってきます。なんとも愛嬌のあるキャラクターですね
2022-05-04_16-01-17_321.jpg

最後になりますが、部屋の中で、延長テーブルをスライドさせて卓球を楽しみます。
2022-05-05_09-33-10_734.jpg

別荘地に建てたログハウス、孫たちにこんなに楽しく遊んでもらえて、一緒にログハウスを建てた妻も喜んでいることと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

5月連休を利用してデッキの再塗装! [ 4_12 デッキ・門扉の再塗装]

これまで、5月連休時は道路が混むのでログハウスに来るのは控えてました。今年は、小4の孫娘が塗装を手伝いたいということで、娘と二人で3泊4日でログハウスにやって来てくれました。中一の孫娘は、予定があり父親とお留守番となりました。

私は当日の早朝にログハウスに到着し、まずは、今年最初の庭の周りの草刈りを行いました。夕方には、孫達も到着。賑やかな夕食となりました。

【デッキの高圧洗浄】
翌日も朝からいいお天気。今日の午前中は、昨日の草刈り作業のああと片付け、高圧洗浄の作業は、午後からスタート。高圧洗浄機は、愛用のK社のM/Cです。
2022-05-03_14-09-06_478.jpg

2022-05-03_14-18-42_451.jpg

2022-05-03_14-55-17_199.jpg

デッキの高圧洗浄は、約1時間半で終了。
実は、洗浄作業がほぼ終わった時に、突然、異音と煙(?)がでてM/Cがとまってしまいました。実は、高圧洗浄機を1時間半連続で使ったせいで、モーターが破損してしまったのです。 これは、取説を見ると「定格使用時間(1時間)以上は使用しないでください。1時間使用後は電源を切り、1時間休止してください」と書かれていたのです。

高圧洗浄機は、必ず「定格使用時間」というがありますので、使う前に必ず確認するようにしましょう。ちなみに、K社のHPを見ると、「1時間連続運転した場合には、1時間休ませる」としつこく書いてありました。皆さんも気を付けてください。

購入したのは10年以上前になるので、修理費用を見てみると新しい機械を買うのと同じくらいになりそうなので、次の機会に買い替えることにしました。

【塗装作業】
デッキは高圧洗浄で濡れていますので、再塗装作業は、翌朝からやることにしました。
塗装作業は、孫と娘。私お3人でしたので、これまでに経験ないくらい早く1回目の塗装を終えることができました。塗装作業に集中していたので、写真もあまり撮れていません。
■使用した塗料:「ステンプルーフ」 色:「オリーブブラウン」
2022-05-04_11-19-34_451.jpg

2022-05-04_16-02-16_886.jpg

DSCF5539.jpg

作業小屋の階段部分は、孫娘一人で2回塗りをやってくれました。
DSCF5536.jpg


建築時の塗装は、妻と一緒にやりましたが、その後の再塗装作業は、ほぼ一人作業でした。今回は、娘と孫の応援で予想以上に早く作業を進めることができました。自分の作業時の写真を掲載するのは久しぶりです。

実は、用意していた塗料がなくなり、床面の2回目の塗装が終わっていませんので、新たに塗料を購入して実施する予定です(作業時間は2時間程度で終了予定)。

孫は、今後もやりたいといってくれるので、頼もしい限りです。今回は、本当に感謝です。楽しい時間を共に過ごすことができました。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

外構フェンスの再塗装!・・・孫たちもお手伝い・・・ [ 4_20 外周フェンス補修と改修]

3月末の春休み、孫たちが昨年の夏以来となるログハウスに来訪!
賑やかな楽しい時間を過ごすことができました。

外構フェンスは、2020年10月に改修してから1年半ほど経過していますが、日の当たる横桟の塗装の痛みが激しいので、横桟を中心に行い支柱はトップ面のみの塗装としました。塗料は、いつもの「ステンプルーフ」(色:パインブラウン)です。

今回は、孫がお仕事を手伝いたいということで、フェンスの塗装を手伝ってもらうことにしました。
メンバーは、娘と孫2人、そして私の計4名での作業となりました。下の孫は、洋服が汚れないように私の作業着を羽織っての作業、後で聞いた話では、やはり自分の洋服にもあちこち塗料がついていたそうで、次回からは完全装備で参加したいとのことでした。

