SSブログ

冷蔵庫上部収納庫の製作(3)組み付け [ 5_21 冷蔵庫上部収納庫の製作]

塗装の乾燥も終わり、いよいよ組み付け作業のスタートです。

■組み付け作業
組み付けは、組み立てた収納庫の裏板、右側板の外側に、小さな金属製のL型ブラケット(計3カ所)をネジ止めし、下の写真のブラケットの上面に載せて、収納庫を仮置きし、水平になっているか確認。
収納庫もそれなりの重さとなりますから、一人作業で取り付ける際は、仮置きできるようにするとやりやすいですね。
DSCN5242.jpg

収納庫が水平になっていることを確認したところで、収納庫の後ろ面と右側面の内側から壁面のブラケットにビス留めして固定。取り付けは、これで完了。
DSCN5286.jpg

扉を開けるとこんな感じに。収納庫の棚板も設計通りに収まりました。
DSCN5288.jpg

扉につけたスライド蝶番の調整もスムーズに終了。壁面のブラケットに固定したビスの頭には、「ビス頭キャップ」(白色)でカバーをしています。
DSCN5289.jpg

収納庫の扉には、地震対策として「扉開きストッパー」を取り付けました。収納庫が高いところにあるので、万が一の地震ための対策です。
DSCN5290.jpg

更に、収納庫の右側の壁面ブラケットとの間にあった空間には目隠し板を取り付けて、これで全ての作業が終了です。
DSCN5291.jpg

手前のキッチンカウンター下収納庫と一緒に写真に。
DSCN5293.jpg


■製作を終えての感想
計画検討時の上げていたポイントについての感想。
①木製ダボを使った棚板のつなぎ合わせ(棚板が一枚板でとれなかったため)
木製ダボを使っての棚板のつなぎ合わせですが、加工上のポイントは、2枚の板をフラットに接続するため2枚の板に正確にダボ用の穴を開けるかが重要となります。この際に活躍するのが、「ダポ用マーキングポンチ」というもので、これを使用すると正確な作業ができます。
②ねじ込みタイプの棚ダボをつかった棚板の取り付け(収納庫の棚板を着脱可能とするため)
棚板を受ける方法として、今回は、「ねじ込み式の棚ダボ(径9㎜)」を使用しました。ねじ込み用のソケット径に対して1㎜マイナスした下穴(8㎜)を開け、その穴にソケットを打ち込むめば、そこに棚ダボをねじ込めばいいわけです。また、棚を使用しないときには、このねじ込みダボは取り外せるので、すっきりと仕上がります。
③側板固定時の「ダボ埋め」(仕上げをきれいに見せるため)
2枚の板を木ねじまたは釘で固定する場合に、ネジや釘の頭を見えないようにするのが、「ダボ埋め」という手法です。これもよく知られている方法ですが、専用のツールを使うことによってきれいに仕上げることができました。
専用の」「ダボ錐(ダボドリル)」で下穴(φ9.5)を開け、φ10㎜のダボを打ち込み、余分のダボを「ダボ切り鋸」で切ると、きれいな表面に仕上げることができました。

今回の製作では色々な”ダボ”を使用しましたが、専用のツールを使って作業すると、素人でもきれいに仕上げることができました。家具の自作には、欠かせないツールですね。

これで、使い勝手改善のための作業は一段落、また、何かありましたらご紹介したいと思います。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

冷蔵庫上部収納庫の製作(2)加工作業 [ 5_21 冷蔵庫上部収納庫の製作]

ホームセンターでの材料の裁断が終わったので、作業小屋に材料を移動して作業開始となります。

■棚板の加工
棚板は、2枚の板をダボ接合します。まずは、接合木口面にダポ錐(下図)で下穴を開けます(今回の場合4カ所)。
DSCN5260.jpg

・ダボ錐で呼び径10㎜(実際は、φ9.5)x 深さ10ミリの穴が開けられます。
dabo-dril.gif

下穴が開いたところで、4カ所の穴にダボ用マーキングポンチを差し込み、接合する相手側の木口面を合わせて位置出しを行い、ダボ錐で穴を開けます。
DSCN5261.jpg