幸いいいお天気で、1日目の午後にい1回目の塗装、翌日の午前中に2回目の塗装を行いました。
やはり、人数が多いと早いこと早いこと、全長70メートルくらいあるフェンスの塗装作業が2時間くらいで終了です。みんなに感謝です。

DSC04102.jpg

DSC04092.jpg

2022-03-28 14.24.50-8.jpg


再塗装の終わったフェンス。これで2~3年はもつかなと思います。
孫たちと一緒に作業をするのは、初めてでしたが、一緒に作業をするのは楽しいものです。今度はデッキの塗装もやりたいということで、次回を楽しみにしてくれています。
2022-03-29 11.01.44.jpg

2022-03-29 11.01.36.jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

ログハウスの春、満開!!ブログ再開へ。 [9_00 雑感]

昨年、12月以来のブログ更新です。ブログを続けてきて、4か月以上も更新しない時期はなかったのですが、今回は、事情があってお休みさせていただいておりました。

山桜とジューンベリーの花が満開に。
11年前に植えた山桜の木も、直径30センチ近くにまで成長し、今年も3月末には、きれいな花を咲かせてくれました。
DSCF5482.jpg

DSCF5486.jpg

また、ジューンベリーも、今が花盛り。6月には、小さく赤い実をたくさんつけてくれそうです。自宅の庭にもあるジューンベリーの木(親木)の実を、毎年ジャムに加工して近所の方にお裾分けして、皆さんに喜んでいただいています。今年も、たくさん収穫できそうです。
DSCF5478.jpg

DSCF5479.jpg


妻の突然の死
今年1月に最愛の妻を急な病(くも膜下出血)で亡くしました。買い物から帰る途中に倒れ、救急車で病院に運ばれましたが、3時間後には息を引き取ってしまいました。なんの前兆もなく、あまりに突然の出来事で、なかなか受け入れることができていませんでした。しかし、妻のいない新しい生活を少しずつですが、踏み出しはじめましたので、このブログについても再開することにしました。

このログハウス建設にあたっては、土地の下見からはじまって、建築のすべての工程で妻の協力があって現在のログハウスが完成したといっても過言ではありません。まさに、妻との思い出が詰まったログハウスで、二人にとって大事な宝物ともいえます。
ログハウスに来ると二人で苦労しながらログ積み作業をしたこと、12月の寒風が吹く中、高所での屋根葺き作業、足場に上がっての外壁の塗装作業など次から次へと思い出されます。とにかく、妻と二人で建てたログハウスをこれからも大切に維持していかなければと思っています。
ログハウス建設振り返り_k1.jpg


今後も、ログハウスのメンテナンス作業や趣味のDIYなど、これまで通りブログにアップしていきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

北欧風鍋敷きの製作 [ 5_32 北欧風鍋敷きの製作]

ログハウスの外壁塗装も終わりましたので、以前から作ってみたいと思い図面を描いていた「北欧風鍋敷き」を製作してみましたので、ご紹介します。
この鍋敷きは、木製でインターネットで見つけたもので、かわいいデザインが気に入っていました。オリジナルなものではありませんが、その製品を真似て自分でどこまでできるかチャレンジしたものです。

【完成した鍋敷き】
材料は、20年前に自作した飾り棚の際に購入したオーク材が余っていましたので、それを利用して製作しました。
・材質:オーク材 ・厚み:19㎜ ・鍋敷き外径:180㎜
DSCF5438.jpg


【製作工程】
■切り出し工程
まずは、素材から外径180㎜の円盤を切り出します。使う後部は、以前にも紹介したトリマーとストレートビットを使います。オーク材は、堅いので、一階の切り込み深さは5㎜程度として、4階に分けて切り出しました。
DSCF5416.jpg

切り出した円盤に、糸鋸で切り抜くための形状をプリントした図面を切り取って、スプレーのりで円盤に貼り付けます。
DSCF5420.jpg

予め糸鋸を刃を通すための穴(φ2.5㎜)をあけます。
DSCF5421.jpg

電動糸のこ盤で慎重に切り進み、約30分で花びらの形状を切り出すことができました。
DSCF5423.jpg

続けて、切り出した花びらの中央に30㎜程度の穴をあけます。この穴は、鍋敷きを持つ際に使用します。
DSCF5424.jpg

糸鋸で切り出したパーツを元の円盤に戻した状態です。花びらの部分では、写真をよおく見ていただくと、切り損じた所もあちこちにあるのがわかります。図面通り糸鋸で切り出すのは結構難しい作業ですで、数をこなしていくしかないようです。
DSCF5425.jpg

■塗装工程
今回の加工では、花びら部分の切り出しが正確には加工できていないので、花びらの位置が変わると当然、台座に収納できません。元あった場所にしか入りませんので、木目を見ながら収めることができます。勿論、花びらが裏返しになっていると台座に収まりません。
そこで、表側は、クリアニス(ジェルタイプ)で塗装し、
DSCF5427.jpg

裏側は、表側と区別がつくように、モスグリーン色に塗装しました。これで、裏と表がわからなくなることはなくなります。塗装はそれぞれ2回塗りです。
DSCF5428.jpg


【出来上がった鍋敷き】
完成した鍋敷きの表側。
DSCF5433.jpg

裏側。
DSCF5434.jpg


実際にティーポットを置いてみました
DSCF5430.jpg

中の花びら部分を取り出せば、2つの鍋敷きになります。
DSCF5431.jpg

帰って妻に見せると、花びらがかわいいと言ってくれました。置いておくだけでも、飾りになりますので、今では、自宅テーブルの中央に鎮座しています。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

外壁再塗装(5)北面外壁・・・外壁再塗装終了! 2021 [ 4_11 本体外壁の再塗装]

今回の外壁塗装も最終段階にきました。
残るは、北面外壁(妻面)の2回目の塗装ですべての作業が終了です。半日で終了予定。

【北面外壁】
北面外壁(妻面)の塗装にあたって、新たな取り組みを試みました。前回の記事でもご紹介した妻面の破風板の塗装です。破風板(屋根の妻側に山形に付けられた板のことで、風や雨の吹き込みを防止する板のこと)の塗装は、外壁面から1メートル近く外飛張り出しているので手で刷毛塗する際は、いつもヒヤッとする場面もあり、緊張しながらの作業となっていました。
DSCF5401.jpg

そこで、これまでこだわっていた手刷毛による塗装方法を見直すことに。
具体的には、ローラー刷毛というものを使用する方法です。このローラー刷毛の取っ手には、延長ポールの先に取り付けるためのねじが切ってあり、接続すると3メートルの長さになります。
DSCF5411.jpg

実際にローラー刷毛をポールに取り付けたところです。取っ手のところには、塗料が垂れてのを防ぐため台所用のスポンジを切って取り付けてみました。
DSCF5403.jpg

ローラー刷毛に塗料(ステンプルーフ)をつけて、いよいよトライアルです。
DSCF5402.jpg

DSCF5407.jpg

延長ポールを最大に伸ばして(3メートルほど)地上から破風板部分の塗装作業です。思っていたよりもスムーズに作業ができます。破風板の部分は15分ほどで無事作業終了。
DSCF5406.jpg

DSCF5404.jpg

この方法であれば、危険を伴う高所作業が地上から可能となり、事故のリスクを大幅に低減できることがわかりました。次回からは、ローラー刷毛を使って安全に高所での塗装作業ができそうです。

今回の北面外壁の2回目の塗装が終了し、9月末にスタートした塗外壁装作業が11月中旬にすべて終了したことになります。
DSCF5410.jpg


今回は、建築後3回目の外壁再塗装でしたが、すべての作業が無事終了しました。

特に、今回初めてトライしたローラー刷毛による高所での塗装作業に有効であることが確認できたのは大きな収穫でした。
また、デッキ床面の塗装においても、ローラー刷毛を使えば、塗装作業が効率化できそうなので、次回のデッキ塗装でもローラー刷毛をトライしてみる予定です。

次回の外壁塗装は、4年後を予定していますが、自分も70歳代後半になってくるので、年をとっても安全に作業できるよう作業方法を見直してながら、自分自身でメンテナンス作業を継続していけるようにしたいと、改めて感じているところです。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

外壁再塗装(4)南面及び北面外壁 2021 [ 4_11 本体外壁の再塗装]