・ダボ用マーキングポンチ
DSCN5263.jpg

下の写真は、ダボ(呼び径10ミリ)。
dabo-10mm.gif

接合面に明けたダボ用の穴にダボを差し込み、接合面に接着剤をつけてしっかり保持します。
DSCN5264.jpg


■棚板を止めるねじ込み式ダボの取り付け
φ9ミリのねじ込み式ダボを使用することにしました。ねじ込み部分はダボより1ミリ小さい、φ8ミリの下穴を開けます。
DSCN5268.jpg

ネジ部分をハンマーでたたき込んで完成。
DSCN5269.jpg

■組み立て
以上で、各面の板材の加工が終わったので、いよいよ組み立て開始。天板・後ろ板・底板を組み上げたところ。ボンドと木ねじで固定しました。
DSCN5272.jpg

最後に側板の取り付けです。左側側板は、外から見えるところですので、ネジの頭を隠したいので、「ダボ埋め」という方法で行います。まずは、ネジ止めするところに、ダボ錐でφ9.5㎜の下穴を開け、ネジ締めを行った後、ダボで穴埋めを行います。使用するダボは、φ10㎜の丸棒を使って、差し込む側をカッターで少し面取りをし、接着剤をつけて金槌でたたき込みます。
DSCN5273.jpg

ダボは、ダボ切り鋸で切り落とします。この鋸を使うと面一にきれいにカットできるので、いつも重宝しています。
DSCN5274.jpg

全てのダボ埋めも終了。きれいに仕上がりました。
DSCN5275.jpg

これで、収納庫の箱の部分が完成です。
DSCN5277.jpg

扉の部分については、スライド蝶番取り付けの加工を行っていますが、キッチンカウンター下収納庫でご紹介済みのため、ここでは省略します。

続いて、キッチンカウンター下収納庫と同様に、VATONという植物油脂性塗料(つや無し透明色)で塗装し、残るは取り付け作業となりました。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

冷蔵庫上部収納庫の製作(1)計画・検討・下準備 [ 5_21 冷蔵庫上部収納庫の製作]

ログハウスの使い勝手改善、第2弾は、「冷蔵庫上部への収納庫取り付け」です。

■背景
冷蔵庫の上部には、デッドスペースがあり、以前からなんとかしたいと考えていました。収納スペースを増やすため収納庫を取り付けることにしました。

下の写真の冷蔵庫の上に、各辺約600mmの四角い箱を取り付ける感じです。
DSCN5149.jpg


■計画の検討
イメージを起こしたものが下の計画図になります。収納庫は、壁に取り付けたブラケット(右側面側と背面側)に固定することにしました。
reizouko_syunou_plan.gif

上の計画図を元に、シナランバーコア合板(21㎜厚)2枚を使います。ただ、収納庫の棚板については、材料取りの関係から1枚板ではとれなかったので、2分割して貼り合わせることにしました。なお、材料取り図面の名称のない部分は、余材となります。
reizouko_syunou_zairyou.gif


■準備作業
準備作業として、まず、壁側に収納庫取り付けブラケット(2x4材)をとりつけたところです。
DSCN5242.jpg


第1弾でご紹介した「カウンター下収納庫の製作」で経験したスライド蝶番を今回も使用します。今回のその他の製作のポイントは以下のようなものになります。
①木製ダボを使った棚板のつなぎ合わせ(棚板が一枚板でとれなかったため)
②ねじ込みタイプの棚ダボをつかった棚板の取り付け(収納庫の棚板を着脱可能とするため)
③側板固定時の「ダボ埋め」(仕上げをきれいに見せるため)

それでは、図面もできたので、ホームセンターに行って材料の裁断をお願いすることに・・・

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

鳥の巣箱 観察結果報告 2017 [7_00 巣箱設置・野鳥観察]

今年1月後半に取り付けた鳥の巣箱の観察結果をまとめてご紹介します。

昨年使用した巣箱2個(1号巣箱:山桜に取り付け、2号巣箱:コナラに取り付け)を取り付け、二つの巣箱とも「シジュウカラ」が使ってくれて、無事孵化し、巣立ってくれました。しかし、巣箱の中は見れてないので、卵の数とか、何匹巣立ったかなど、詳細は不明です。

ということで、今年は孫からの要望もあって、巣箱に内視鏡カメラを設置して内部を観察してみることにしました。

■1号巣箱@山桜
・2017年2月中旬に、山桜の木に地上から3メートル弱の高さに取り付け。
DSCF3367.jpg

・巣箱の中を観察できるようCMOSカメラ(内視鏡)は、巣箱の天井部分に穴を開けてカメラの先端を差し込み固定しました。

今回、使用した内視鏡カメラは、以下のようなものです。
「USB接続エンドスコープ (内視鏡) 2イン1硬性ファイバースコープ 7mホース付き」
<詳細仕様>
・センサー:200万画素のCOMS
・解像度:1600*1200、1280*1024、 1280*720、640*480
・レンズ直径:8.5mm
・チューブ仕様:硬性
・防水仕樣:IP67
・USBポート:2イン1
・USB ケーブルの長さ:7m
・インターフェース: USB2.0
・焦点距離:3-6cm
・視野角:60度
DSCF3353.jpg

・カメラの周りには、LEDライトがついており、リモートで明るさも調整可能です。
DSCF3355.jpg

・カメラのリード線は7メートル程ありますので、桜の木の側の作業小屋の中まで引き込んで観察することに。
DSCF3368.jpg

・早速、設置時の内部の様子をスマートフォンに接続して撮影。巣箱の底の水抜き穴が白く見えています。期待したほどのピントが得られません。今年は、取りあえずこれで撮影を続けることにしました。
170316_102857.jpg

・早速、「シジュウカラ」のつがいが、巣作りをはじめました。巣箱の中には、既に苔のようなものが敷き詰められています。
170430_071522.jpg

・2017年4月末、4個(?)の卵を発見。
170427_170622.jpg

・2017年5月初旬、「シジュウカラ」が巣箱で卵を温めている様子。
170511_111946.jpg


170511_082718.jpg

・2017年5月中旬、「シジュウカラ」のつがいが巣箱に入り、生まれたヒナにエサを与えている様子!?
ヒナは、写真下側中央に2羽の親鳥の間でヒナが口を開けているように見えます・・・!?
170517_093954.jpg


折角、カメラを設置して内部を観察したのですが、余りにもピントが合ってなくて、いまいちの結果となりました。もう少し焦点距離の長いものが必要なのかも知れません。
来年、もう一度チャレンジしてみようと思っています。

■2号巣箱@コナラ
2号巣箱は、昨年同様地上から4メートル位の高さに設置。2号巣箱には、昨年の「シジュウカラ」ではなく、始めて「ホオジロ」が2号巣箱の住人になりました。内部の様子は確認できませんでしたが、度々エサを運んでいる様子を目撃できました。
DSCF3573.jpg

拡大してみると、「ホオジロ」であることがわかります。
DSCF3573-s.jpg

2号巣箱も5月後半には、ヒナも巣立ちして空き家になったようです。

■巣箱の回収
今や夏休みの孫達との恒例行事化している巣箱の回収です。8月初めに孫達と巣箱を取り外し、内部を観察したあと、掃除をして来年に向けて保管します。
右が1号巣箱(住人:「シジュウカラ」)、左が2号巣箱(住人:「ホオジロ」)。
DSCN5143.jpg

・「シジュウカラ」の使用した1号巣箱。乾燥した苔が3~4㎝の深さに敷き詰められていました。
DSCN5145.jpg

・「ホオジロ」の使用した2号巣箱。1号巣箱と同じように苔が敷き詰められていましたが、細めの苔がふわーっとしており、「シジュウカラ」のものより気持ちよさそうでした。
鳥の種類によって、巣の仕様も異なるようですね・・・
DSCN5144.jpg


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:住宅

カウンター下収納庫の製作(3)組み付け [ 5_20 カウンター下収納庫の製作]

■カウンターへの組み付け作業
組み付け作業の開始です。
写真ではよく見えませんが、ベースプレート(21㎜のシナランバー、奥行き130㎜)を床の上に敷いて床にネジで固定、その上に2つのユニットを載せています。フレームの上部とベースフレーム側にビスで固定しています。
右側のユニットには、棚柱を利用して任意の高さに棚を取り付けています。20㎜ピッチで高さ調整が可能になっています。
DSCN5227.jpg

左側のユニットの棚板は、高さ固定しています。
扉の取っ手は、キッチンカウンターの引き出しに使っているものと同じようなシンプルなものを使用しています。
DSCN5228.jpg