今回から、南北外壁、妻面の再塗装に入ります。
妻面は、地上から高いところで3.5メートル位あり、緊張する作業でもあります。まずは、南面外壁からスタートです。

【南面外壁】
まずは、外壁のサンディングです。
DSCF5359.jpg

DSCF5362.jpg

脚立や梯子を駆使しての作業ですが、約半日で作業終了。
DSCF5363.jpg


いよいよ塗装の開始です。作業開始前に、基礎部分に養生シートをはり、妻面上部から塗装をスタート。脚立や梯子を使って、外壁の上部と軒天井を塗装。
DSCF5369.jpg

次は、破風板(屋根の妻側に山形に付けられた板のことで、風や雨の吹き込みを防止する板のこと)。破風板は、外壁から1メートルくらい張り出した外側にあるため、屋根に梯子をかけて身を乗り出しての高所作業となり、いつも緊張します。1回目の塗装が終了。
DSCF5373.jpg


1回目の塗装が終了後、塗料の乾燥のため、北側の妻面のサンディング作業と外壁の汚れをふき取る作業を行いました。2回目の塗装は、翌日実施し、北面外壁の塗装終了です。
土台の基礎にかけていた養生シートも取り外しました。
DSCF5377.jpg

これで北面外壁の塗装が終了です。
DSCF5379.jpg


【北面外壁】
南面外壁の塗装の乾燥時間を利用して、実施した北面外壁のサンディング。外壁が白っぽくなっています。
DSCF5374.jpg

翌日、北面外壁の1回目の塗装が終了。
DSCF5387.jpg

今回の作業は、ここまで。北面外壁の2回目の塗装を残して終了。後半日の作業で外壁4面すべての再塗装が終了となります。
今回は、気張ってやったこともあり、年内に外壁塗装を終わらせる目途が経ちました。ヤッター!!

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

外壁再塗装(3)西面外壁 2021 [ 4_11 本体外壁の再塗装]

前回の塗装作業から2週間後(10月後半)に、東面の2回目の塗装作業を行いましたので、ご紹介します。

【東面外壁】
到着早々、午後より早速、2回目の塗装を行いました。
1回目と違って、2回目は塗装の吸収量も減少してきますので、塗装作業は順調に進みました。約3時間程度で作業は終了です。

それでは、2回目の塗装が終了した東面の外壁をご覧ください。
DSCF5334.jpg

DSCF5337.jpg

DSCF5336.jpg

これで第一日目の作業は終了です。

2日目からはいよいよ南と北の妻面の塗装作業に入る予定でしたが、天気予報通り、雨のため塗装作業は断念。2日目と3日目の時間ができたので、妻から室内で観葉植物の植木鉢を移動するための使用するキャスター付きの鉢台をリクエストされてましたので、作ることにしました。その様子を簡単にご紹介します。

【おまけ】
・・・トリマーを使った円切削加工のご紹介・・・
移動用の鉢台は、直径26センチに合板を切断し、下側に移動用のキャスターを4個つけるというシンプルなものです。特に目新しいことはないのですが、これまで円盤の板を切り出す際には、糸鋸とかジクゾーを使用していたのですが、今回初めてトリマーのストレートビット(φ6㎜)を使って円盤の板を切り出しましたので、その点を中心にご紹介します。

使用する材料は、21㎜厚のラバー合板。早速、トリマーに6㎜にストレートビットを取り付け、付属のアタッチメントを使用して加工開始。
DSCF5339.jpg

写真の中央にあるビスが回転の中心となります。
DSCF5340.jpg

板が21㎜厚あるので、3階手度に分けて切り込んで、きれいな円盤が完成です。糸鋸を使用するより、きれいな円盤が手早く、しかもきれいに加工できます。トリマーをお持ちの方は、是非トライしてみください。
DSCF5344.jpg

2枚目の加工もあっという間に終了。
DSCF5348.jpg

続いて、塗装にかかります。2枚の塗装が終了。現地での加工はここまでで終了。
DSCF5349.jpg

翌日、自宅に帰ってから近くのホームセンターでキャスターを購入し、円盤の底に取り付けて終了です。
DSCF5396.jpg

DSCF5395.jpg

今回は、大した作業ではありませんでしたが、トリマーを使った円盤切り出し加工は、とてもきれいに仕上がり、しかも短時間で加工できるので、お勧めです。是非トライしてみてください。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