実際に品物を収納してみました。右側のユニットには、アルコール類とコーヒー・お茶など、使用頻度の高いものを。
DSCN5233.jpg

左側のユニットは、水やお茶、食材などを備蓄するスペースにと考えています。
DSCN5235.jpg

扉を閉めると、こんな感じ。自作キッチンカウンターにぴったり収まった収納庫、すっきりした感じに仕上がりました。
DSCN5236.jpg

収納庫の反対側の引き出しとも、デザインが統一できて、満足しています。
DSCN5232.jpg


■製作作業を終えての感想
計画時に今回の製作のポイントしてあげた点についての感想。

①スライド蝶番について
初めて使用したこともあり、とても神経を使って作業となりました。
ポイントは、スライド蝶番のカップと座金の寸法を正確に、カップや座金が捻れないように注意して取り付けることです。
扉の微調整は、3次元の各方向をネジで2㎜前後調整できるため、思ったよりも簡単に調整できました。寸法通り正確に取り付けることが基本となりますが、スライド蝶番は優れものです。皆さんも是非使ってみてください。

②棚の高さを調整できるように棚柱を使用したことについて
棚柱には、メーカーによって構造が異なります。今回使用したのは、「ARTIST インテリアフラッシュ棚柱」というもので、棚柱の厚みが3.5mmとかなり薄いので存在感も抑えられ、これを採用しました。棚の高さは、20㎜ピッチで調整可能なので、機能としては十分でした。

③シナランバーコア合板(21㎜厚)の使用について
合板は、厚みの割には軽いので、家具などを作る際には、とても適していると思います。表面もきれいで、塗装ののりも良いので扱いやすいです。

④収納庫の裏板を設けなかったことについて
カウンター下の奥行きが160mmしかなく、扉の厚みを考えると、棚の奥行きは135㎜しかとれませんでした。そこに裏板を設けると更に奥行きが短くなるため、カウンターの壁板をそのまま利用することで棚の奥行きを確保したのは正解でした。やはり、数㎜でも奥行きの寸法を確保できたのは、収納の点でも有利になりますので良かったと思っています。

久しぶりの家具作り、趣味と実益を兼ねた充実した時間でした。
早速、次の新たな家具作りを検討することにします。また、ご報告しますね。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

カウンター下収納庫の製作(2)加工作業 [ 5_20 カウンター下収納庫の製作]

ホームセンターで裁断してもらった材料をログハウスにある作業小屋まで車で搬送し、作業開始です。

■裁断された材料の加工と組み立て
まず、扉(4枚)にスライド蝶番(キャッチ付き、カップ径:35mm、全かぶせタイプ)のカップを取り付けのためにφ35㎜の穴を開けます。
DSCN5173.jpg

実際に、スライド蝶番のカップをはめ込んで確認。ガタもなく、問題ないようです。
DSCN5174.jpg

収納庫のフレームを組み上げたので、カウンター下に仮置きして、問題がないか確認。収納庫のフレームは、左右に2分割した構造になっています。
DSCN5176.jpg

また、蝶番を取り付けない状態で、4枚の扉も立てかけて、仕上がりのイメージと寸法の取り合いなどに大きな問題がないことを確認。左右のフレームに2枚の扉が観音開きにで取り付きます。
DSCN5179.jpg


次に、フレーム側に取り付ける部品は、フレームや扉に塗装をした後取り付けるため、部品取り付け用ネジの位置に印をつけます。まずは、スライド蝶番の座金の取り付け位置に印をつけます。
DSCN5182.jpg

棚の位置を可変するための棚柱の取り付け穴に印をつけます。
DSCN5184.jpg

DSCN5185.jpg

次に、扉側にとりつけるスライド蝶番のカップの位置を確認します。一つの扉の上下2カ所に蝶番を使うのですが、この2カ所がねじれないようにスケールを押し当ててカップの取り付けねじの位置に印をつけます。
DSCN5187.jpg

DSCN5188.jpg


■塗 装
以上で、フレームと扉に取り付ける部品の位置決めが終了しましたので、まずはフレームに塗装(2回塗り)を施します。(扉の塗装は、扉の開閉動作確認後に行います)
塗料は、ログハウスの床やキッチンカウンターでも使用したVATONという植物油脂性塗料(つや無し透明色)です。
DSCN5181.jpg

写真の手前が右側のフレーム、後ろが左側のフレームになります。右側のフレームの棚の高さは可変できるように棚柱を取り付けましたが、左側のフレームの棚の高さは水やお茶の2リットルのペットボトルを収納することにしたので固定としました。
DSCN5189.jpg


■開き扉(観音扉)の取り付け確認
塗装が終わったフレームには、スライド蝶番の座金を取り付け、まだ塗装をしていない扉にスライド蝶番のカップを仮止めして、扉の開閉の確認です。今回の製作で一番気を遣ったところです。
DSCN5216.jpg

観音開きになっているので、2枚の扉を閉めたときに干渉など問題ないかを確認したのですが・・・
案の定、中央部で2枚の扉が、約1ミリ程度干渉してうまく閉まらないことを発見。扉の切断面(木口)には、シナロールテープ(シナの天然木に両面テープを貼ったもので、厚み:0.6mm、幅:21㎜)を貼ることを考慮し、扉の幅をそれぞれ1.5mm程、カットすることにしました。
実は、この確認作業を行った後、木口へのテープ貼り付けた上で、塗装をする必要があるため、扉の塗装を最後に持ってきました。
DSCN5217.jpg

4枚の扉の木口に、シナロールテープを貼り付けていきます。
DSCN5218.jpg

貼り付けた後の面取りは、ホームセンターで購入した専用のツールを使用。最後は、軽くサンドペーパー掛けをして完了です。
DSCN5219.jpg

木口テープを貼ると、製品としての仕上がりはとても良くなります。また、天然木の木口テープは、樹脂製の木口テープとは違って塗装も可能です。一手間ですが、仕上がりは全然違ってきます。
木口テープを貼り終わったので、いよいよ扉も塗装に入ります。
DSCN5221.jpg

これで全ての塗装作業も終了。乾燥次第、組み付け作業にはいります。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅

カウンター下収納庫の製作(1)計画・検討 [ 5_20 カウンター下収納庫の製作]

5月以来の久しぶりのブログアップです。特に目新しい情報がなかったこともあり、ついつい筆無精になっておりました。

さて、ログハウスを建ててから7年が過ぎ、使い勝手の点から改善したいところも色々出てきました。そこで、小さなリフォームですが、順次ご紹介したいと思います。

まず第一弾は、カウンター下収納庫の製作です

■背 景
ログハウス建設時に自作したカウンターの使い勝手を見直しすることにしました。
カウンターの正面は、引き出しになっており、食器や食材を中心に収納しています。
DSCN5163.jpg

一方、反対側は、朝食とかコーヒーなどをいただくためにバースツールをおいていました。しかし、近くにダイニングテーブルが近くにあり、実際には想定したような使い方はほとんどすることはなく、椅子が物置状態になっていました。
DSCN5165.jpg

そこで、カウンター下に奥行き160mmのスペース(高さ:850mm X 長さ:1800mm)があるので、この空間を利用して、収納庫を作ることにしました。
DSCN5166.jpg


■計画の検討
カウンター下のスペースをフルに使って棚を設け、食材や食器を収納し、開き戸の扉をつけることにしました。計画図は、下記のようなものです。少し余分な寸法が入っていますが、これは、材料加工の情報も記入しているため、見にくくなっていますが、だいたいのイメージはおわかりかと思います。
syunouko.gif


今回の製作のポイントとしては、
①スライド蝶番を初めて使用し、4枚の扉(観音扉)を取り付けること。
②棚の高さを調整するための棚柱(市販品)を使用すること。
③材料は、シナランバーコア合板(21㎜厚)を使用すること。(カウンターの引き出しと同じ材料で統一感を持たせる)
④収納庫の奥行きが135㎜しかとれないので、収納庫の背面板は設けず、現在のカウンターの壁面をそのまま利用する。

■材料の裁断の準備
次に、上記の計画図を元に、材料取りのための図面を作成しました。結局、シナランバー(21㎜厚、910mm X 1820mm)の材料を3枚使用することになりました。
自分の車で運ぶ都合があるので、定尺の大きい材料を使う際は、ホームセンターで材料の購入と同時に裁断してもらうことにしています。
tenkaizu_syunouko.gif


さあ、いよいよ製作のスタートです。これからの作業が楽しみです。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:住宅